※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちもち
家族・旦那

義父母への誕生日プレゼントを贈る習慣が違う。旦那も必要ないと言う。でもコミュニケーションとして大切だと感じる。他の家庭ではどうしているか気になる。

【義父義母への誕生日プレゼントについて】

2022年に結婚をして、お義母さんの誕生日に個人的にプレゼントを贈ったところ、今後誕生日プレゼントはいらないと言われてしまいました。旦那に確認したところ、小さい頃から家族間でも誕生日を祝う習慣があまりなかったらしく、親の誕生日がうろ覚えなほどでした。

わたしは小さい頃から家族の誕生日を祝うのが当たり前の環境で育ち、両親もお互いの親(わたしの祖父母)にプレゼントを贈っていたので、それが当たり前だと思っていました。

旦那もあげなくていいと言うので、去年は特に何もしていませんが、わたし的にはなんかモヤモヤしてしまいます。

連絡を取る口実にもなるし、プレゼントを贈り合ったりするのもコミニュケーションのひとつだと考えていたのでなんだか寂しい気持ちです。

文句を言われるよりマシなのかもしれませんが、みなさんのご家庭ではどうしてますか?
このまま言われた通り、誕生日と分かっていても何もしなくていいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

いらないと言われたのであればおめでとうございますのメールくらいはしますかね☺️

  • もちもち

    もちもち

    ご回答ありがとうございます!

    やっぱり連絡はした方がいいですよね!定型文のやり取りもいらない…みたいな感じだったので😅

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私はいつも、そんなに高くないものとLINE(感謝も込めて)送ってます!🥲貰えたら嬉しいしきっと普段貰えなかったから色々気を遣わせてるのかなとか色々思ったのかもですね😭

    • 1月5日
  • もちもち

    もちもち

    優しい人柄のお義母さんなので、もしかしたらそう思われたのかもです🥲
    ありがとうございます!参考になりました!

    • 1月5日
はじめてのママリ🔰

本当、結婚したら育ってきた環境の差ってすごく顕著に表れますよね😂
でも良い方に考えると、選ぶ手間も送る手間もないし、催促されたりケチつけられたりすることもないから楽でいいかも😁👍クレクレアピールよりはマシな気がします😆✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません肝心なコメントをしてなかったです💦おめでとうございますのラインや電話は喜ばれるかもですね😁‼️

    • 1月5日
  • もちもち

    もちもち

    ご回答ありがとうございます!

    そうなんです。気を遣わないで的なニュアンスなら、やっぱりお菓子くらいのものはあげた方がいいのか…?とか色々考えてしまって💦

    手間が省けたと思って前向きに捉えようと思います!

    • 1月5日
ゆん

いらないと言われたならなしでいいと思います。
私もなしです🤣
うちは成人したら自分の家族間で祝うことも少なくなりました。
覚えてたらメッセージを送るくらいです。


もらった方は相手の誕生日にお返しをしなければならない義務感?みたいなもの生まれるんじゃないでしょうか?🤔
私は少しめんどくさいなぁと感じてしまいます。


メッセージでおめでとうございます。くらいでいいんじゃないでしょうか?😊
それか誕生日ではなく、母の日などの記念日にお花などちょっとしたプレゼントを贈るのはどうでしょう?😊

  • もちもち

    もちもち

    ご回答ありがとうございます!

    自分の親ならまだしも旦那の親なので、言われた言葉通り何もしなくていいのか…?とか色々考えてしまって😅

    煩わしい手間が省けたと思えばラッキーですね🤣

    去年の母の日はすんなりと受け取って貰えたので、今年もそれで行こうと思います!

    • 1月5日