※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘が他と遊ぶ際に自分の意見を尊重できず、マイルールを押し付ける悩み。将来を考えてどう対処すべきか相談したい。

人は人、自分は自分っていつになったら分かり始めますかねぇ、、、

4歳(年少)の娘です。
お友達と遊んでいても、相手の意見を尊重する?譲るって事が出来ません。

例えば、だるまさんがころんだを皆でやるってなって誰が鬼をやるか決める時に娘は鬼をやりたいけどジャンケンとかで他の子が鬼になって、他のみんなは鬼が決まったからだるまさんがころんだをやり始めるけど、娘は自分が鬼じゃないからその輪の中に入らない。
あと、マイルールを他人に押し付けがち。
折り紙とかお絵描き、ボール遊びとかしてても、ここが違う!こうじゃない!こうやるの!って、、、一緒にやってても全然楽しくありません。先日お友達と遊んだ時もそんな感じで、しかも娘がやりたい事も上手く相手に伝わってないから相手の子も困っちゃってて、、、(申し訳ない)

今はまだ年少だから、お友達と少し揉めたところで次の日にはケロッとしてまたお互い仲良くって出来るけど、中にはもう結構大人びたお友達もいるし、学年が上がれば娘のこのような感じが面倒だから一緒に遊ばない〜なんて子も出てくると思います。

どうやって言い聞かせたらいいでしょうか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

いまはその都度教えていけば良いと思います😊
きっと園でも先生とか周りに諭されたりしてるでしょうし。。
主張強めの子でも年中さんくらいから周り見て徐々に合わせたり相手に譲る事も覚えて行くようになるので☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    園では先生がフォローしてくれてるようです💦
    そう言っていただけて少し安心しました😭

    • 12月30日
ひかり

うちの子まさにそんな感じでした😆3月末産まれなので、クラスで1番誕生日遅く、年少の頃はマイルール押し付けて輪に入れないこともあったと先生から聞いていましたが、

年中になってからは周りの子に合わせるとか、話し合うとか、自分のルールを優先してくれたら感謝するとか覚えて、

もう全く問題ないと先生からも言われています☺️

なので、時が解決してくれるので大丈夫ですよ〜☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨うちは9月ですが、5〜7月生まれの子は落ち着いてるというか、お兄ちゃんお姉ちゃんがいたりする子はしっかりしてるなって思います😅
    逆に3月生まれの子と気が合うみたいで揉めながらもよく遊んでます笑
    いい意味でまだお子ちゃまというか、、、笑

    時が解決してくれるの待ちます!ありがとうございます

    • 12月31日