
運動会と仕事の日程が被ることが悩み。休めず子供の大事な日に出られず、辞めたいと思っている。他の教員も同じように諦めているのか気になる。
小学校の教員をしています。同じように教員している方にお聞きしたいんですが、娘や息子の運動会と学校の運動会とかって日にち被ったりしますよね??
それがどうしても嫌で……本当は被ったとしても仕事を休んで子供の運動会とかに行きたいのですが、そんな何年間も担任を外して貰えるとも思えません。
教員されている方はそういう日に休むことを諦めているんでしょうか……??帰れる時間も遅い職業ですし、娘や息子の大事な日に休めない仕事なら、辞めたいなと思っています……😅
- 初めてのママリ(1歳5ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

みっぺ
わかります〜😢😢😢
最近は運動会は土曜日にやってるところもあったり、春だったり秋だったり、それぞれなので
行ける可能性もありそうですが、入学式や卒業式は被りますよね💦
娘息子が1年生6年生の時は、その学年の担任を避けてもらうことはできると思います。
休み辛い仕事ですよね。
子供を帰宅時に家で迎えられないのも嫌だ。

はじめてのママリ🔰
同じ自治体だとわが子と行事が被る可能性が高いので、あえて職場とは違う自治体に住まわれている方が多いですね🙌
さすがに行事被ったら、かなりメンタル強くないと"わが子の行事"っていう理由では休めないと思います💦通常授業と違って職員みんな出払うので、管理職とかに担任役代わってもらうしかないですもんね😵💫
家計がまわるなら思い切って辞めちゃってもいいと思いますよ🍀臨時講師なら育児が一段落してからでも引く手数多だと思います😌
私の自治体は例えば運動会は学校毎の設定で、近年の猛暑の影響で春早い時期と秋遅めが増えてます😌そしてコロナ禍から内容短縮されたままで、保護者はわが子の時間しか入れないので時間休で対応できます🙆
こんな風に数年で色々変わっていくので、ママリさんもまだ今の段階でそんなに悩まなくてのでは?とは思います😌🍀
-
初めてのママリ
違う自治体はありですね。
そうですよね、私は豆腐メンタルなので自分の用事で学校を休むのはなかなか勇気が要ります😅行事なら正直どんな状態になっても這ってでも行くしかないですよね…😂😂😂わが子が理由で休めるわけが無い💦😭
確かにここ数年でめちゃくちゃ変わったみたいですよね😅私ちょうど育産休中だったので、変わり様に復帰が怖いくらいです。もう少し様子みてみます!- 1月11日

ままり
私の両親が小学校教員ですが、運動会や発表会は時々かぶっていて両親揃って見に来てくれたことは少ないです💦毎回祖父母や従兄弟のお姉ちゃんなどが来てくれていました😂6年の最後の運動会で選手宣誓をやったのですが、なんと2人とも来れず😭😭😭当時は本当に悲しかったです😭😭😭父が教頭で、母が主任、それぞれ同じ日に運動会あって休めない、と😭😭😭
-
初めてのママリ
お父さんお母さんの気持ちも分かるので、絶対行きたかったでしょうね…😢来てくれないと、悲しませるのは辛かっただろうなぁ😭選手宣誓も見たかっただろうなぁ…見て貰えなかったままりさんも辛かっただろうな…😢
やっぱり仕事のあり方は考えたいと思います💦子供の成長に立ち会えないのは辛すぎる🥺🥺🥺貴重なご意見ありがとうございます✨💦- 1月18日

はじめてのママリ🔰
母子家庭で育ち、母が教師です。運動会が被ったどうかはあまり覚えてませんが、休日開催予定の運動会が雨天延期で平日開催になった時、母は来れなかった記憶があります🤔
PTAもあまり来てもらった記憶がないですね。
二分の一成人式は事前授業で「来てね」って自分たちで手紙を書くのですが、どうせ来れないのが分かってるので涙を堪えながら「二分の一成人式来てね。でも無理しなくていいよ。来れたら来てね」みたいな手紙を書きました😭今思い出しても切ないです😂😂
初めてのママリ
そうですよね、1.6年の担任はお子さんが同じ時はその学年は外してもらっていました。
運動会はうちの地域ほぼ5月のどこかの土曜日なので、、。
ほとんどの学校が3.4週目の土曜日です😱練習期間を考えるとまあそうなりますよね…😅
子供が大きくなるにつれて、こんなに間近で見れている成長が見れなくなる、家に帰る時間に居てあげられないこと、すごく嫌で、大切な時間を犠牲にしてまで働きたくないなという思いが強いですね。。学校の仕事は好きなので、支援員とかになって、在宅ワークとかけ持ちすることも考え中です…
みっぺ
わかります。
支援員、臨時的任用教員、私も考えることあります。子供と出来るだけ長い時間一緒に居てあげたいですよね。
だけど、教育公務員って辞めちゃうと、試験を受け直さないと戻れないですよね…😓
子供が高校大学行った時のお金のことを考えると辞める勇気が出ません。
子供が小学校のうちは時短で働いて、中学校からフルで働くことができるといいんですけどね〜。
わたしの母は専業主婦だったのですが、学校行事や教育、家事に熱心とは言えない人でした💦
ずっと家にいて、私たち兄妹が学校から帰ってくるとベッドでゴロゴロしながら、宿題しなさい、ピアノ弾きなさい、早く寝なさいと口で言うだけの子育てで、子供的にはずっと家に居るのが鬱陶しかったです😅
子供と離れるのが寂しい親心もありますが、少し距離がある方がいいこともあるかもしれません。
初めてのママリ
時短って制度はあるけど活用するのはなかなか難しいですよね。担任持ちながら時短なんて出来ると思えないし、時短にした場合色んな先生に迷惑がかかるのは想像にかたくない。。
実際に小学生になって、どうなるか、ですよね。もう、今は我が子が可愛すぎて離れたくないなって思うけど、子どもからしたら鬱陶しいかもですね🤣