
コメント

ksm
お尻から降ろしてみてはどうですか?

めぽちゃん
わたしがよく実践するのは布団に寝かせるまでずっとわたしと赤ちゃんの身体を密着させてることです❤️
そうすると抱っこされてると勘違いして起きる確率下がりましたよ〜(*´꒳`*)
-
こそみ
コメントありがとうございます。
新生児期の頃は私もそのやり方で寝かしつけていましたが、最近は全然ダメです(泣)
うちの子の場合は布団に下ろす前に目を覚ますので....- 3月9日

こそみ
立っている状態で後ろ向きにゆっくり倒れるとジワ〜っと体重(重力?)が掛かりますが、そのような感じです💦

退会ユーザー
あるあるですね!!👐笑
わたしは抱っこからおろすときは、だっこのままだんだん自分のからだを前のめりにして寝かせる向きにして、
それでも寝てたら布団の上に置いてみてます🙆
重力で起きるのでしたら、先にその重力体制にして、置いてみて、徐々にお腹を離す方が寝ててくれると思いますよ🙏
向きを変える最中に起きても、ぎゅっとしてあげれば、「あ、まだだっこされてた…」ともう1回寝てくれたりします(笑)
-
こそみ
コメントありがとうございます。
なるほど!!
布団に下ろす前に抱っこしたまま上半身を少し倒してみて、その姿勢で起きないようであればそのまま布団に着地させてみます🙏- 3月9日
-
退会ユーザー
あと、置いた時に手を抜くと、その振動で起きちゃうことも多いと思いますが、
近くにブランケット置いたり布団の上にしいておいて、
手を抜いたりからだを離す前に体がズレないように隙間?とか太ももの高さをブランケットで調節して上げると、
からだ離した時に腕や足がばたっと落ちなくて起きないですよ🙆- 3月9日

miomio☆
私も抱っこからおろすときは、赤ちゃんのお腹と私のお腹を絶対に離さず、むしろかるーく私の体を押し当てる位にしておろします!
重力で下ろされてる感覚より、挟まれてる?感覚になるような感じですかね(笑)
-
こそみ
コメントありがとうございます。
皆さんのコメントを拝見していますと、どうやら赤ちゃんとがっちり密着していたほうが成功するみたいですね🤔
これは練習を重ねる必要がありそうですね💦- 3月9日

まぬーる
頭からは降ろしたことないです、ありえないくらいに自分もくっついたまま最後まで、ぬくもりと自分の吐息をふきかけて、最後の最後に腕を抜くまでは体もずっとくっつけたままーです。
だんだん重くなってきて、素手での抱っこきついですよね。おんぶ紐か抱っこ紐からの、お布団も試されるといいと思います!
-
こそみ
コメントありがとうございます。
ネットで『頭から下ろすと背中スイッチが発動しにくい』と見たので今までそうしてきたのですが、やはり月齢と共に変わってくるようです💦
お尋ねしたいのですが、最後に腕を抜くときに起きたりしませんか?💦
運良く布団に下ろせても腕を抜くときに赤ちゃんの頭が動いたり、首の後ろでもぞもぞするとすぐに目を覚ましてしまうんです💦- 3月9日
-
まぬーる
腕は本当に慎重に、腕を抜くのに何分かけるんだってくらい、ミリ単位で動いてるんじゃってないかって位の動きでやってもいいです!
起きたらすかさずまた身体くっつけて、脇腹のあたりをトントンもしくは、口を鳴らすのわかりますか?あれを耳元で聞かせながら、トントンですよ。眉間の間を指でさすってあげるのもいいですよ(^^)- 3月9日
こそみ
コメントありがとうございます。
背中スイッチを発動させないためには『頭から』という情報を見て実践していました。
体重の軽いうちはそれでも良かったのですが、体重が増えてきてからはまるで通用しなくなってしまい困っていたところです💦
今度はお尻からそっと下ろしてみますね🙏