![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
胚盤胞の染色体異常についての経験を聞きたいです。採卵に向けてアドバイスが欲しいです。
28歳、胚盤胞の染色体異常について。
経験のある方がいたらお話聞かせて欲しいです。
これまでに1周期の中で数個胚盤胞が出来てその周期に出来た胚盤胞全て陰性か化学流産だった経験のある方いらっしゃいますか😔?
私は3つ胚盤胞が1周期で出来て2回移植しましたがどちらも化学流産という結果でした。
早ければ来月採卵からまたスタートする予定なのですが、また正常胚を獲得できなかったらと今からすごく不安です。
全ての胚盤胞が染色体異常という可能性もやっぱりあるのかなと思って気持ちが落ちています。
金銭的にはpgtaは出来ない状況です。
同じような経験をされた方で、違う周期に出来た胚盤胞で無事妊娠に至った方や、採卵に向けてこんな事をしたよというアドバイスがあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
- ママリ(生後3ヶ月)
コメント
![ゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆり
参考にならないかもしれませんが・・・。
私は1回目、5AAの一番良いグレードの卵を移植しましたが、着床せずでおそらく染色体異常と言われました。
2回とも着床していて化学流産であれば、もちろん染色体異常の可能性も高いですが、母体が原因の可能性もあります。
例えば、子宮内の乳酸菌の状態が悪い、血流が悪い等です。
不育症の検査はできないですか?勧められてないですか?
母体の腸内環境と子宮内環境は比例するので、腸内環境が悪いと心当たりがあれば、子宮内環境も悪いかもしれません。
それを良くしただけで胚移植に成功した人もたくさんいます!
着床前診断ができない場合、不育症の検査をしてみてはどうでしょうか??
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
こんにちは🌞
わたしも化学流産繰り返しています!
胚盤胞4つあって、
1回目4AA化学流産
2回目4AB化学流産
残りが3ABと4BCです。
採卵からするか、残りを移植してからにするから悩んでいます。
年齢は30で、なぜ染色体異常ばっかあたるのか医師からは運としか言われていません。
不育検査はしたことないのですが、その後みぃさんはどんなかんじですか?
-
ママリ
こんにちは、はじめまして🥰
年齢も近く少しでも参考になれば嬉しいです!
2回目の移植が化学流産という結果になってしまった日に、追加で不育症検査を行いました!
不育症検査の自費検査は以前していて特に引っかかるところはなかったのですが、保険の検査が抜けてしまっている事に気がついて検査をしたら見事に引っかかりました🥲
引っかかったのは高リン脂質抗体症候群の部分でした。
高リン脂質抗体症候群を持っていると血液が固まりやすいようで、着床はしても途中で赤ちゃんに血液がいかなくなって化学流産になる事もあるみたいです。
ただ、1回の検査では診断名はつかないみたいで12週間後にもう一度同じ採血をして引っかかったら病名がつくと言われました!
ただ、数値が高いと出たので3回目の移植の時には、アスピリンを服用して移植しましょうと先生から言われています😌
これまでどんな検査をしても引っかかるところはなく先進医療のTRIO検査もしましたが本当に原因となるものは見つからなかったのですが、今回ようやく不育症の方で引っかかったという感じです!
なので、一度ranさんも不育症の検査受けてみるというのもいいのかなと思いました!- 1月18日
-
ママリ
さっそくの返信ありがたいです😢
しかもとても貴重な体験談ありがとうございます!!
今化学流産後のリセット待ちなので、次回病院行った時にさっそく提案してみたいと思い!
みぃさんの次がうまくいくこと祈っています。
ありがとうございます!!- 1月18日
-
ママリ
私もranさんの治療がうまくいくように願っています😌⭐️
お互いに無理なく頑張りましょう!- 1月18日
ママリ
コメントありがとうございます!
そうだったんですね...やっぱりグレードはあくまでもグレードなんですね😔😔
1回目の化学流産になってしまった際にすぐできる検査は今のうちに!と思い、TRIO検査をしましたが子宮内のラクトバチルス菌は99%で子宮内膜炎もなしという結果で、着床の窓の検査もズレなしという良い結果でした😅
不育症の検査は自費の検査も含めて一通り終わっていて特に問題なしという結果でした💦
あとできる事といえば卵子の質を改善して採卵を頑張って移植かなぁと思っていますが、また染色体異常の卵ばかりだったらと不安でいっぱいです。
ゆんさんは何回目の移植で妊娠に結びつきましたか?🥹✨
あと、5AAの卵ちゃんがとれた周期の卵で成功したのかなどお話聞かせてもらえたら嬉しいです!
ゆり
私は採卵は1回だけしていて、12個とれて、9個の胚盤胞を凍結しました!
そのうち、1番グレードの良かった5AAを移植しましたが、着床せずでした。
2回目に2個戻して双子を妊娠中です!
1回目の移植は特に何もしなかったのですが、2回目はやれることはやろうと思い、移植までによもぎ蒸しに行ったり、鍼灸院に行ったりしました!
鍼灸が効いたかなと思っています。
鍼灸なんて信じてなかったのですが💦
良い卵子を作るにも鍼灸は良いらしいです!
あと、採卵に向けては夫婦でサプリメントを飲みました!
卵子と精子のアンチエイジングをするため、コエンザイムQ10やビタミンEを飲みました!
予想より受精の成績がよかったのはサプリメントのおかげな気がします!
あと移植に向けて、着床しやすくする、ビタミンDのサプリメントを飲みました!
できることはもう全部やろうって思い、なんとか妊娠できました😭
ママリ
そうだったんですね!
同じ周期にとれた卵ちゃん2つを戻されて無事妊娠されたのですね😭😭
卵のグレードは何グレードの卵ちゃん達だったのでしょうか?
私も次は2個戻しになると思うので少し期待したいなあって気持ちでいます。
よもぎ蒸しと鍼灸に通われてたんですね!
ちなみに、不妊治療専門の鍼灸に行っていましたか??
2回目の採卵の時には飲んでいなかったですが、卵子や精子の老化防止の為に昨日ちょうど還元型コエンザイムQ10を購入したところだったので夫婦で採卵に向けて飲んでみようと思います!
またまた質問だらけですみません💦💦
ゆり
2回目は、5ABと6BAでした!
鍼灸は不妊治療専門でした!!
着床の時期から血流がとても大切みたいで、胚移植前に2回行き、胚移植当日、胚移植後も2回くらい行きました!
胚移植当日に行くのが大事みたいです!!
ビタミンDのサプリメントも忘れないでくださいね!!
けっこうビタミンD不足でうまくいかない人多いみたいです。
ママリ
すごく良いグレードの卵が沢山凍結できたんですね😭羨ましいです😭😭
私も体調整えて頑張ります!
私も鍼灸をあまり信用していない派ではあるのですが、できることは後悔のないようにやってみようかなと思います!
ビタミンDも夫婦で飲んでいきたいと思います!!
ご丁寧に色々と教えて頂きありがとうございました🥹💗