※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

娘が友達の悪口を言い、ショックを受けた。年中の女の子がこんなこと考えるのか心配。育て方が悪かったのか不安。共感やアドバイスを求めている。

娘が友達の悪口を言いました。
年中の女の子です。

⭕️⭕️ちゃんは、顔茶色くてかわいくないからすきじゃない!と。
びっくりして、え?!というと、間違えた、と。
え?!は、怒った顔で言ってなくて、その時はびっくりしてえ?と言ったので、
悪いこと言ってるのはわかってるんだと思います。

そんなこと言っちゃダメ。⭕️⭕️ちゃんのお母さんが聞いたらどう思う?と聞いたら、悲しいと思う。と言ってました。
みんな可愛いんだよ。みんなプリンセスだよ!そんなこと絶対にいっちゃだめだよというと
そうだよね。と理解はしてましたが。。

ショックです。
本人には言ったか、お友達には言ったことあるのかと聞いたら
ママだけにしか言ってないと言うのですが...
年中さんの女の子ってそんなこと考えたりするのですか?

小学生とかならまだしも。。
自分の育て方が悪かったのかとてもショックです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者のように子どもの発言に、ショックを受けた経験がある方もいるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

◎

ぶっちゃけあるあるかなと思います。その子によって何が美醜なのかは違いますが、そういう感覚が出てくる時期かなと。これから教えていけば良いと思います。

ママやで

誰しも通る道だと思いますけどね〜🥺
自分が言われて、されて、やっと人の痛みが分かるもんですよね〜!
実際わたしがそうでしたし笑
主さんの育てかた云々じゃなくても保育園の周りの子だったり祖父母だったり周りの環境はだいぶ広いと思うので自分を責めないであげてください🥺
自分を責めると精神的に余裕なくなって攻撃的になったり落ち込んだりしちゃいますので😢

BIGMAM

うちの息子も年少の時に
英会話講師の先生をみて
『あの先生、お顔が
汚れてるね』と言いました。

娘さんも表現の仕方が
わからないことで
そう言ってしまったのかも
しれません。

yuki

女子は男子より憧れや好みがハッキリしている子が多いですし、年中あたり位からしっかり出てくる子が多い印象です🤔

なので、お子さんが特殊だとは感じないですし主さんの育て方の問題とも感じないです。
あと私的には悪口にも感じないです。

お子さん的には悪気なく好みを言っただけですよね?

我が子も見た目で言ったり判断したりしますが「全てが見た目じゃない」と教えてきました。
もちろん「悲しい気持ち」や「言ったら傷つく」と言うのも教えてきて今はきちんと理解していますし、お友達が言ったら注意したりしています😃
本人の意見も聞きつつ私の意見も言いつつ〜って感じで!

ただ、説明だけしてもなかなか理解し難い場合も多々あるので、イメージや話しを分かりやすくする為に日頃から色々なディズニー映画・アニメーションを見せてきましたし、今も見せています😁

はじめてのママリ🔰

年長の息子は人の容姿のことはまだ言ったことがありません。

娘さんに言った「みんなプリンセスだよ」って言葉、素敵です✨

はじめてのママリ🔰

保育士してます。
子どもは良くも悪くも正直なので思ったことを口にしますよね。
例えば、お散歩などで外へ出た際、「あの人デブだね」と言ったり、「おばあちゃんみたい」と言ったり…あるあるです😅
私自身も、肌が焼けて色が黒いため、子どもに「先生って保育園の中で1番茶色いよね」と言われたことがあります😂
年中さんといえば、だんだん周りの友達との団結も深まってくる為、あの子がこう言ったから自分も…等、友達に影響を受けることもあります。
伝え方としては、投稿者さんのように、「嫌な気持ちになる人がいるよ」「 ということを、真剣に伝えて良いと思います。同時に、「ママも◯◯ちゃん(娘さん)がそんなこと言われたら悲しいな」と、自分に当てはめるとイメージしやすいかと思います。みんなそれぞれ違った良さがあることを本人が分かりやすいよう伝えてあげるのもいいと思います☺️

