※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
子育て・グッズ

義両親が泊まりに来ていて、娘の食事量が気になる。次女は食への執着が強く、体重が増えている。食事を制限することに悩んでおり、どう伝えるか相談したい。


義両親が泊まりにきてるのですが、娘に与えるご飯の量がすごく気になります…😭😭


遺伝なのかわかりませんが(旦那170センチ100キロのデブ)、娘たちめちゃくちゃ太りやすいです…
義両親もふくよかです。私はかなり痩せ型です。


次女は今83センチなのに体重14キロあります。

次女は赤ちゃんの頃から食への執着ものすごく…自分からご馳走様はしたことがありません。与えれば与えるだけ食べるタイプです。
3食しっかり食べるのにあまり背が伸びず、どんどん横に成長中なので…毎食規定量におさめ、保育園の帰りも公園に連れてったり休みの日はお弁当作って公園連れてったり…(ただ公園でもあまり動きません悲)
どうしてもおかわりおかわり言う時は野菜や汁物だけ…とかなり体重気にしてます(TT)
それでも遺伝的な太りやすさがあるのか…?背が伸びないからか…?どんどん体重ふえます
ハゲそうなくらい悩んでます😭
女の子なのにこのままどんどんおデブにならないか…小学校入ったらいじめられたりしないか…


義両親が26から年始3日くらい(地獄w)まで家にいるようなのですが…それは全然いいのですが、子供たちにごはんを与えすぎてしまうことが心配です…😭
私から伝えたいのですが、皆さんならどう話しますか?😅

食べたい食べたいという子供に、与えるご飯の量を制限するなんてやばい親って感じなのでしょうか…?😓

コメント

はじめてのママリ🔰

肥満は遺伝が強いって言いますよね…
親がコントロールしてあげる事も大切だと思います🥺

  • そると

    そると

    そうですよね🥹
    本当におやつとか与えないし周りの痩せてる子より断然動かしてると思うのですが…
    食べたら食べた分だけ身につくタイプなんだと思います🥲

    • 12月27日
はちぼう

病院から食べすぎないように指示されている、とかどうでしょう。

  • そると

    そると

    それは波風立たない感じでいいですね🥹✨
    そう伝えてみます🥹!

    • 12月27日
ままり

83センチで14キロはちょっと乳児にしてもぽっちゃりすぎかなと思います、、🥺
うちの下の子は83センチで10キロ普通体型なので、、、
一度病院などで聞いてみて、それで平気そうなら与える、お医者さんに何か言われたらその旨を義両親に伝えてみるのはいかがでしょうか?

  • そると

    そると

    そうですよね、、
    保育園入る前は標準だったのですが、園入ってから運動量減ったのとおやつに炭水化物などで激太りしてしまいました…(TT)家では特に生活変えてません(TT)

    病院や保健師さんに相談してみます😭

    • 12月27日
deleted user

お腹を壊すといけないので、、、

ではダメですかね🤔

太りやすさは遺伝があるとは思います。

私が痩せ体型、旦那がぽっちゃりです。義親は持病があり、かなり気をつけてる方なのでまあ普通です。

で、長男次女は私に似たのか痩せ体型です。長女は旦那に似たのか、小さいときから食べたらすぐに身につくタイプです🥹いまは、中3、1番お腹がすくし身に付く時期なので仕方ないけど、太ってるとまではいかないけど、、、まあ痩せてはないよな、って感じです。
旦那には『お前はどうみても、俺に似てるから、気をつけなよ』て釘を刺されてますが、何をしてもお腹がすく思春期。食には勝ててません🤣
そのうち、収まるかな、って見守っています。

はじめてのママリ🔰

義両親には言いにくいですね😭

長女が85cm、12キロくらいで、偏食ですがよく食べるのでこの春からの体重増加が著しいです、、
肥満は親の責任だと言われているので気をつけていますが、おかわり、もっと食べたいと言われるとついあげそうになります😭

両親からも、よく食べるからいいね、好ましいね、と言われますが、このままだと曲線からはみ出て肥満だから気をつけていると伝えています。
仰天ニュースでよく幼少期に祖父母が食べたいだけ食べさせて太ったパターンも多いので、それを例に出したりしていますが、義両親にはなかなか難しいですよね😢

成長曲線からはみ出していて指導が入っている、ではだめですかね?

