
3歳3ヶ月の長女に対する接し方に悩んでいます。自己肯定感を育てたいが、怒り過ぎてしまい、プレッシャーを与えすぎていることに気づき、変わりたいと思っています。しかし、過去の行動が子どもに与えた影響や、自分の変化が子どもにどう影響するか不安です。
3歳3ヶ月長女への接し方について
自己肯定感の高い子に育ってほしいと思うのに、逆のことばかりをしてしまいます。
しつこく怒る、怒鳴る。
本当に最低な母です。
なんで◯◯したの?→答えられないと何度も聞く
なんで嫌だったの?→ちがうでしょ、と何度も聞く
子どもに対してプレッシャーを与えすぎなこともわかっています。変わりたくてカウンセリングに通い始めました。
次回から本格的にスタートするのですが
もう一生を決めてしまうほど子どもの心に傷をつけてしまったのではないか、変わることに越したことはないけれど、自分が変われても長女は一生人の顔色を伺って生きて行くのではないか、手遅れなのではないかと不安です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
自分が変われてもお子さんは一生他人の顔色伺って生きて行くのではないか、、、って、自分が変わる気無いように聞こえます。
せっかく変わる決意をしたなら、まずはそれを確実に遂行して欲しいです😣
徹底してやり抜いてください。
自分に甘い人って、自分より弱い存在にやたらとキツく当たりがちですからね。
私の父がそのタイプで、無自覚な奴でした。大っ嫌いでしたし親だと思う事を辞めました。
お子さんとママリさんがそんな関係にならない事を祈っています。

みっち
3歳3ヶ月ならまだ間に合うと思います!
私は親に言われたりされて嫌だったことは、4歳くらいから記憶があります。
未だに自分でもそれがうまく消化できてなくて…こどもにとって親の影響は大きいなと感じています。
そして親も自覚があるようで、子育てをやり直したいと言っています。
こどもだけでなく、そういう態度をとりたくないのにとってしまいママも辛いでしょうから…カウンセリングで良い方向に進むと良いですね!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
甘えかもしれませんが、少しでも希望がほしくて質問してしまいました。
4歳…本当に変わる最後のチャンスだと思って継続的にカウンセリングを受けていこうと思います。- 12月28日

退会ユーザー
自分が欲しい答えじゃないと、否定してしまうんですね。
まだ3歳。気持ちを言葉にして伝えるのを頑張っている時期です。
イヤイヤ期も感情が増えてくるからあるそうですよ☺️
「なにこのモヤモヤ?なんか嫌だけど言葉にするには…」ということもまだまだあると思います。
「違うでしょ」と否定せず、「そうだったんだね。それはどうして?」とか一度肯定するワードを意識すると、気持ちも少し変わるかもしれません。
カウンセリングに繋げられて良かったです✨
ママリさんが変われば、お子さんにも良い影響があると思います。
-
はじめてのママリ🔰
例えば妹と喧嘩をして、最終的に泣いてしまったときに「どうしたの?」と聞くんですけど、泣いてる最中は的外れな回答が返ってきて…
妹からおもちゃを取られたことが原因なのはわかっているので、こちらが代弁してあげれば良いだけなのですが、何度も聞いてしまいます。
そうですね、まだ3歳ですもんね。- 12月28日
-
退会ユーザー
的外れであっても「そうなんだね。それで泣いているの?」で問いかけていました。
そうしたら「違う」なり何度も繰り返して☺️
もし、「そう」と言ったとしてもその時の娘の気持ちはそうなんだと思って接していました。
「おもちゃ取られたから泣いてるのかと思ったけど、◯◯で泣いていたのかー。」って。
違うでしょと否定されてしまうと、“自分の気持ち”ではなく“ママにとっての正解”を探しちゃわないかなと思います。
私もまだまだ学びの途中なので、自分に向き合ってカウンセリングに繋げたママリさんは素敵だなと思いました。- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
なんだか腑に落ちました…的外れであっても本人の言葉を肯定して受け止めることが大事なんですね。
母にとっての正解を探す、まさに昨日はそんな感じでした。その様子から、プレッシャーを与えてしまっていることを自覚しました。
また話を聞く場面で、私の顔色を伺うような様子がみえてしまうかもしれませんが
安心して気持ちを伝えられる相手だと思ってもらえるように頑張ります。
優しいお言葉と励ましをありがとうございました。- 12月28日
はじめてのママリ🔰
そうですね。私もあなたと同じく父親母親からキツくあたられて、暴力で支配された家庭で生きてきました。反面教師にして生きていけるあなたは強いですね。
わたしもカウンセリングで変わりたいと思います。
お返事ありがとうございました。