まあ

育て方うんぬんではなさそうな気がします💦
誰か周りからそういった言葉を聞いて、茶色だと可愛くないっていう認識になってしまったとかだと思います…
実際お友達のところの子は、おばあちゃんに日焼けして黒くなると可愛くないから日焼け止めを塗りなさいと言われていたらしく、私のサンダル焼けを見てそれ可愛くない!って教えてくれました💦
悪意のない言葉もあるし、周りからの言葉をシャットアウトするのも難しいのでダメなことはダメと教えながらいつか覚えていけたらいいですね🥺

はじめてのママリ🔰

「〇〇ちゃんのお母さんが聞いたらどう思う?」はダメですね。お母さんが聞いてなかったらいいんですかね。

ママリ

年中くらいになると、好みとかはっきりしますよね。

もちろん悪気なく正直に思ったことを口にしてるんでしょうが、、

うちの娘はくせ毛で、
『○○ちゃんの髪って、クルクルでちょっと変~!』みたいなことを同じクラスの子が言ってきたことありますよ😂😅

よその子の対応をどこまで、どうしたら良いのか🤔

りこ

うちの子は、言ったことありません。まぁあたしが見てないところで言ってるか言ってないかは分かりませんが、そこはちゃんと分かってるみたいです!

まの

あるかも知れないですね…幼稚園とかに行くと急に教えてない言葉を覚えてきて使うようになります😅
イケナイ時は、その都度教えて行けば良いと思いますよ😊
ウチもそうしてました。きっちり治りました(笑)

スー

分かります。つい口から出ちゃう子もいるようですが、容姿のことはトラブルの元になるので徹底して教育してますTT

はじめてのママリ🔰

元幼稚園教諭ですが、大体の子が通る道のような気がします。

長男が今ちょうど同じ年中なのですが、年中になってすぐの時、「〇〇君は顔の形が好きじゃないんだよね〜」と言っていました。
形⁉︎形って何😅?と思いましたが、それは息子が思った、感じたことなので、全否定はせず、「もしそう思っても、〇〇君にそのまま言うのはやめようね?好きじゃないって言われたらあなたも悲しい気持ちになるでしょ?」と伝えました。そうしたら「うん、もちろん言わないよ!」と言っていました。

なので、娘さんが思ったことを全て否定するように「みんな可愛いんだよ!」と言うのを押し付ける?みたいなのは違うかなぁと思いました。
だって正直、大人だって「あの人、変だな」とか「あの人嫌いだな」とか思うことありますよね?
まぁ子どもはまだそんなに好き嫌いや美醜感覚はハッキリないと思うので、本当になんとなく思ったことを口に出しただけのような気がしますし。

今回の場合だったら、私は「茶色いから可愛くないの?茶色くても可愛い人はたくさんいるよね?茶色いってことはお日様にいっぱい当たって元気に遊んでるってことかもね。お母さんは〇〇ちゃんも可愛いと思うし、好きだよ。でももし〇〇ちゃんのこと好きじゃないなぁと思うことがあっても、相手に言うのは良くないよね?言われたらやっぱり悲しい気持ちになるよね?」と私の考えを含めつつ、この先同じようなことがあっても子ども自身が考えられるように話すかなと思います😊

たまやん

うちは男の子で年少ですが、〇〇だから好きじゃないと幼稚園の子の事を言う事はあります。実際嫌な事をされてるから言ってるようなのでそこは共感するようにしてます。

でも障害や肌色などはまだ理解してなくてポロッと出てしまう事はあるので(悪口ではないですが)普段から日常会話として幼稚園の障害ある事話が出たり外で外国の方を見たりした時は、息子にお話したりしてます。

全然育て方悪くないと思います。悪いと思っていても思ってしまう気持ちは大人にもあるし、それを1人でモヤモヤしてしまったからついお母さんに言っちゃっただけかなと思います☺️

  • たまやん

    たまやん

    障害ある事❌
    障害ある子⭕️です🙇‍♀️

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

私がもし初めてそういう場面に遭遇したらビックリしちゃうかもなぁとは思いました…!

