![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳3ヶ月の子供が、家族の名前を言ったり、不明瞭な言葉を発し、運動面の発達は順調。職場で子供を見ながら動画をよく見せているが、その影響で言葉の発達に遅れがあるか心配。保育園は考え中。
1歳3ヶ月です。
パパ、ママ、じいじ、ばあば、人を見て
『パパ』『ママ』『ばば』のどれかは言ってます。
あとは宇宙語みたいな感じで話したり
物を落としたり動画や音楽が終わったりすると
『あーあ』と言います。
運動面の発達は伝い歩きはできます。
職場で仕事しながら子どもを見てます。
職場にはパソコンが何台かあるので、それで動画を見るのが好きでよく見てます。たまにおもちゃで遊んだり、歩行器に乗って事務所の中ぐるぐる歩いたりしてます。
手が空いた時はおもちゃで一緒に遊んだり、絵本読んだり、抱っこして室内お散歩したり、一緒動画見ながら歌歌ったりこれは〇〇だよ〜と話しかけながら見てます。
これを読んでくださってる方の中には、仕事忙しくて動画見せてるなら保育園入れた方がいいと思われると思いますが、今のところ入れるつもりはありません。
動画の見せすぎが言葉の発達の遅れでしょうか?
動画を見せるのはよくないと思いつつも見せてしまいます。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
正直、動画は関係ないのかなと、、、
うちは、長女がゆっくりちゃんですが同じように動画見せても次女は、お喋りだし、動きも平均なので、、
あと3ヶ月すると検診あるかと思いますので、心配なら相談もありだと思います🥺
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
うちは上2人が7ヶ月と10ヶ月で保育園に入園しましたが発語があったのは
長男→1歳4ヶ月
次男→2歳1ヶ月です!
次男は絵本大好きで朝起きたとき、寝る前は基本。
家にいてもふと本棚に向かい絵本を持ってくるので保育園以外でも絵本の読み聞かせの時間が多い方だと思いますが発語は2歳すぎだったので絵本の読み聞かせをやらないから遅い、動画を観せたから遅いというのはない気がします🙂
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
うちの子は動画のおかげもあって言葉は一歳半頃で
だれが なにを どうしたのか
は言えてましたし、会話も普通にできてました。
なので動画が原因で遅いはないと思いますが、動画のみだとインプットしかできておらず、アウトプットをしないと言葉は増えないかなと思います。
気持ちを代弁or共感するやり方が最近主流ではある印象ですが、それを全て言ってしまうと子供の言葉は増えないかなと。
言葉をゆっくり発音したり、こうやって言うと良いんだよーって教えると喋るようになる子多いかなと思います。
うちは自宅保育ですが結構動画は見せてましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
自宅保育で動画をよく見せてたんですね😣動画の見せすぎはよくないとわかっているのですが見せてしまってるのが現状です。
動画見せてる時も気にかけて話しかけたり、これは何かな?〇〇だね〜とか、そんな感じには話しかけるようにしてます😣
あとは歌がすごく好きみたいで(好き嫌いはありますが😰)、好きな歌が流れると体揺らしたりはしてます。
ママリで相談すると、テレビの見せすぎは良くないとか、そんなんなら保育園に預けたらいいとかよく解答をいただくので😔- 1月9日
-
まま
依存するレベルは人によるのでそれは親がヤバいなと思ったら制限すれば良いと思います。
うちの場合はテレビの話で会話をしたり、遊び方、友達との関わり方、交通ルール、色、形などを私が教えにくい物を学んでくれてます。
こちらも勉強になりますし。
確かに見せ過ぎは良くないですが、そんなに悪い事とも思ってないです🤔
見せすぎと言われるほど子供はテレビに夢中にならなくないですか??😳
保育園も良いですが、私は保育園で虐待されてたので保育園が良いとは思いません…
あとトイトレは自分でしたかったです。- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
私が仕事してる時は見せてしまってるので、家に帰宅してからは夫も帰宅してる時があるので、そういう時は私が家事をして夫に遊んでもらったりして、できるだけ見せないように夫婦で気をつけてます😣
動画を見て学ぶこともありますよね😣私も悪い事とは思ってないのですが、以前こちらで相談した時にテレビはよくないから見せない、見せても数十分だけ、遊んであげることができないのなら保育園入れるべきでは?と言われました😔
ずーっと見続けるという事はしないですね😣動画見て飽きたらおもちゃで遊んだり絵本見たり、飽きたら動画見たり、を繰り返してるという感じです。
お子さん、保育園で虐待されたのですか?!ひどいですね😢
私たち夫婦が子供を保育園に入れないのも、夫が特にそういうことを心配してます。『預けるのは簡単だけど、保育園に行ってる間は何されてるかわからないから。』とよく言ってます😥- 1月9日
-
まま
素晴らしいですね!
私はワンオペなので見せちゃいますね😞
それはもう価値観とかの問題もありますよね…
ちょっと余計なお世話ですね💧
私が保育園いた時に、他の子達はかなりの人数虐待されてました。
私は兄弟がいた事、母がちょっと出るとこ出るタイプの強い人だった事もあってされてないのですが、見てる方も精神的にキツかったです😭
特に癇癪がある子、指示が数回では通りにくい子、ヤンチャな子は手がかかるからか平手打ちや教室から1人で出される、1人だけ寝る場所が違うなど…
20年ちょっと前だし変わってるとは思いますが信用しきれないです😣
0歳児から通ってたのでもうそれが当たり前と思って育ってしまい、誰かにSOS出せる年齢になるまでは自分で見ようと思ってます。
まーあとはトイトレを2歳半未満でやって欲しくない、親と四六時中一緒に居られるってこの先ないのでしっかり甘えさせたいなどですね😅- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
気をつけてるだけで見せてしまうこともよくあります😔
ワンオペ育児できるままさん、尊敬します!!私は1人だと本当に何もできなくて...。情けないです。
似たような方と出会えたら良かったのですが真逆の方でした😔ママリの中には動画を見せないで自宅保育してる方が多いのかな?という印象です😰
ままさんのお子さんは動画見て会話したり色々学んでるんですもんね!すごいと思います☺️私の息子はただ見てる、ただ音楽聴いてる、という感じなので良くないかもしれません😔
ままさんが保育園時代の時にそんな事があったんですね😨それを今でも鮮明に覚えてるという事は、子供だけど精神的なダメージかなり大きかったですよね😰
今でもたまに保育園で虐待受けたりするニュース見ますよね😢
私の夫はそういう出来事があったりするので、なるべく預けたくないと言ってました😔
保育園って2歳半未満からトイトレしてるんですか?!早くオムツが取れた方がいいに越した事はないけど早いですね😨
たしかに親と四六時中一緒にいるのって今の時期だけですよね!しっかり甘えさせたい、素敵な考え方です🥺✨今は1番下のお子さんを自宅保育してるのですか?🥺- 1月10日
はじめてのママリ🔰
動画見せるのは1日どのくらいとか決めてましたか?😣