※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

帰省時の義実家での食事後の片付けについて、旦那に協力してもらいたいが、適切なタイミングが難しいと感じています。アドバイスをお願いします。

気の利かない嫁な感じがすごいです。
お正月の帰省、お手伝いってどれくらいしますか?

実家だと、ご飯が終われば机を片付ける時間というか、食器を下げたりしてソファの方へ移動するタイミングがあります。
そこで、みんなで一気に動きます。
だいたい兄か母か私が動き出して始まります。

義実家は食事が長く続くタイプです。ご馳走様の区切りがあるわけでは無く、残った食事があるままそこで団欒が始まります。そうなると、使った食器を下げるタイミングが分からなくなってしまいます。
帰るかーってなるタイミングで旦那に片付ける?て聞いて一緒に動いてもらうと、いいよいいよーやっとくよーってなってしまいます。
でも義家族がゆっくりしてるのに片付け始めるのもおかしいですよね…。
旦那が動いてくれると良いきっかけですが、ずーっとくつろいでるか、弟と2人で話してるか、気が利かなーい!



いいアドバイスあればください!
帰省する前に旦那に仕込むのが一番かもしれませんが。

コメント

はじめてのママリ🔰

キッチン触られたくないタイプ、片付け好きタイプもいるので、そのような感じなら手伝い不要で甘えてもいいと思います〜🙆旦那のお父さんが趣味が洗い物みたいな感じなので義理実家行っても全然手伝いません😂食べる前の食事運ぶくらいはしますが。自分の祖母もそのタイプで自分でやりたがります。私も自分の家だとそうです。実家は手伝ったほうが喜ぶので元気だったら手伝います😅

はじめてのママリ🔰

今はほぼしてないです😂笑

最初の頃はウロウロして、手伝おうと気を配ってましたが、だんだん疎かになってきてます。笑

集まりの時に食材切ったり、気づいた時にシンクに溜まった食器を洗うくらいです。
それもタイミングがあったらで、無理に何かしたりはしてないです。

片付けるタイミングが合わないなら、お茶やコーヒーを入れる時に手伝うとか、食事を運ぶのを手伝うとか、そんな感じで良いんじゃないかなーと思いました✨

もしくは、食器洗いまでは出来なくても、食器を下げたり、ゴミをまとめたり…くらいで十分なんじゃないかな?と思いました!

ポップコーン

難しいですね。
私なら自分達の分だけとりあえずキッチンに運ぶくらいはしますかねぇ💦
使い終わったお皿とかも何枚か一緒に持って行きます。
それでもういいよー。そのままにしておいてー!と言われるなら後はお任せします😀