
息子が言動に困っています。
寝室は暖房付けて寝てて、乾燥するから部屋干ししてるんだけど、さっき息子と寝室に行って、廊下の電気をつけて洗濯干してました。
息子の顔にはあかりは当たってません。
「眩しいから消してくれない?」とたった一言息子から言われて、「洗濯物干してるのわからない?じゃあ、ママは洗濯干せないからね。明日から着る服なくても知らないからねー」と伝えて寝室にそのままリビングに来ました。
たったそんなことと思うと思いますが、普段からそうです。
土曜日には、『片付けられない物は大事なものじゃないから捨てるよ』と伝えたところ
「ママはゴミ」と言われました。
『なんで叱られてるかわかってる?』と聞くと
「じゃあ死ねばいいんだね!!死ぬよ!!」といいます。
最近、息子が意味わからな過ぎて嫌いになりそうです。
くだらない嘘をつくのも許せないし、無理なんです。
負けず嫌いの癖して、努力はしない。
言い出したらキリがないほど嫌なところが出てきます。
親向いてないんだろうなぁ〜
- み(9歳)
コメント

退会ユーザー
お母さんの言い方ですと毎回脅しも挟んでるので息子さんがまさにその話術をそのまま使ってる気がします。

ゆき
上の方も言われてるようにみさんの言い方を真似されてますね。
洗濯物ほしてるのわからない?ってのはちょっとキツイような😢
-
み
洗濯物干してるのわからない?ってきつい言い方ですか?
自覚無かったです。
気をつけてみます- 12月26日
-
ゆき
私はキツく感じました😥
「眩しいから消してほしい」
→洗濯物干してるからちょっとまってね。ぐらいじゃないですかね💦
理由を話せばお子さんも分かってくれると思います。
子供は親の鏡ですからね。
お子さんはみさんに全く同じことを言われてると思ってみたほうがいいかもです。- 12月26日
-
み
ごめんなさい。上の方にも指摘があったんですが、
いつもこの言い方をしてるわけではないんです。
昨日は子供も私に言われた後、主人と話をし、「ママを困らせようと思って言った」と話しています。
流石に子供が本心で消して欲しいと言えば、ちょっと待ってねと話しますが、昨日は子供の顔や声のトーンから私に対して悪意があって発言した言葉だと分かったのでこの言い方をしました。
相手に意地悪しよう。困らせようと思って言っている発言は、私はどうしても許せなくてこのいい方をしてしまいましたが、よく無かったのかもしれないです。
朝から何度も悪意のある発言があり、その言い方よくないよって優しく話したり、注意はしてきましたが、1日中言われ続けても直すことなく、気をつけることもなくこの感じだったので、このいい方になったんですが、確かに子供からしたらキツイ言い方だったかもしれません。
気をつけます。
ありがとうございました- 12月26日
み
脅してますかね?
その自覚なかったです。
気をつけます。
退会ユーザー
「眩しいから消して」だったら「干したらすぐ消すね」でよくないですか?まだ8歳ですよね。
子供がわざとお母さんを困らせてると思ってますか?たまには言ってることを素直に聞いてあげたらいいと思います。子供も正当な要求が認められる経験が必要だと思います。
み
子供はその後に、「ママを困らせようと思って言った。」と主人に話をして、主人から「それはよくないよ。ママも嫌な気持ちになるよ」と言っています。
私も普段からこの返しをしているわけではなくて、「この子今、相手に嫌な気持ちにさせようと思って言っているな。」と、うちの子は顔の表情が普段と違ったり、声のトーンが違って、分かった時に、こういう言い方をしてます。
なんでもない普段の日は、私だって「ごめんね。待ってね」の言い方などもします。
流石にいつもじゃないです。
み
理由がなんであれ、
子供には言い方キツかったかもしれません。
気をつけます。
コメントありがとうございました。