
3回食に切り替える方法やタイミングについて相談です。徐々に時間をずらすのが良いか、具体的なスケジュールや経験を教えてください。
3回食にするのが難しくて、まだ2回食です。
どうやって切り替えていきましたか?
今の大体の時間は、
6時 起床、授乳
9時半 離乳食①
10時半 授乳(欲しがる時だけ)
13時 ミルク200
15時半 授乳
18時 離乳食②
21時半 授乳
完母だったのですが、授乳が痛くて、13時だけミルクに変えました。
6時に朝ごはんだと、泣いているので準備が間に合わなそうだし、9時半のままだと、遅すぎる気がして、タイミングが上手くできません。
5時半には、夫は仕事行くので、全部1人でやることになります。
徐々に時間をずらしていった方がいいんですかね😅?
どうやって、3回食にしていったか、今の時間など、教えてください🙏
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
基本的に大人と同じ時間に食べてました。時間を分けると、何度も食事の準備するのも大変なので…
だいたい、7時半~8時頃、12時過ぎ、18時とかでした。

はじめてのママリ🔰
時間はそのままで13時のミルクを離乳食に変えて、離乳食後にミルクは難しいですかね?
今後 離乳食の量が増えていけば、朝にお腹が空いて準備が間に合わない!って事はなくなってくると思います😊
泣く事が少なくなってきたら朝の離乳食を時間早めるかたちでも良さそうかな?と思いました!
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり、最初はそれが良さそうですよね☺️
少しずつ、時間変えながらやってみます。- 1月2日
はじめてのママリ🔰
まだ、時間もかかるので、一緒に食べる余裕はないです。
1人で食べられるようになったら、同じ時間にしてみます。