うめちゃん

確たる記事ではないですが、どこかで『脂肪細胞は4歳くらいまでに量が決まる』って聞いたことがあります。
でもうちの長男は当時から成長曲線の体重だけ大きくはみ出してムチムチな赤ちゃんでした。
今もプロレスラー体型ではありますが、他の子と同じくらいです😅😅
よく噛んで食べさせたり、炭水化物ではなくタンパク質にしたり、するめみたいなやつカミカミさせるのはどうですかね……

®️°

うちの長女が94センチで14キロなので、私も質問者様の立場なら、ある程度制限しちゃいます…😭体型も体重も問題ないのに、制限してたらやばい親だけど、今の状況なら全然やばくないです!むしろ、太りやすいと分かってて、欲しがるだけあげてたら、その方がよっぽどやばい親だと思います😭💦

成長曲線から外れてるから、指導を受けたとかですかね😭

ママリ

批判覚悟で書きますが、肥満のお子さんは、大抵親御さんも大きな方が多いですよね。
きっと意識が違うんだと思うんですけど、私はそういうお子さんを見るたび、将来の健康リスクとか気になっちゃうタイプです。

我が家は義母肥満(義父はやせ形)、夫も肥満なので、子供の食事特におやつには気を付けてます。

うちは、夫に話をして理解してもらったうえで、義実家に言ってもらいました。

義母には嫁のコントロール、うるさい嫁と思われてるかもしれませんが、それで子供が守られるなら全然いいです😅

ぽん

親が、食事量コントロールするしかないですね💦
市の保健師さんから、食べ過ぎと注意されてるとか、小児科で食事量は制限するよう言われてるとか、義両親に言えば気を付けてもらえそうですが…
それでダメなら、義両親は出入り禁止、食事の席には同席にしない、等制限するしかないのかな、って思いました😅

ちなみにうちの娘、2歳半頃は88cmの11kgでした💦
今は、いい感じに幼児体型です✨

ママ

小学生くらいで糖尿病の友達がいて、毎回お昼に注射を打ってました。そうなったら可哀想だからある程度管理してるんだ、そうなったらアナタノセイダカラネばりに言ってます。

Op

旦那さんに言ってもらうか、
そのまま体重のこと気にしてるから協力して欲しいって言うのはダメなんですか?😰

ママリ

太ってる子供の親は大体ふくよか...って他の方のコメントありますが本当にその通りで幼稚園で肥満の子は皆親御さんが大きいです。
多分感覚的に全てが違うのかなと思います。
揚げ物率の高さとか、お菓子の内容や量等。
味の濃いおかずとか。
真ん中の子が一時余り動かないタイプでぽっちゃりしてましたが、家の中でも動きなさいよーと声掛けて追いかけっことか動く習慣を付けて今は皆スマートです
ずっとバタバタ動いてますが、食事制限なくご飯は好きなだけ、おやつはラムネの小さい袋1袋等少なめです

ままり

下の子は男ですが85cm15㌔です(笑)

私が子供の時太ってました
小5くらいからスラッとしてきましたよ

息子はかなり動くのにクラスで一番ぽっちゃりです(笑)
ご飯は少しセーブしてます
食べ過ぎなので(汗)

初めてのママリ

あたしの旦那も177センチ105キロくらいです🤣
子供たちには好きだけ食べろ!みたいな人です🤣

おんぷ

私が幼少期の頃太ってました💦💦肥満細胞は幼少期で多いと、そのままと看護学校で習いました😭
私今は普通体型になりましたが、やはりすぐ太ります💦
親がセーブしないとどんどん食べると思うので、病院で指導が入って決まった量しかあげられないんです。って言うしかないですね😭

はじめてのママリ🔰

遅いかもしれませんが、わたし、食欲すごくて制限されてました!笑
2歳で、大人の2倍量のカレーやおでんの卵7個とか食べてたらしいです笑
妹が小学校高学年でやっと食べられるようになった近所のカツ屋さんの定食を3歳で1人前平らげていたり笑

太るのを心配した母が、おやつはフルーツのみ、食事は野菜たっぷり脂質少なめなどを意識してくれていたので、食べ過ぎている割に幼少期は太りませんでした。高校の頃とかはぽっちゃりしていました笑
いまは自制するので普通体型です。

ひもじい記憶もないし、母の料理は大好きだし、むしろもっと太らなくてよかった〜と心から母に感謝してます。仰天ニュースとかのおデブちゃんが痩せたエピソードを見ると、大体親が揚げ物ばかり作るとか、祖父母が甘いものを好きなだけ与えてとか多いので、親御さんが食べるものに気を遣ってあげるなんて素晴らしいと思います!!