※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スミ
子育て・グッズ

1ヶ月の赤ちゃんのミルク量について悩んでいます。出る母乳量が変動し、40mlから100mlまで幅があるため、適切なミルクの足し方や出る量の差について不安があります。

1ヶ月の女の子を混合で育てています。

退院時、母乳が5分ずつ2クールで40出ているので、40ミルクを足して80あげるよう指示を受けました。

しかし、2週間検診で体重の増えが悪いと言われ、
5分ずつ2クールで60出ているので、40ミルクを足して100あげるよう指示されました。

ミルクの足す量が退院時とこともあり、
2週間検診では60出たけど、普段はそんなに出ていないのかも…と少し心配になり、ベビースケールをレンタルしました。

結果、50-100とかなり差があることがわかりました。(ほとんどは60前後で、1日1回だけ100のことがあります)


このまま毎回40足すので良いのか、100になるように足せば良いのか
そもそも50も出る量に差があるのは普通なのか
が、気になっています。

コメント

ママリ

1ヶ月だと、毎回100mlは飲んでいたい時期です🍼
体は機械じゃないので、母乳の量に差があるのは当たり前です。その時の赤ちゃんの吸い付き方だったり、授乳間隔によって差は出ますよ☺️

このまま母乳メインにしていきたいのであれば、ミルクを足さずにとにかく赤ちゃんが泣いたら授乳をすると、だんだん分泌が増えて安定していきます。

このまま混合で良くて、母乳増えなくてもいいって感じだったら、スケールで測ってトータル100mlになるようにミルクを足していくといいと思います!

みー

私はスケール買って、母乳とミルクの合計がいくつって決めてミルクの量決めてました!
秤は頭の位置とかで数値が変わってしまうこともあるので、飲ませる前後で同じ位置に置いているかをまず確認して、同じだったら値を信じていいと思います!
たくさん出る時もありますよね。ほとんどが60前後で安定しているなら大丈夫だと思いますよ😊