
義母が手伝いに来る際、どのようなことをしてもらえばいいか悩んでいます。手伝いに来るなら、赤ちゃんの抱っこだけでなく、家事などの負担を軽くしてほしいと考えています。手伝いに来ることで関係が崩れないよう、適度な距離感を保ちたいと思っています。
義母が手伝いに来るそうなのですが、何をしてもらいましょうか。
夫が数週間、育休をとってくれたので、今は夫婦二人で育児をしています。
義母が、夫の育休が明けたら手伝いに行くと言ってくれました。
何をしてもらったら良いでしょうか。
今のところ、義母には5回孫に会わせており、その際は、会ったら一番に義母に抱っこさせることを意識していました。
義母は大喜びで、いつも会ったら孫一直線で腕を出してきます。
私たちが帰る時まで、基本的にずっと抱っこしてきます。
でも、これは義母をたてるためで、私が嬉しくてやっているわけではありません。
できるなら自分で抱っこしていたいです。
これまでの5回は、親孝行のつもりで会わせていたのでそうしていたのですが、手伝いに来てくれるなら話は別です。
私を助けてくれるなら、私がしんどいと思う業務を担って、負担を軽くする、ということをやってほしいです。
私はずっと赤ちゃんを抱っこしていたいです。
今の感じだと、義母が来たら、まず義母が赤ちゃんを抱っこして、そのまま離さないので、
その間に私が溜まっている家事をするという未来しか見えません。
私が赤ちゃんを見ておくから、あなたは仮眠を取っていいわよという展開はいやだなと思います。
手伝いに来るという名目で、赤ちゃんを抱っこしているだけなら、そんな手伝いは要らないので、これまで通り、私がそろそろ会わせてあげた方が良いかなと思ったタイミングで会わせたいです。
ですが、1回くらい手伝いに来させてあげるのも親孝行かなと思うので、みなさんは何をどう頼まれているのか、お聞きしたいです。
中途半端に手伝いに来てもらったら、関係が崩れるでしょうか。
手伝いは大丈夫だと、完全になしにして、
遊びに行った時は一番に抱っこさせる
ということを続けた方が、気分良くいてもらえるでしょうか。
悪い人ではないし、これからも末長くお付き合いすることになると思うので、どうしようかなと思っています。
適度な距離感は保ちたいです。
どうかお力添えください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
ご自分からは言いにくいと思うので、その希望をご主人の意見として言ってもらうのが良いんじゃないでしょうか?
「赤ちゃんのお世話頑張りたいみたいだから、家事やってあげてくれる?産後で体きつくて家事とか厳しいからさ」とかどうでしょう!?

さーちゃん
私なら、"赤ちゃんと一緒に"お昼寝したいので、その間に夕飯作ってもらえると嬉しいです🙏って言って、赤ちゃんと一緒に寝室に行っちゃうかもです😂
寝室で本当に寝るなり、赤ちゃんとスキンシップとるなりします😊
-
はじめてのママリ🔰
すごい。日本語の使い方ですね!勉強になりました。
- 12月26日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 12月26日

みる♡
何でも頼れる関係ならやってほしいこと頼みます。
1度そうしてしまうとそれが当たり前に感じてしまう人もいます。うちの義母がそうです。
産後1ヶ月間毎日家に来て地獄でした。
もう大丈夫です。と断っても来ました。
自分専用の抱っこひもまで買って会った時はずっと義母が抱っこ。辛かったです。
そうならないのであれば
1度頼むかもしれません😅
-
はじめてのママリ🔰
恐ろしすぎます…………!!
本当にお疲れ様です。
身が引き締まりました。ありがとうございます。- 12月26日

はじめてのママ
うーん、難しいですよね
私なら、手伝いにきてもらうこと自体断りますかね😅
もめたくないし、なんか義母いるとやっぱり気になっちゃってゆっくり出来なかったです(笑)
なんかゆっくり寝てていいからね授乳もあるし寝不足でしょ~とか言って貰ってたんですが、義母と赤ちゃん二人にして寝室行くわけにも行かず、結局あーいやいや大丈夫です~ってなって、おしゃべりして帰る、みたいになることもたくさんありました😂😂
-
はじめてのママリ🔰
どうしても苦労はありますもんね…。
こちらの安心を考えると、手伝い自体の断りが一番ですね。
ありがとうございます。- 12月26日
はじめてのママリ🔰
夫からストレートに素直に伝えてもらうと、こんなにシンプルにまとまるんですね!
ごちゃごちゃしていた頭がスッキリしました。ありがとうございます。