※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

地震時の子供への準備について教えてください。

今地震が来て、え、避難どうしよ!何持てばいい?!?!と焦ってしまいました。ちゃんと防犯グッズ用意しないと。

生後8ヶ月の子がいます。完母です。

何を準備しておけばいいでしょうか?🥺

コメント

もも

完母でもストレスで出ないことあるみたいなのでミルクあったらいいかもですね💦💦
本当に怖いですよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわ、、、そこまで考えられてなかったです、、、確かにそうですね、、、ミルク全く飲みませんが、、、飲むものなくて喉乾けばそりゃ欲しいですよね、、、ありがとうございます😭
    海沿いなのでかなり怯えてます😭

    • 1月1日
deleted user

東日本大震災経験者です😌
よくあるネットに書いてあるもので自分達に合ったもの一式と、個人的に一番必要なのは小銭と1000札です!
当時レジも止まり、お酒お菓子問わず1000円でビニール袋パンパンの食材を買ったりしました。
おつりが出せないとかも合ったので小銭も必須です。
あともしあるなら、簡易的な抱っこ紐があるとなお良しですね。
あと使う方は古いものでいいからメガネです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    小銭と千円札!わかりました。用意しておきます。
    抱っこ紐は二つ持ってますが2つとも使っていて、、、防災袋に一ついれるようで買った方がいいでしょうか?!てんぱったらそんな頭回らない気がして😭

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

まずは抱っこ紐、ポータブル充電器、携帯のみです。
持ち出すのはこれだけです。
抱っこ紐でおんぶする練習をしておいてください。

揺れが落ち着いて取りに戻る事ができたら、普段のお出かけバックを持って出たら大丈夫です。
お出かけして帰ったらカバンの中をリセットする習慣をつけてください。
水筒を使うよりペットボトルを入れるようにするとローリングストックになりやすいです。
防災カバンを別で用意する人が多いみたいですが、賞味期限切れてたり、子供の服はサイズアウトや季節が違っていたりします。
普段のお出かけカバンを毎回きちんとリセットできていれば、立派な防災カバンです。

普段からストックを1つ多く置いておく習慣をつけると安心です。
米を切らさないようにするのも重要で、カセットコンロで炊く練習もしておいた方がいいかもです。

よく、防災カバンに大量の物を用意するよう書いてる記事を見ますが、現実的に考えて赤ちゃんと両方担ぐなんて不可能です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    おんぶ全くしてません😭
    しておきます😭

    なるほどです。ローリングストックですね。勉強になります!ありがとうございます😭


    海沿いなので戻ることができるかどうか、、、😭

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    取りに戻れなくても、すぐに物資が届きます。
    避難所にはストックがありますし、地域の企業も備える事が法律で決められています。

    なので、自分で防災バックを担いで逃げるより、いかに安全に子供を運ぶかです。
    抱っこでは足元が見えないのでおんぶ必須、両手を空けないといけないので紐必須です。

    もしご主人不在の時なら「〇〇小学校に避難します」などメモを書いて行くことも覚えておいた方がいいと思います。
    携帯は機能しない可能性が高いです。

    最近の自販機は、災害時無料で買う事ができるようになってます。

    日常的にきちんと片付けをして、必要な物を取り出しやすくしておくのも大切です。
    揺れてぐちゃぐちゃになっても、普段から物の位置をきちんと把握しておけばどこに何があるかすぐ見つけられます。

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりました。おっしゃる通りですね。抱っこ紐でおんぶの練習しておきます。

    わかりました!ほんとにありがとうございました😭

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    水や財布を持って出る!と意識するより、上着さえも気にせず逃げるのが1番です。

    私は阪神淡路大震災を経験しました。
    温暖な地域ですが1月中旬の早朝に、上着も着ずにパジャマのまま外に出ました。
    父は仕事で不在、子供4人と母の5人で日の出を待ちました。
    母が慌てずに的確に判断してくれたおかげで私たち兄弟はパニックにならずにすみました。
    幼児や小学生を4人も守った母は本当にすごいと思います。

    大事なのは母親がパニックにならないこと。
    自分に必要な防災グッズを見極めて、自分に合ってる備え方をすることです。

    父は食品関係の自営業で、家族の分を確保しつつ、近所の人に食べ物を分けていました。
    寒い中、たこ焼き焼いて振舞ったりもしました。
    寒い季節だったので、とても喜ばれていたそうです。
    火事場泥棒も居るけど、助け合いもあります。
    必要以上に不安にならなくて大丈夫ですよ。

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できる備えをして、何より落ち着いて我が子を守るために逃げる、ということですね。
    津波のくる地域なので、高いところ、確認しておきます。
    たくさん教えていただき
    ほんとにありがとうございました。

    • 1月1日