![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子は力持ちでやんちゃ。家中を走り回り、高いところに登りたがる。椅子や机を使って物色し、おもちゃもすぐ壊してしまう。怒るべきか迷っている。食事中は5点式のベルトの椅子を使用しているが、最近は大人の椅子に座りたがる。リッチェルのご機嫌お食事クッションを購入しようか悩んでいる。他の経験談やアドバイスを求めている。
力持ちでやんちゃな息子 2歳 イタズラ大好き
2歳になったばかりの息子はとにかく力持ちです。
ベビーサークルも7〜8ヶ月ごろには自分で押して突破したり滑り台とジャングルジムが一緒になった室内用の遊具も1歳3ヶ月ごろには自分で押して好きなところに動かせるような子でした。
とにかく走りたい、登りたい、触りたい、壊したい…
家の中では走ったりクルクル回ったりジャンプ移動したり。
当たり前のように大人の椅子にもよじ登り机にあがります。
なので、最低限の椅子のみ出しておき、食事が終わればひっくり返して登れないようにしています。。。が、最近はその椅子すらもう少しでひっくり返せそうです😭
子供用の机と椅子(ホップルのコロコロチェアアンドデスク)もあるんですがそれも毎日持ち運び、踏み台にして棚の上を物色しています。
下の子用に買った立ちながら遊べる小さな机のような物もいつも動かして踏み台にしたり上からジャンプして飛び降りたりしています。
おもちゃはあらゆる蓋やドアなどはすぐ破壊され…取り外されちゃうしとにかく何故か力持ち、そしておもちゃの遊び方が人と違う…😭
コンセントも外したり遊んだりするのが普通だとは思うのですが息子はそこからさらに、リッチェルのコンセントカバーさえ力づくで壊しました🤣
戸棚を開けるのも大好きで…リッチェルのはがせる引き戸ロックもガタガタして突破しました!笑
最近は背も伸びてキッチンカウンターにも手が届き、いろんなものをシンクに入れられてしまったり…。
キッチンに入れないようにしていたガードにもよじ登り倒されてしまいました😱
もうなにか対策しても息子のパワーと知恵で突破されます😢
もう高いところがあまりありません😭どんどん生活しづらくなっていきます😅
やめようね、椅子は座るものでしょ!とか余裕がある時は優しく伝えて椅子を取り上げています。
そうするとしばらくはやめますがまた私が家事を始めたりするとやってしまいます。。
ドカン💥と怒った方が良いのでしょうか?出来れば4〜5歳になるまで怒りたくないと思っています。余裕がない時は怒ってますが😅
こんなお子さんがおられる方いませんか?
みなさんどうやって生活してるんだろう…
特に家事をしていたりすると高いところの物色が始まるので家事の時間はYouTubeを見せたりしてしまっているのが罪悪感です。
またもう購入するか迷っているものがあるのですが。
息子の食事は5点式のベルトの椅子なので食事中は抜け出さずに食べてくれますが食べ終わると肩を外して立ちあがろうと身を乗り出します。
3点式のベルトだったら途中で抜け出したり、ベルトなしやお座敷ならまずじっと座りません💦
ですが、その椅子も最近は嫌がる事が出てきて大人の椅子に座りたいと言います。座らせるとやはりすぐ机に登ったり落ち着いて食べられません。。
そこでリッチェルのご機嫌お食事クッション(緑のやつです)を購入しようか悩んでいます!
このようにヤンチャなお子さんをお持ちの方でこちらの商品を使われている方、もしくは大人の椅子への座らせ方など、なにかアドバイスあれば教えていただきたいです!
