※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよ
お仕事

4月から小1の壁、下の子HSCを育てるワンオペフルタイムワーママ。フルタイム限界感じ、パートか時短検討中。家事育児と子供の悩みに追われ、働き方変えるべきか悩んでいる。

4月から小1の壁、下の子HSCを育てる
ワンオペフルタイムワーママです。

いよいよフルタイムに限界を感じ、
パートになるか時短にするか悩んでいます

私の今の状況としては、
・4時起床 朝ご飯夕飯作り
・8:00家を出る→18時半帰宅
・即お風呂→ご飯を作っている間に兄のピアノ練習
・20時夕食、歯磨き、明日の準備、洗濯、掃除など
・21時寝室へ
・旦那帰宅は21時のため每日ワンオペ
→洗い物はしっかりやってくれますがほぼ戦力外
・上のお兄ちゃんが4月から小学生
・下の子弟くんは繊細敏感

上の子はあまりスタミナが元々ないほうで、保育園でのお昼寝が終わり20時半くらいにはもうデロデロに眠くなってしまって、小学校に入ったら宿題を見てあげたり始まると思うのですが、眠くなる前にやらなきゃと。

下の子が今すごく悩みで、
・ちょっとぶつかったりしただけでガチギレ
・注意されるとキライ!とすぐ言って出ていく
・怖い言葉を使う
→そのことばしか対処する方法を知らないのかも?
・兄はなにもしていないのに、人のせいにしてしまうため意味不明すぎて兄怒る→弟もさらに怒る→繰り返し※ママパパにも
・水が1滴でもかかると着替える
・靴のマジックテープの部分が納得行くまでハリ剥がししている(10回以上はやります)
他にもいろいろですが、謝ったりありがとうはできます←救い😢

なにより、上の子1人だったら、このままフルタイムで突っ走っていけるなとは思っていましたが 下の子の敏感さ具合で結構まいってしまっている状況です。
パパが平日ほとんど家事育児が終わったあとに帰宅なのと、仕事の付き合いで休みの日もでかけたり夜は飲みに行ったりが多いです。
私に時間をくれというと見てくれたりしますが、自分の時間をしっかり取ることができていないので心の余裕がなく、朝起きて喧嘩、保育園行く前に喧嘩、帰って来て喧嘩、寝る前に喧嘩などで、「朝からうるせぇ!!」なんて言いたくもないのに言ってしまうくらいイライラしてしまいます。兄も言い方がキツくなってきて、意味不明に弟にキレられるのか每日なのでパニックみたいになっている時もあります。
ただ、寝る前には2人に「生まれてきてくれてありがとうね」と言うように心がけています。が精一杯です。←言えない時もあります

お休み中に ゆっくりできた時に1人の時間を取るようにしたら 弟君 やお兄ちゃんへの対応がちゃんと向き合ってあげられる余裕ができたのかキレてる弟に対する声かけなどを丁寧にやることができるとその弟も穏やかに過ごすことができる時がありました。 やっぱりママが満たされていないと子供に伝わってしまうんですかね。最近わかるようになってきました。
パートになると今の収入の半分以下になってしまいます。 結構 経済的には厳しくなってしまうのですが 小学校に上がるタイミングと敏感な子を育てる間は自分の心を満たすためにも 働き方を変えた方がいいのかなと思っています。
もし皆さんが同じような状況な場合、このままフルタイム ワンオペ 育児のまま行くか 思い切って 子供のために余裕を持った働き方にする選択をするかどうされますか?
どうしても経済的なことがかかってきてしまうのでなかなか踏み切れず 質問させていただきました。
背中を押していただけるととても励みになります。
よろしくお願いいたします。


コメント

かめ

おはようございます😀
なんか、たいへんそうです。
時間にゆとりがなさそうですね。

私は10年くらいパートでしたが、旦那さんも働いているのでやっていけていました。
今は下の子産休で辞めてしまいましたが、
春から保育園預けて失業給付もらいたいなって思ってます。
時間にゆとりが出来たら、お母さんも育児にゆとり出来ると思いますよ。

  • まよ

    まよ

    時間にゆとりがない 本当 感じています💦この間 3連休ゆっくり休めた時に子供に向き合う余裕があったので やっぱりママを満たすことが必要なんだなと思いました🥺コメントありがとうございます😢

    • 1月12日
はじめてのママ🔰

毎日お疲れ様です。
うちは繊細気味の新小1女子が心配で、フルタイムパートから時短パートに転職するつもりでいます。

今は姉弟で保育園に通っていますが18時すぎ帰宅後からのバタバタの今の日常で宿題なんかも加わるとなると私もしんどいと思ったからです。
うちはとても9時には寝かせられないので、みなさん尊敬します。

両立してこなせるママも多いなか、なぜ自分はと思うこともありますが、状況は人それぞれ、子供の特性とか協力体制、どこに重きを置くかなども違うので、今は仕方ない!
私は無理し過ぎない生活がすきだし、娘に安心して小学校に通ってほしいので。

うちの息子も2、3歳ごろは鼻水がちょっとでもでると拭けといったり、すぐ着替えたりして神経質だと感じていましたが、いつのまにかなくなりました。
なので今の状態がずっと続くかはわからないですが、保育園の先生にも相談してみてはいかがでしょうか。

  • まよ

    まよ

    宿題が加わったら完全にしんどいですね😢確かに 状況は人それぞれどこに重きを置くか違うと言ってくださって 心が軽くなりました。
    保育園の先生に相談したことがあります。 保育園でも結構 繊細だし 敏感なんですが家庭と連携しながらやっていきましょうと言ってくださっています。
    無理しすぎない生活がやっぱり お互いにいいですよね✨

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

朝4時起きですか!!
すごすぎます!!

我が家もワンオペで夫7時に出て22時前後の帰宅です
私は8時までに子どもを見送りそのまま出勤
お迎え行き帰宅は18:30頃なので同じですが、
帰宅してすぐお風呂
お風呂溜めている間にご飯作ってあがったらすぐ食べるか少し待たせる程度です。
早くて20時遅くて21時までには寝れます
もちろんフルタイムです!

朝早起きして寝れていない分
夕方にかかる子どもの態度に苛立ちを隠せないことはありませんか?

  • まよ

    まよ

    ほとんど一緒ですね!!
    兄弟のそれぞれの訴えを聞いていたりするとあっという間に時間が経ってしまいます。
    ある程度 放っておくことも必要なんだなと最近思い始めました💦
    帰ってきてから忙しい中 やるので やっぱり イライラしてしまいますが 工夫が必要ですね💦コメントありがとうございます✨

    • 1月12日
トマト

それは繊細ではなく、一度受診されるべきだと思います😔

  • まよ

    まよ

    そういったところにも一度頼ってみようかなと思います😊

    • 1月12日
ゆき

毎日お疲れ様です!
今の職場で時短になれるなら少し時短になるのもありですよね。
あと数年で落ち着いてくるかと思うので、パートになって、正社員戻れなくて収入が、、、てなると子供の選択肢が減りそうでなかなか🥲

私は育児と仕事でもう限界だーてなって、正社員から正社員に転職しましたよ〜
給料はあがり、家事育児は日中出来て休み放題で基本暇な職場です。諦めず探せばあるかもです!

  • まよ

    まよ

    大変なのは今だけなんだなと思いつつも どうしても目の前の現状にフォーカスしてしまいます💦思うと本当に今だけなのでちょっとの間だけ ゆとりのある生活にしてみようかなと思います🥺コメントいただけて嬉しいです😊

    • 1月12日