※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

子供の発達障害について話すと、深く理解されず流されることが多く、普通の共感が欲しい。発達障害の子供の話に対して気を遣わせてしまうのはなぜか、共感が欲しい。

子供の発達障害の話、サラッと流されることが多い…🥲
触れにくいだろうなーってわかるけどなんか悲しい…

もうすぐ5歳になる息子が自閉スペクトラムなんですけど
仲のいい友達や親戚と息子の話になったとき
例えば「言葉が話せないから、どこが痛いとかなんで機嫌悪いのかわからなくて困ること多いんだよねー」とか
「話しかけてもだいたい無視されるのつらい😂」とか
「○○っていうこだわりがあるから大変」みたいな話を
私としては気軽な気持ちで、子育ての愚痴として話したら
「あー、そっか〜…」
という感じで深掘りせず流されることが多い気がします。
私に気を遣っているんだろうな、どう返したらいいのかもわからないのかもな…とは思うんですが、私としては、えーそーなんだ大変だねー!みたいな普通の反応や共感が欲しいなといつも思ってしまいます。
よくわからなかったら「それってどういうこと?」と聞いて欲しい…
定型発達の子の子育てトークなら普通に返しますよね。
「昨日おもちゃコーナーから動かなくて大変だった」
「そーなんだ大変だったね😂」
「きのう幼稚園に水中ゴーグルつけて行った」
「どういうこと??」
みたいな…(イメージです)

息子かわいい!最高!!みたいな話もするし
愚痴ばっかり言うわけじゃないし
本当にシリアスな悩み(進路のこととか)は言わないし
気を遣わせないようにしてるつもりなのに
発達障害だと子供の話ってどうしても気を遣わせてしまうんですかね?🥲
誰にでもそうしてくれとは思いませんが、仲のいい相手からは、大変だねー!とかそれは悲しいよね〜みたいな共感がいちばんほしいと思ってしまいます😭

(できたら厳しいご意見なしでお願いできれば助かります🙏)

コメント

みみ

たぶん「受け入れたくない」と思っているママさんもいるので、そういう話を掘り下げて良いものかわからないパターンと、単純に自分に当てはまらないから分からなくて話に乗っていけないパターンがあるのかな?と思いました🤔

私の義妹の子どもも自閉症なのですが、やっぱり深掘りして良いのかわからないです💦
私は職にはしていないですが、保育系の資格を持っているので知識があるので、話には乗っていけますが、夫は自閉症すらわかってないので興味無し!って感じです😂
(障がい=ダウン症と思ってます)

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    受け入れて普通にしてる感は全面に出して明るく話してるつもりなのですが(実際にかなり受容できてきました)あまりそこは関係ないんですかね🥲
    わからない話でも「どういうこと?」と興味持ってくれたら私は嬉しいのですが、人それぞれだから迷ってしまいますよね…💦
    義妹さん、話に乗ってもらえるのすごく嬉しいと思います!
    私ならめちゃくちゃ嬉しいです!!
    「そっか〜」のみでスルーはけっこう寂しいので…😂

    • 1月8日
はちぼう

身内に発達障害の子を持つママがいますが、お互いなんでも話し合えるので、普通にトークしますよ😆
「子どもに昨日階段上り下りめちゃくちゃさせられたわ」「やばくない?30代の足腰壊しにきてるね笑」
とか🤣
あとは私の子をイオンのおもちゃ売り場に連れて行ってくれたときにかなりはしゃいだらしくて、「普通の4歳児もやばいって分かったわ笑」「4歳児はみんなやばいよ笑」とか軽口言い合ってます。
そのママさんが発達障害に対してどう思ってるのかどれくらい受け入れているのか知ってるので、なんでも言い合える感じですね。発達検査受けて落ち込んだよ〜とかこんな内容だったよ〜とかそんな話もします。

  • ママリ

    ママリ

    最高です!!!理想です!!!!😭😭😭
    理想すぎて羨ましくて泣きそうです😂
    その後友人の障害の受け入れ度合いというのは、日々の会話から察した感じですか?
    私自身、どこをどうオープンにすればそんなふうにあっけらかんと話ができるようになるのかわからなくて…🥲

    • 1月8日
  • はちぼう

    はちぼう

    ママさんとも友達になりたいです🤣笑
    そうですね、日々の会話から察した感じですね。お互い子どもが生まれたときから付き合いがあるので、障害がわかったときから4歳の今まで色んな話を聞いてきて、お互い何でも知ってるのでくだらない会話ができるのかな?と思ってます。
    特に気負わずに育児話しつつ発達障害のこともお話しされつつ、何でもお話しされていたら、相手の方もママさんのことを理解してくれると思います!
    発達障害とは違うのですが、私は不妊治療で2人を授かってて特に隠すことなくオープンにしてるのですが、たまに「あ〜大変だったね…」みたいな気遣われ100%の返答をもらうことがあります😂
    私からしたら不妊治療は自分にとって特別なことでも何でもなく気を遣って欲しいわけではないので、「不妊で困ったら何でも聞いて!笑」みたいな感じで、あっけらかんと会話するようにしてます😁

