※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

養育費14万円で20年間支払う予定。7万円は子供の貯金、残り7万円は家計に。計算で1680万円貯金できる。酷いでしょうか?

養育費14万円で合意してます。
子供はまだ2歳なのであと20年は払われる見込みです。
学費は別で一部負担してもらうことになってます。(これも金額合意済み)

養育費の7万は毎月子供のために貯金してあげて
残りの7万は家計に回そうと思うのですが酷いでしょうか?

単純計算になりますが、養育費7万✖️12✖️20=1680万円は子供に残せることになります。

コメント

ダッフィー

私なら、自分のお給料で足りない分は養育費を使って、残りは貯金って感じにすると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    残りの貯金というのは、子供用としてということですか?
    それとも子供と自分の共有?の貯金ということでしょうか?

    • 1月8日
  • ダッフィー

    ダッフィー

    子供用と、家庭用ですかね☺️

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その比率はどのような感じでしょうか?
    私は7万円毎月子供に貯金して、残りの7万は家計にいれて残ったものを自分の貯金(老後資金?)にしようと思ってます。

    • 1月8日
  • ダッフィー

    ダッフィー

    そんな感じにすると思います♪
    ボーナスがあるなら、ボーナスは全部自分や家庭用の貯金にします🥰

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそんな感じで考えてます。同じような方がいて、少し安心しました。

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

養育費って、子供に貯金で渡すものではないですよね?
育てて行くために必要な費用だと思うので、家計に回すのは当然で、貯金できた分だけと考えて良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供に貯金として渡すかはわからないのですが、差額を蓄えておくことでたとえば私大の医学部に行きたい、と言われた時に工面できるのかな、と考えてます。
    私自身がそんなにお金の管理が上手くない、これまでいい暮らしをしてきたので先に金額を決めた方が自分なりにやりくりできるのかなと考えた結果です。

    • 1月8日
はじめてのママり🔰

酷くはないと思いますよ😜
ただしっかり働く必要はあるかなと思います。
親権をとり、育てていくときめたのであれば😌
子供に残すというのがどういう用途なのかわからなくてこのようなコメントをさせていただきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん働いてますし、これからも働きますよ。といっても年収400万くらいなのでもっと頑張らないといけないですが。

    子供に貯金として渡すかもしれないし、私大の医学部に行きたいと言ったときなどになるべく工面できるように残したいと考えてます。

    • 1月8日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰


    なんの問題もないと思います🥰頑張りすぎずお体ご自愛ください🫶

    • 1月8日
ゆちゃ(29)

貯蓄いいと思いますよー!
自分の年収+養育費168万円

その中の7万を養育費から、将来の学費などを貯蓄する、というだけの事ですよね。