
主人のふるさと納税について、源泉徴収票や家族構成を考慮し、寄付額が適切か不安です。義父の扶養から抜けた影響も心配です。
ギリギリですが主人のふるさと納税をします。
源泉徴収票の支払い総額が約580万です。
私は扶養になっていません。
16歳未満の扶養家族2人
社会保険料約87万
生命保険料控除12万
地震保険約1.9万
住宅ローンありません
ふるさとチョイスのシミュレーションで約7.2万円と出ました。
そんなにも寄付できるものでしょうか??
去年まで障害者で福祉施設に入居していた義父が扶養に入っていたので2〜3万円ほどしか出来なかったのが倍以上になっていたので、私の計算が間違っているんじゃないかと不安になっています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
計算上、この情報では今年の金額はあっていると思います。
が、去年までの金額がそんなに少なかったのが不思議ではありますね😓
福祉施設入所の義父だと、仮に同居と判断しても、同居特障53万と同居老人45万で3万円くらいしか変わらないで、上限額4万円強のはずなんです。
2〜3万円しかできなかった理由が他にあって、今年も同じであるとすると、7万円するとオーバーする可能性もあるのでよく考えてふるさと納税してもいい様な気がします。
はじめてのママリ🔰
遅い時間だったのにありがとうございます。
義父は特養に入所していたので医療費控除もたくさんあったからでしょうか?それか2〜3万は私の記憶違いかもしれないです💦オーバーしないように少なめに寄付したんだと思います🤔
今年もオーバーしないように少なめにしようと思います。
ありがとうございました😊