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ

    はちぼうさんもお友達もめちゃくちゃ素敵な方なんだろうなぁと思いました😭すばらしい…
    子供抜きで仲のいいママ友がいるんですが、逆に子供の話をする時少し気負いがあったかもなと思い当たりました
    これ言ったら気を使うかな?言ってもいいかな?みたいな…
    私も、最近だんだん息子の特性のことが当たり前の特別ではないことになってきたので、自分の中のその変化に素直にあっけらかんとしていられたらいいなと思いました
    ありがとうございました✨

    • 1月8日
  • はちぼう

    はちぼう

    お褒めいただきありがとうございます😳✨
    ちょっとずつ小出しにお話されたらいいと思います😊
    進路の話もしますし、されますよ。支援学校の見学行ってきて、こんな感じだったよ、とか。こっちも学童がどうとか。ママリさんもあんまり気を遣わなくても大丈夫だと思います☺️
    良い関係が築けるといいですね🩷

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね、焦りは禁物なのでちょっとずつできるところからやってみます💪
    そろそろ進学の話題が増えてきたところなので、そんな話もしたいな〜と思いました✨

    • 1月8日
ママリン

そういう普通の反応でいいよ!気遣わないでほしいってことを言ってくれたほうがこちらとしては反応しやすいです!
親が気にしてない感じで話してくれても、やはり言われた方はどう返したらいいかわからなくて気を遣ってしまう部分はあると思うので…😢

  • ママリ

    ママリ

    ストレートに言っていいですかね😭
    相手がどう思ってるか私自身不安だったりして、そこをためらっていました🌀
    でも仲のいい友達には伝えてみようと思います!!

    • 1月8日
M♡

うちも下の子(3歳)が自閉症と知的があります☺️
上の子のママ友とかに話してもみんなそんな感じですよ😂
へえー!そうなんだー!と根掘り葉掘り聞かれるわけでもなく、サラッと終わります😂


上の子(5歳定型)ですが大変な部分はかなりあります💦
(うちの子の場合偏食、集団が少し苦手、すぐパニックになって泣くなど…)

定型発達でも発達障害とはまた違った大変な部分があると思います💦

みんな気を遣うのもあるし、ちょっと違う部分?での悩みがあるかもですね😊

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりサラッとおわりますよね😂それが相手のやさしさなのもわかるのですが…

    大変な部分、それぞれ絶対にありますよね!
    その「それぞれ」をお互いにフランクに話したいなぁ〜と思うのですがなかなか難しいです😭

    たとえば怪我や病気の話だと、我が子にも起こることかも と想像できるからか、経験したことがなくても共感できたり興味を持って深掘りしたりしますよね
    発達障害は定型発達の子の親御さんからしたら縁遠くて、想像できないのかもしれないですね…🥲

    • 1月8日
あこ

友達にグレーゾーンの子がいますが、そういった話になると当たり障りない返事をして終わらせてしまいます💦
正直どういう返事したらいいのか分かりませんし、嫌な気持ちにしたり傷つけたくないのでそんな感じになってしまいます😣
仲良い友達なら、「子育ての愚痴だから普通に共感して欲しい!」と言ってもらえれば私は共感していいんだ!と思えます。

  • ママリ

    ママリ

    確かに難しいですよね🌀
    グレーゾーンのこの親御さんからしたら、それを人に話すこと自体「勇気を出して打ち明けた」という感覚なんじゃないかなとお察しします…(私もそうでした)
    サラッと流されてしまうとやはり少し悲しい気持ちがあったりするので、もし大事なお友達でしたら、できたら興味を持って話を聞いてもらえたら嬉しいんじゃないかなぁと思います
    でも傷つけたくないという優しさはきっと伝わっていると思います✨
    私も仲のいい友達には、素直に反応してほしいこと伝えてみようと思います!