でも自分のことも振り返ってみると、園児の頃からそういう感覚?みたいなものは芽生えてたような気もします😅
周りの友だちが言ってるのを聞いて口に出したのかもしれないし、親の育て方の問題では無い、のだと思います。

たとえマイナスであっても、子どもの意見を受け止めて、上手く言い換えてあげることが大事なんだなぁと感じました。
とても勉強になりました!

はじめてのママリ🔰

まだ色んな知識がない子どもの方が、本能的というか感覚的な感想をポロッと口にしやすいのかもしれません。赤ちゃんですら、年寄りよりも若い人、その中でもよりビジュアルの良い人のところに寄っていくくらいですから。
もう少し大きくなると、好みとしてそう感じても言ってはいけないだとか、本音と建前、モラルみたいなところを学んでいくのかなと思います。

ナサリ

息子が年中くらいの頃ですが、ある日突然「◯◯ちゃん、デブだから嫌い」と身もふたもない事を言ってビックリした事があります😅今まで誰かを悪く言うこともなかったしデブと言う単語も初めてだったのでビックリし過ぎてしばらく固まってしまいました💦
とりあえずそれを言われたらどんな気持ちになるかを話して伝え、見た目の事はむやみに口にしない事を教えました。
好き嫌いがあるのは仕方のない事だけど言っていい事と悪い事や伝え方はキチンと教えた方が良いと思います😶

アオハル

女の子だけではないし、年中だからでも、ないです。また育て方とも違います。
子どもって思った事、感じた事、素直な表現しちゃうので、そう言ったらどう対処するかじゃないでしょうか?
親の知らない所でも言ってる事もあるので、なぜいけないのかとちゃんと説明してあげた方が良いと思います。
昔、保育士している時に、老人ホーム訪問があり、車イスに乗ってるおばあちゃんに「なんで、しんじちゃったの?」と直接聞いてる男の子がいました😱見たままに、そして、周りにはいなかったのでしょう…そのような表現になっちゃったのだと思います💦
また、私の顔にほくろが多いのですが、卒園児が似顔絵を描いてくれましたが、めちゃめちゃほくろを顔いっぱいに描いてくれました😂 そんなにないってってツッコミたくなるぐらい…😅

はじめてママリ🔰

今我が娘は年少前の3歳ですが、少し前に似たようなことがありましたよ。逆に小学生にもなれば、そういう事を言わなくなるんじゃないですかね?今はまだ理性を司る前頭葉が未発達ですから、ダメなこと言っちゃうとか、人を傷つけることなのかどうかを考えて発言するってのは高等テクニックすぎて難しいんじゃないかと思います。それは悲しまれるから言わないでねという言葉を理解出来るのがむしろ凄い事なんじゃないですかね。

うちの子はプリンセス大好きだけど、ジャスミンを指さして「この子は汚いから嫌」と衝撃の差別発言をした事があります。そう思っちゃったのは仕方がないので、一旦受け入れて「え、そう?なんで汚いと思うの?」と聞くと「だって色が違うもん」と。そうだね、色が違うことに気がついたね。でもお肌が元々この色の子もいるんだよ?と言って黒人、白人、黄色人種などが混合で存在する動画を見せました。「この子もこの子も黒いけど、ちゃんと体洗ってバイ菌さんが居なくなっても色はこのままなんだよ」と教えてあげると「そうなんだー」と納得。以来色で人を括ることは無くなりました。

きちんと教えてあげたら差別なんてする必要が無いと理解してもらえると思います。

4人のママ

年中でもあります。というか年中からだんだん増えて行くと思いますよ、ただ今後の叱り方だと思います。他人が言った事は自ずと自分も言われてるを教えた方が言いと思います。
その子のお母さんもですが、お子さんがもし、言われたらどう感じるかを伝えていくのも良いかと思います