
保育園での食事エプロンについて、オススメのタオルや工夫、作り方について教えてください。フェイスタオルを二つ折りにする理由や、ハンドタオルで作ってもいいかも知りたいです。何枚作るべきかも教えてください。
4月から保育園に入園予定です。
先日の説明会で、食事エプロンをタオルで作って毎日2枚持参するように言われました。
ネットで調べみると、乾きが悪くカビがよく生える等々ありました。
そこで、オススメのタオルや、皆さんが工夫された点や、こうした方がいいよーなんてことがありましたら教えて頂けましたら幸いです。
保育園ではフェイスタオルを二つ折りにした見本を見せられましたが、あれって二重になってないとダメな理由とかありますか?それともタオルを半分に切ったり、ハンドタオルで作ってもいいんでしょうか?
あと何枚作られたかもよかったら教えて下さい。
- Jun-Jun(9歳)
コメント

退会ユーザー
我が子のではなく、保育園で働いていた経験からですが。
タオルを半分にしたりハンドタオルよりは、フェイスタオルを二つ折りの方がお洋服が汚れなくていいと思います。
カレーやお味噌汁なども、もしこぼれてしまっても洋服まで染みません。
しっかりしたタオルだと乾きにくいのだと思うので、温泉でもらうような少し薄めのタオルを折って使うのがいいのかなぁと思います。
洗いがえ用に4枚作って、足りないときは作り足すので良いのではないでしょうか。
中には洗濯が間に合わなかったのか、持ち帰りを忘れたかで、普段家で使ってる食事エプロンを持ってくるお母さんもたまにいたりしましたね。
Jun-Jun
ご回答ありがとうございます!
保育園で働いておられた方からのアドバイス、すごくありがたいです😊
二つ折りだとそういう利点もあるんですね。
タオルも少し薄めのものを探して作ってみたいと思います✌️