※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
J子
その他の疑問

祖母が老衰で激痩せし、食事も摂れず体力がなくなっています。在宅介護は難しい状況で、延命治療は希望しないそうです。最期が近いかどうか悩んでいます。老衰で激痩せして寝たきりになってからの死亡までの期間はどのくらいでしょうか?

身内をご老衰で亡くした方いらっしゃいましたらアドバイス願います。
老人ホームに入所中の祖母が最近激痩せし、1日中寝ているようになりました。
食が細くなり、最近はせんべいとバヤリースだけしか食しません。
昨日誕生日でロウソクの火を消せないぐらい体力も無いです。手作りおせちや誕生日ケーキは今年は一口も食べてくれませんでした。
脳梗塞からの半身不随があり、在宅介護をするにはかなりの難易度ですが、最期が近いようなら連れて帰ろうかと悩んでいます。
延命治療は本人が嫌がっており、させない方向です。
老衰にて激痩せし1日中寝ているようになってからどのぐらいで亡くなるものなのでしょうか?

コメント

yu

看護師で緩和ケア病棟に勤めていました。
個人差はあるのですが、点滴もせず、飲食も全くされなければ1週間〜2週間くらいの印象です。
私個人の意見ですが、病院で点滴をすると浮腫みますし、無駄に長らえてしんどい期間が増えるので自分の家族にはあまりしたくありません。
ご本人が延命を希望されていないのであれば、ご自宅で看取ってあげるのがご本人とって良いと思います。
ただし、その間ご家族はつきっきりになるため、マンパワーと覚悟が必要です。
自宅で看取る場合は在宅で診てくれる往診医(死亡診断できる)、訪問看護などみつける必要があるので、まずはケアマネに自宅で看取りたい旨を伝えてみてください。

しゅな

老人ホームで看護師しています。
私も個人差はありますが点滴や飲食しないと1〜2週間位だと思います。飲み物やアイスやゼリーなど少量摂取で1ヶ月程度かなと。
お客様やご家族様の希望で最後は自宅で過ごしたいとのことで、退去し自宅に戻られ方もいます。
自宅で看取るには、往診医や訪問看護師に依頼したり、自宅にベットなどレンタルし環境を整えたり、老人ホームから自宅までの移動手段の手配などする必要があります。
自宅に迎える準備は時間がかかるため早めに決めないと移動できなくなってしまう可能性もあります。
自宅に戻られると24時間介護しなくてはならず夜間帯もオムツ交換したり床ずれにならないよう体の向きを2〜3時間毎に変えたりしなくてはならないので大変かと思います。
家族の協力体制があれば、自宅でのお看取りは良いと思います。
ホームの職員さんと話してみてください。

       チョッピー

95才で祖母を看取ったときは、1日中寝ていての時から一週間…
最後の2日は意識なかったです。ない中でも足をくすぐるとくすぐったそうにし、大好きな演歌を流すと口パクしてました。

有料みたいな所に居たので、ずっと面会時間中は誰かしら会いに行って会話して、床ずれしないようにと向きとかも1時間おきにコロコロしてくれてました。
何してもこれしてあげたかったなぁって悔やむので、やってあげたいことがあればすぐに動かれたら良いと思いますよ。

J子

コメントしてちょうど1ヶ月後の今日、祖母は静かに息を引き取りました。後悔はありました。やはり最後までおむつは絶対しないと言い張った為、寝る時間もとれずすぐめげてホームに送り返してしまったことです。
毎日通ってはいたものの、やはり後悔しています。
点滴もさせてしまいました。。。
亡くなる数日前までちゃんとトイレで用を足すその精神力は見習うべきだと思いました。
数日は恥ずかしさに泣きながらおむつに用を足していました。
最期までレディーであった元昭和のモデルであった祖母を、もう女捨てている私も見習うべきだと感じました。
本当にありがとうございました。

しゅな

心よりお悔やみ申し上げます。
自宅での介護お疲れ様でした。自宅で過ごすことができて、お祖母様も喜んでいると思いますよ。
ホームに戻ったあとも毎日面会に行かれたとのことで、お祖母様も寂しい思いすることなく最後を迎えられ良かったと思います。
お疲れ様でした。