    • 1月8日
  • あこ

    あこ

    お互い子供がいない頃からの友達で、検査受けるという話も聞いていましたが普通の反応が中々難しいです。
    日常生活の話や愚痴なら共感したり何も考えずに反応出来ますが、そういった話になると返信するまでに時間がかかってしまいます😅

    質問なんですが、検査したら〇〇だったんだよね!みたいなことにはどうやって反応したらいいですか?💦

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!子供がいない頃からの友達って、本当に貴重ですよね🥹
    検査したら○○だった、というのは、発達検査したら言語が半年遅れだった、とかの話でしょうか🤔まずは「お子さん検査頑張ったね!○○(友達)もお疲れ様」(子供も大変ですが親の心労もすごいので…)みたいな労りの言葉が嬉しいんじゃないかなと思います
    あとは検査大変だった?どんな検査したの?とか、その日の話を聞いてもらえたら私だったら嬉しいです
    率直に「結果聞いてどう思った?」でも良いと思います
    子供がいない親友に「すべてわかるとは言えないけど、話したいことはなんでも話して。聞いてるからね」と言われた時本当に嬉しくて、アドバイスとか慰めではなく、ただ自分の気持ちを聞いてもらえるって嬉しいんだなと気づきました

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ

    というかこんなふうに真剣に考えてくださって、なんだか私までありがとうございます…と言う気持ちになりました🥲あこさんもいいお友達なんだなぁと思いました

    • 1月9日
  • あこ

    あこ

    検査したら知能?が2年遅れだったと言われました。
    その時は会って話してたので色々話を聞くことが出来ました☺️
    検査の内容とか結果に対しての気持ちって聞いても嫌な思いしませんか?何気ない一言で傷つけるのが嫌で、あれこれ考えるとありきたりな返事だけになってしまいます…。
    愚痴や思ってることを聞くことで少しでも役に立てると思うと嬉しいです!
    私も友達にそう思って貰えるようにどういう風にして欲しいか1度聞いてみます☺️

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

同じ環境の人じゃないとなかなか難しいと思いますよ。

今は反応がないから寂しいって思うのだと思いますが、反応あったらあったで「イヤイヤ、そんなんじゃないから!とか想像より大変だから!」みたいに思うと思いますよ😅他人は自分の思うような反応しないことが多いです💦

逆にかわいい!最高!みたいな話ってしてる人に私は出会ったことないので無理して受け入れようとしてるんだなって思って触れないようにしますね…

うちは甥っ子が知的のない自閉ですが姉とは仲良いので結構真剣に話しますが、表面的な悩みだけ言われてたら私も触れないようにしてたかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    そんなことないですよー!上の方のような感じが理想です
    否定されたり貶されたりしたら嫌ですが、素直な反応うれしいですよ
    同じ境遇の人っていなくて、発達障害でも千差万別、どんな子も千差万別だからこそ他の人の子育ての話聞くと楽しいって思います

    かわいい!最高!!って文字通りそのテンションでは言わないですが、こんなことして可愛かったとかすごいと思ったみたいな話は普通にしませんか?初めてのお遊戯会思った以上に踊れててすごかったとか、衣装かわいくて写真たくさん取ってしまったとかです
    それで無理してると思われてたら結構ショックですね😂

    • 1月8日
詩羽

たぶん言われた方からすると
どう返事したらいいのか難しいのかなと💦
思い切り答えていいのか相手にもよるし当たり障りなくが無難そうですよね😅
上の子は療育通ってましたが
広場で幼稚園のママさんに出会い
なんとなくこのママさんは言いふらすタイプじゃないしと
幼稚園で落ち着きないし療育も行ってて〜と話したら
うちも!となり
やはりそういう方の方がどちらも話しやすいだろうなぁとは思います😅
本当に悩みとか行動が分かる!
あるある!となるので😅
でももっと普通に聞いてほしいとかあるなら
それを伝えられた方が相手の方も次からの対応が違うかもしれませんね😊
私は数人にしか話してませんが
どの方もたまたま施設で働いてた〜とか
資格持ってるとか
そういう方達ばかりなので
割と相談しやすかったり
向こうからもこうなのかもしれないですね〜とか返ってきます😆
でもやっぱり相手によるところが大きいと思うので
お話出来るようになるといいですね😊

下の子の子育て広場で
相手のお子さんが発達ゆっくりそうで
お母さんから言葉が遅くて〜とか
癇癪があってとか
なんだか悩まれてそうな時は
上の子も言葉遅くて実は療育とかも行ってて!と話すと
やはりすごく興味あるのか聞かれたり悩みに答えたりもして
色々お話するようになったりするパターンもあります😊

  • ママリ

    ママリ

    やはり返答難しいんですよね💦
    確かに同じように療育通ってる同士とかだとすんなりお話しできますよね、情報交換もできますし!
    私も同じ園のバス停に、たまたま学習障害のお子さんたちを教えている公文の先生のママさんがいて、何度か相談させてもらいました
    確かに相手に知識や経験があるとすごく話しやすいですよね
    そしてそんなパターンもあるんですね!うちは一人息子なのであまり下の世代の子と関わることがなかったのですが、もしそういう方と話す機会があったらオープンにいろいろ話せたらいいなと思いました✨
    ありがとうございました!

    • 1月8日