※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

Z会に変更して子供に教えるのが難しい。タブレットより紙が好きで、親のサポートが必要。国語は紙で漢字や文章を書く力がついた。親が教えるのは大変。

Z会やってる方にお聞きしたい事があります😭!
長女の希望でチャレンジタッチからZ会に変更したのですが、ふと気づいてしまいました。
Z会は学校より先をいってるということを!

つまり、少し難しいとされているZ会の良問を、子供に私が初めて教えないといけないのです😨
教えるプロではない私が💦

今まではチャレンジタッチのキャラクター達が丁寧に説明してくれていたことを😭

Z会されてる方、お子さんが初めてやる単元、お母さんが教えながらやってますか?

サポートブックはとても丁寧ですよね😳

長女は軽く家で予習してから学校で授業受けたいそうなので、予習はいいのですが…親が教えるのもなかなか大変ですよね🤦‍♀️

タブレットは書き心地が嫌になったようで、長女は紙派です🥹
そして国語は紙にしてから短時間で格段に漢字や文章を書く力がつきました。

なので紙の方がいいのはわかるのですが…私が優しく教える必要があるという😂

コメント

まり

長女がZ会、次女がチャレンジタッチを受講しています。
確かに見ていてチャレンジタッチの方が分かりやすそうだなと感じます🤔
長女はドリルZで聞いてくる事は無く、分からないと言ってくるのはだいたいわくわくエブリスタディと未来思考ワークです。その二つはサポートブックが付いているし、今はまだ2年生なので私でも分かる内容なので困る事は無く教えていますが、学年が上がってくると自分の教え方でいいのか心配ですよね💦💦
ただ3年生になると授業みたいに先生が解説してくれる動画が見れるみたいですよ!

  • ままりり

    ままりり

    タブレットがわかりやすく教えてくれるのが助かりますが、その分どうしても長くなりますよね😂
    娘はそれも嫌だったようです、時間かかる!と☹️

    3年生になると動画あるんですか😳
    これ3年生ぐらいから私自信ないなーと思っていたのでそれは朗報すぎます!

    情報有難うございます🥹✨
    未来思考力ワークは大人の脳トレにもなりますよね🥰

    • 1月10日
  • まり

    まり

    そうそう😊あとチャレンジタッチはゲームとかが多くて遊んでいるのか勉強しているのか分からないなって思います笑
    娘さんはすごく勉強熱心なんですね✨
    ウチの次女は勉強したいってタイプではないので、遊び感覚でできるチャレンジタッチが合っている感じです😙

    未来思考力ワーク脳トレっぽいなって私も思ってました😍

    • 1月10日