※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

家族関係で悩んでいる女性が、祖母とのトラブルで気持ちが複雑になりました。祖母の言動に傷つき、家族との距離を置くことを考えています。同じような悩みを持つ方やアドバイスを求めています。

家族関係で悩んでます。
出産してモヤモヤしていた気持ちがさらに
モヤモヤしたので吐き出しします。
実家に里帰りした時祖母と言い合いになりました。
妊娠している時に子供のことを悪く言われたり
旦那や旦那の家族まで悪く言われました。
言われた言葉は忘れる事が出来ませんし 
今でも時々思い出します。
言い合いした経緯については祖母側に非があると両親も
分かっているので詳しくはここで書かないのですが
年末年始実家に帰省下時何事も無かったか様に話しかけられ
謝罪もありませんでした。話しかけられた時も
いきなり腕を掴まれ言い訳がましい言葉を並びかけられ
里帰り中の事について言っておりましたが無表情で
聞いていました。子供の事を悪く言ってたのに触ろうとし
思わずガードしてしまいました。空気読めない発言もし
旦那さんや子供がいる時に話すことではない里帰り中の
私の話しもたので今ここで話す事ではないと
私が言った所また不機嫌になり自室に篭っていきました。
母が諌め私にも我慢してと言われましたが許す事ができません。 
私が声を荒げたりせず冷静にいたのですが母には諌めるような
事を言われよくわかりませんでした。唯一その場にいた妹は
心配してくれたのが救いです。
旦那さんは私の気持ちを知っているので心配していましたが
やはり関わりたくないと思い今後実家に帰るのはやめようと
なりました。それ以外にも弟の子供と比べる発言や空気が読めない発言があったりと色々ありました。
この様に祖母または祖父との関係で悩んでいる方は
おりますでしょうか。
また家族の対応にもモヤモヤしてまい両親と距離を取りたいと
考えしまいました。
この様に家族関係で悩んでいる方がいれば何かアドバイス頂けると嬉しいです。
殴り書きですみません。ここまで読んで頂き
ありがとうございます

コメント

りんりんりん

お気持ちお察しします。私の場合祖父、祖母の話ではないのですが、私は2人目の子供が生まれる前から病気がわかっていて生まれてすぐ手術が必要でした。そして出産3日前に手伝いに来ていた義母に「あなたがストレス感じたから今回は赤ちゃんが病気になったんだな。まぁ大丈夫よ、あと数年したらもう一人産めるわよ」とか訳のわからないことを言われて、それまでもよくわからない発言&行動でイライラさせられる義母でしたが、完全に嫌いになりました。それでも争わないように形だけ挨拶や少しのコミュニケーションは取ってます。(私が苦手だと感じてることはなんとなく察してると思いますが)ちなみに実母も話がなかなか通じない変わり者です。家族だからといって傷つくようなことを言う人は言うしわかりあうというのは難しいと思うので、まぁ、ほどほどに距離をとりつつ表向き大きなケンカにならないようにやるのが一番自分が疲れなくて済むかなと私は思ってます。 

トド

家族の方が人間関係悩みますよね。
子どもさんも可愛い時期なのにモヤモヤと悩みがあると気持ちが晴れないですよね😰
私は今のところ関係は落ち着いていますが、実母と姉の言動にイライラし話したくないと思っていた時期がありました。
下の子の産後2ヶ月頃でまだ里帰りしてる時でしたがちょうどコロナが蔓延してたので、私が外に働きに出ていた父について「お父さんもいつコロナなるか分からないよね」という、至極一般的な意見を話した所、母が「お父さんをバイキン扱いするな」と泣き出し、私「…?」となりまして…その後母は私を無視、そのケンカ?の仲裁になぜか姉(一人暮らし)が出てきて実家に泊まり始めました。姉的にはこの状況を自分が何とかしようと思ったのかもしれませんが、ただでさえイラツイてる産後、狭い実家にまた人が増えて1人の空間が無くなり更にイライラ…本当に帰れと思ってました😱
またコロナワクチン打つ打たないとかの話でも、両親は打つつもりで予約取ってたのに姉が色々裏情報がある、危険だから打たない方がいいと予約を取消してしまい…生後間もない赤ちゃんがいるわけだから、大人が重症化しない事がこの子を守る事になるんだから打ってほしいとお願いしましたが、母はそうなったら自分は死ぬしかない、仕方ない的な返答で…本当に呆れたのを覚えています。
2年以上たち関係は改善してますが、今でもあの時の事を思い出すとイラつくし、バイキン扱い云々の発言についても理解できないと思ってます。
周りには毎日のように実家に子守を頼むママさんもいるんですが、私は自分が忙しくてもあまり実家に頼らない、距離は適度に置くというやり方が合ってると思ってます💦
今回はお祖母さん、お母さんの発言にモヤモヤ…って事だと思うんですが、お考えの通りしばらく実家に帰らないでいいと思います。
家族のほうが言いたいこと言えなくて関係難しいときもありますし、時間が解決するしかない場合もあります。
今は、可愛い赤ちゃんとの時間を大切にしてください😄

ママリ

私の場合、祖母ではなく伯母との話になるのですが、結婚が控えている時にそれまでの関係が覆るほどの心ない言葉を吐かれ傷ついた経験があります。
小さい頃からとても仲が良く私も大好きでしたし、向こうもそう思っているんだと信じて疑いませんでしたが、深層心理はそうでは無かったのだととてもショックでした。

この事は母自身もショックだったようで、そう発言した意味を問いただすと「言った覚えはない。もし言ったのだとしたらそれは本心ではない」とわけのわからない言い訳をされた上に、私は今でも大事な家族だと思っていると続けて言われ一気に冷めてしまいました。人間としての興味がなくなる瞬間ってこういうことかと思いました。

それからは自分から連絡は取りませんし、母にも「ああいう人だと分かったからには今までのようには接せないので悪しからず」と伝えてあります。
ただ、母にとっては姉であり一緒に育った大切な家族だということも理解できるので、伯母に会わなければない時は母の前ではできるだけいつも通りにしています。

もう何を言われても心には響いてきませんし、顔見知り程度にしか思えませんけどね。
身内だからと人を傷つける発言を簡単にしてしまう人間に、心揺さぶられる必要はないです。
距離を取るのが可能なら、会う必要もないのではないでしょうか。

ただ、後悔のないようにだけ😌