
コメント

はじめてのママリ🔰
それを毎日毎日ずっとするならば抱いてないと寝なくなりますね。
新生児でも学習していきますから泣く→抱っこしてもらえる→泣き続ける→抱っこして寝てくれるとなり抱っこして寝るまで泣き続けるようになるということはかなりの確率で起こります。
たまになら良いですが毎回毎回やるのはおすすめしないですね。

はじめてのママリ🔰
まだ生後7日目だし、私なら大人しく寝てくれる方法を選んじゃいますね😅
娘の時 泣いて抱き上げていましたが、今は普通に夜寝ていますよ😊ちなみに3ヶ月くらいまでは泣いて抱っこ繰り返してましたが、それ以降はトントンである程度寝ていってます😴
あと、おくるみも賛否両論ありますが何かに包まれてると眠っていく確率高いです☝️
-
明日香
それぞれの個性によるんですね🥲🥲🥲
トントンで寝てくれるのは自然とそうなりましたか?
トレーニング重ねましたか?
スワドルが効果なくて
7日目ということもあるんでしょうけど……
おくるみ試してみます🥺- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
トレーニングしてないです😄夜間授乳した後に少しの間抱っこのまま居て、降ろしてました!その後は手をニギニギしたり、トントンしたりしたら寝てくようになりましたよ😉
なので夜間起きた時もギャン泣きじゃない限りトントンしてました!
おくるみで手と足を少し折ってぎゅっとして寝かせた方が寝ました!寝た後に置いてから少し緩めてましたが😊- 1月7日
-
明日香
これから本格的な夜泣きが始まると思うので貴重な意見ありがとうございます🥲
トントンでまだ寝てくれないので
3ヶ月頃にはそのようになればいいなと思いながら過ごします🍀*゜
おくるみ難しいですね😂
上手く巻けずに運良く泣き疲れて寝落ちしてくれました😂- 1月7日

yk
私なら寝てくれるならいいと思ってます。
抱っこして寝かしつけを一歳前までしてましたが、癖とかもなく今は添い寝したり勝手に寝たりです。
-
明日香
ありがとうございます🥲!
お子様によってやはり色々あるんですね!
ちなみに、抱っこして寝かしつけの際寝室から別部屋に移動しましたか??🥲- 1月7日
-
yk
移動はせず、寝室で寝かしつけしてました!
- 1月7日
-
明日香
そうなんですね🥲
旦那には申し訳ないけど退室してもらう他ない……- 1月7日
-
yk
記入してませんでしたがうちは元々寝室が別だったので、寝室で寝かしつけが出来ました。
同じ部屋だと難しいですよね😓- 1月7日
-
明日香
そうだったんですね!
お互いストレスなく過ごせるの素敵です✨️- 1月7日

はじめてのママリ🔰
絶賛わたしもその状況です😉
もう添い寝じゃないと寝なくなりました😅が、赤ちゃんとの添い寝が可愛くてたまらないです、、、!成長したらいつか絶対ひとりで寝る時が来るだろうな〜〜と楽観的に考えています!
-
明日香
同じ状況の方が居てホッとしました🥲
寝室からの移動はやはり良くないんですかね🥲- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
移動はしてないです🙃!
うちはシングルを2つくっつけて夫寝てますが、抱っこしたまま、同じベッドで川の字のように寝てます!- 1月7日
明日香
泣き続けるのを放置?と言う認識でいいでしょうか?🥲
抱かないと泣き止まない……
主人には寝てもわらないと仕事で大事故する可能性がある……
どのように対応されてましたか?😭😭
はじめてのママリ🔰
放置ではありませんよ。
寝言泣きということもあるので寝ていて泣き始めたら5分程は見守る。(これも放置とは違いますよ)
トントンしたり、撫でたり、マッサージしたり、声をかけたり、色々やってダメなら抱っこ、少し落ち着いたらおろす、そしてまたトントンなどの方法をとる。
夜泣き防止グッズを使ってみる。
あとは寝床や寝かせ方を変える。
掛け物を変えたり、着ているものを変えてみる、おくるみなどをしてみるなどやれることはたくさんありますから一つずつやって赤ちゃんも質問主さんもみんなが快適に寝れるようにしていく。
うちの主人も一歩足をつく場所を間違えたら転落したり命を落とすような仕事をしてます。
私が3人育てて学んだのは「抱っこしないと泣き止まない」と思い込んでいるのは私でそうさせているのも私だということです。
うちの1番末っ子は5分見守っても泣き止まないときは耳元で「シュー」と一定の声というと泣き止んでそのまま寝てました。
このシューという音はお腹の中にいた時に聞いていた動脈の音と似ているんです。
それもあってかすぐ泣き止み寝てました。