![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳2ヶ月の子どもがリトミックやイベントに参加するか相談。自宅保育で自由に過ごしているため、強制されるのは嫌だと感じている。同じような経験をした方いますか?
自宅保育で2歳2ヶ月くらいのお子さん、
支援センターなどでやってるリトミックとか
何かイベントみたいなの喜んで参加しますか?😂
※そんなものです的なのは大丈夫です🙅♀️
うちは1歳頃は喜んで混ざってた感じですが
最近、園庭開放とか行って気付いたのは
「いまからこれやりますよ~」みたいに決められても
気分じゃないとノリ悪いなぁって思って😅
今度よく行くキッズスペースでリトミックがあって
1時間程度のやつですが恐らく行ったら
「あっちであそぶー!」ってなって
リトミック系は好きだけど
みんなでこれを持って何何しよう~!ってなると
やだー😫って最初は言いそうな気がします(笑)
全然混ざらないとか騒ぐわけじゃないので
発達を心配してるわけではないんですが
自宅保育なので自由に生きてきてるから
強制されたくないんだろうなぁって感じで😅😅(笑)
同じくらいのお子さんどうですか??
- Sapi(妊娠18週目, 3歳4ヶ月)
コメント
![みんみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんみ
保育士です(^^)
喜んで参加する、参加しないは
お子さまの興味次第なので
保育園に通っているお子さまでも
気持ちが乗らなければ参加しませんよ😌
回答違いでしたら申し訳ありません🙇🏻♀️
Sapi
保育通ってる子でもすんなり流れに乗るわけではないんですかね?😳
自宅保育なのでスケジュールもないし好きに遊んでるので
リトミック自体は好きな感じなんですが
これからやるよー!みたいな感じだと嫌がることがあるなぁと思って🤔🤔
みんみ
堅苦しい話になりますが
集団を意識するようになるのは4歳頃です(^^)
それまでは並行遊びなので
いっしょに遊んでいるように見えても「自分だけの世界」で遊んでいることがほとんどです︎✿·͜·
「したくないけど、やらなきゃいけないからする」
という気持ちが芽生えるのは4歳後半以降です😌
保育園では2歳後半くらいから集団遊びを取り入れることが多いですが
自分の意思と関係なく「みんながいるからなんとなく」一緒にいる
というお子さまが大半です💡´-
Sapi
そうなんですね🤔
まだ流れに添えなかったり
好きなことでもいまはやらない…とかあっても普通なんですかね💦
先月から何度か初めて園庭開放とかに行った時も
自由遊びはおしまいで手遊びやろうー!とかなっても
手遊びも嫌いじゃないのに遊んでたいー!
おててやらなーい!ってしばらくやらなかったりして気になってたので🥲
みんみ
普通ですよ♬.*゚
むしろ、流されずに自分の意見をしっかりと伝えていることは素敵です✨️
2歳は「自立したい」という気持ちが芽生える時期でもあります😌
今までは大人にされるがままでしたが
自己主張をし、それが叶うことで
自己肯定感が高まっていきます✨️
また、周りを少しずつ見始めているので
初めてのことには緊張や不安から構えることがありますが
他の友達が遊んでいる様子を見て
「やってみようかな」→「やってみよう」→「できた!」→自信に繋がる
という場面があります(^^)