うちもこんなだった、とかみなさんの経験談もお聞きできると嬉しいです🥺
1人じゃないと思いたい…
長くなってわかりづらい文章ですが
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(妊娠15週目, 1歳8ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘がそんな感じでしたよ〜😂
とにかく力が強い
足の力も新生児の頃から強いな〜とは思ってましたが驚異の5ヶ月で初立っち😅
ハイハイと伝い歩きはほぼなく、ズリバイからの歩こうとしてたので5〜6ヶ月の頃は歩行器に閉じ込めてたんですが、まさかの抜け出し😂
泣かずに降りてたので、初めての時は目を離した時で、あれ?入れ忘れたっけ?と思い、上の子にも抱っこした?と聞いてもしてないと、、
よーく観察してたら腕の力だけで全身を持ち上げ、頭から降りてました🤣🤣
抜け出す系はチェアでもチャイルドシートでもなんでもやります。
もうそこからはどこでも登るし、1歳頃からはローテーブルやソファーの1番高いところ(縁の部分)からもジャンプするしでおてんば娘でした😅
ベビーガード、棚のロックは無意味です。笑
上の子が大事にしてるおもちゃは触らせられません。
いまだに目を離すと、飛び降り、油性ペンで落書き、包丁入ってる洗い場で洗い物やりたがる(勝手に始める笑)などいたずらはありますが、登り癖?😂はきつく叱ってやめさせましたね。一度ソファから飛び降りてテーブルに顔を打って目の横切ったことあるので…
娘の場合、下の子でもあり女の子でもあり、2歳頃から言葉も一丁前な返しをしてくるので、私も必要以上に叱ったり上の子と同等な叱り方してたなと反省したこともありますが
5歳では遅いと思います😇
あまり脅し文句は使いたくないですが、一昨年の節分でリアル鬼を呼んでかなりトラウマになったようで鬼の効果は絶大です笑
食事の時は、子供用のチェアだと抜け出すので普通に大人の椅子で食べてました
車も一緒で娘の場合は大人と同じにしてあげると喜ぶのでジュニアシートになってからシートベルトだけなので落ち着きましたよ☺︎
椅子を振り回さない→周りの人に当たると危ないから
登らない→落ちたら怪我をするから
食事の時は立たない→お行儀が悪いから(外食で周りの人を見せるなど)
理由を説明してあげると理解する力もついてくると思います!
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません🙇♀️
わーそうだったんですね🤣同じです!産まれた次の日にはキックが強すぎて助産師さんにサッカー選手になるのかな?と言われてました!笑
5ヶ月で初タッチはすごいです🤣👏うちは5ヶ月末ギリギリにつかまり立ちでした🥺
わかります、閉じ込めたくなる気持ち😭早くから動き出すとまだ何も分からないから怪我するし本当に目を離せませんよね😭
でもまさかの抜け出しですか🤣
びっくりしちゃいますね!!
勝手に洗い物始めちゃうとか聞いてるだけだと可愛いけど、包丁もあるし、ほんとヒヤヒヤですね😭💦
やっぱり生まれつきヤンチャ、力持ちの子はしばらくは親が必死で見守り注意しないといけないのですね!
もう…色々と似たような感じで心強く感じました😭💓
うちはまだ一丁前な返しはまだできないのですが今のうちにダメなことはダメだと伝えないといけないですね!
鬼ですか👹やはり効果あるんですね!うちは私が鬼を怖いものだと教えたことがないので、他人に『そんなことしたら鬼来るよ』と注意された時、キョトンとしてました😶笑
一度怖い鬼を見せてあげたらよいかもですね!
大人の椅子で食べられるんですね👏✨
うちは食べるのも汚くていらないものすぐ投げたり…ほんと食事も困ってます😭
あまりにベビーチェア拒否するなら大人の椅子デビューしてみます!
注意の仕方!なるほど!参考になります🥺👏
そろそろ色々理解できる年頃だと思うので、なぜ駄目かの説明をきちんとしてあげようと思います😊
ありがとうございました💓💓
はじめてのママリ🔰
食事、2歳はそうでしたねー💦息子は几帳面で手掴みも嫌がるくらいだったので、娘がぐしゃぐしゃポーイッてしてるのは赤ちゃんってこうだよな〜😇と思って見守ってました笑
スプーンフォーク上手に使えるようになってからその辺は注意するようになりました!
女の子だからか、お姉さんな気持ちが芽生えてからは逆に上手く食べれなくてぐしゃぐしゃになると怒ります😅(それもそれでめんどくさい笑)
大人の椅子で膝タッチして食べてました!あまり良くないけど、動きたいならまずはじっと座ってなくてもいいから椅子の範囲からは出ないでくれ!って感じでした😂
はじめてのママリ🔰
兄弟でもそんな違うんですね〜🤔
スプーンフォーク🍴すこーーーしずつは上手くなってきてると思うんですが食欲が勝り、手で食べた方が早いため、気付いたら手づかみに変わっちゃってます😫そしてボロボロこぼしながら…🙄
上手に使えるようになったらまた変わりますかね🥺
今は綺麗に食べたくて起こったりするんですね😳そんな心の変化もあったんですね👧🏻✨
なるほど!もうどこまでは許容するって決めて、しっかりどこからは注意する、どこまでは見守る、とか親がしっかり決めておくのが大事ですね!
ありがとうございます💓