
コメント

はなつな
今、小4の娘がいます。
集中しなさいって毎日言ってますT_T
親から言われたくない言葉に「勉強しなさい」ってありますよね〜。
こっちはストレス溜まりますが、できるだけ感情をぐっと堪えて勉強に集中できるように盛り上げたり、出来た時に褒めるようにしてます。
勉強終わったら、ゲームしよーよ!何時までに終わらせる?とかやる気が湧く言い方にしてます。
それでも中々難しいお年頃ですよねT_T
あとは周りと競争させることですかね。
今の学校って自分との戦いって感じで、自分がクラスでどのくらいの成績にいるのか分からない感じありませんか?
私は競争心から生まれる向上心って大事だと思っているので、最近塾に通わせ始めました。
塾は順位順の席順になっていたり、点数を言い合ったり、中々ハードですけど、良い刺激になるといいなぁと期待してます。

はる☆ゆい
小5の息子がいます。
小学生男子にお勉強や約束事、なかなか難しいですよね😅
うちはサッカー命でサッカー部とサッカースクールに通っているのですが、学期ごとにこれより成績が下がったらサッカーを辞めさせる、というラインを決めて約束をしています。
そ辞めさせられるのはとても嫌なことなので、成績もそのラインだけはキープしてくれます。
とは言っても普通レベですが…。
約束事も難しいのですが、じょじょにお兄ちゃんらしくなってきて、1年前と比べるとかなりしっかりしてきたので、きっとその子なりには成長していくのだと思います。
-
まめー。
コメントありがとうございます!返事遅くなりすいませんm(_ _)m
うちも3年生までバレーボールをやらせていましたが引っ越しと共に転校してしまいバレーボールは辞めてしまいました。もとから本人は私がやらせていたので大好きで通っていたわけではなかったみたいで引っ越し先で新たにバレーボールをやる気持ちには慣れず今は興味ないようです!バレーボールをやっていたときは勉強も宿題だけでしたが辞めた今は家で勉強+宿題をやらせていますが集中力がなく毎日ダラダラと適当なかんじが目に付きます(-ω-;)確かに1年前と比べると成長している部分もあるので、その都度褒めるようにはしていますが本人はやる気でないみたいです(;_;)何か熱中できるものができれば、また変わるのかな?とは思います。- 3月12日

yuu
今4年生です!
うちは、あまりにゲームばかりで宿題もやらず、視力なども心配だったので、遅いですが、4年生になってからは、『ゲームがしたかったら、まず宿題やりなさい』と言って、最初、文句言ってきた時は、その日はゲーム禁止(笑)で、泣く泣く宿題してました!
娘本人もストレスだったかもしれないけど、今となっては、『先にやることやったら自由な時間が増えるし後々が楽になる』と理解したのか、学校から帰ったら先ず宿題!という(当たり前?(笑))習慣が身に付きました(^_^)v
他の約束事もそうですが、《こうしたらこうなるからこうしよう》みたいな感じで決めたら良いんじゃないですかね?
年齢的に、一方的な言い方や、やらせ方ではダメかなと思います(^^;
あくまで私個人の考えであり、私自身がわがままに育ったせいか、娘にも甘々な躾(…になってないかも)です(^^;
-
まめー。
コメントありがとうございます!遅くなりすいませんm(_ _)mうちもゲームは時間を決めてやらせてはいます(-ω-;)宿題は毎日自らやってくれてはいるんですが学校の授業について行けてないように思えます。なので家ではドリルなどを買ってやらせているのですが集中力なく、勉強中に遊びだします。早く終わればその後遊べると言ってもやる気が出ないようです(;・д・)約束事もかなり細かく決めごとをしましたが全てできないかんじでした。自分で考えて行動する!というのをテーマにやらせていていますが言われたことしかできないようです(;_;)私もかなり伸び伸びと育ち、大人になってから勉強面や社会のルールなどにとても苦労しました。子供には苦労してほしくないなという思いもあり厳しくしがちなのかもしれませんが…。
- 3月12日
まめー。
コメントありがとうございます!返事遅くなりすいませんm(_ _)m
私も日々感情を抑えながら接しています…。勉強終わったら自由時間と言っても勉強をだらだらして勉強中に漫画読んだり絵を描いたり…なかなかどう盛り上げていいかもわからないかんじです(-ω-;)主人が塾反対派で家でも勉強できる!って考え方なので、まわりと競争させての向上心を参考にさせていただき主人とも話し合いしてみます(^^)