※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達グレー3歳8ヶ月の子が嫌なことがあると奇声を上げる問題。療育では気持ちの代弁を勧められるが、大きな声で驚かれることを伝え続けるしかないか。アドバイスを求めています。

発達グレー3歳8ヶ月の子の話です。ちょっと嫌なことがあったりしたら(例えば躓いたり、ダメだよと注意したり)、すぐに「きゃー!!」と奇声を上げるんですが、どうすればやめますか?
療育では気持ちの代弁(嫌だったね、やりたかったねなど)をしてあげてとよく言われます。
痛かったね。でも大きい声出すとみんなびっくりしちゃうよ。などを言い続けるしかないでしょうか?

同じように発達がゆっくりなお子様がいらっしゃる方、児童発達支援に理解のある方、アドバイスいただければと思います🙇🏻‍♀️

コメント

あづ

うちの子も沸点超えると「うわああああ!!」って叫びます😓
同じように先生や親が気持ちの代弁をしてあげて、しばらくして落ち着いたらハグして終わりって感じです😵

辞めさせるのは難しいので、そこに到達しまうま前に自分の気持ちを伝えられるよう促してます😅
園ではその日の予定を先に伝えて心構えをさせてもらったり、やりたくないことがあるなら「全部やらない」じゃなくてどうしたいかを自分で先生に交渉しにいくようにと、癇癪を起こさないための配慮をしてもらってます。
「今はやらないけど給食食べてからやる」「歌は歌わないけどお遊戯はやる」とか。
気持ちの代弁と予定を先に伝えること以外のアドバイスは貰ったことないです😥

でも年中になってから拳で太ももを叩いたり、小さく「うー」って唸ったり、叫ばずにちょっと気持ち抑えてるのかな?ってことは増えました😅