※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

娘が小学生になる地区で子ども会があり、参加費がかかることや活動があるが、強制ではない。参加を辞めようか迷っており、子どもがハブられたりしないか心配。地区の人々は優しいが、手が足りないと感じている。旦那は頼りにならず、どうしたらいいか悩んでいる。

来年から小学生になる娘がいます。
全校生徒60人ちょっとで小さな学校です。
入学予定の同級生が7人しかおらず
同じ地区には1人女の子の同級生がいるだけです。

田舎で同じ地区の世帯はほぼ農家さんばかりです。
地区の子ども会があるみたいで
2ヶ月に1度2000円いるみたいです。

強制ではないようで、今までの方たちは
それを知らずこの地区の方はみんな入ってるとの
事でした。

うちには3人子どもがいて
みんな学校に上がれば3倍かかります。

夏休みにレクレーションを
したり卒業の時にお別れパーティをしたり
するようです。

強制ではないし私は入るのを辞めようかなと思っていますが
それで子どもがハブられたりしないか
ちょっと心配でもあります。

ご近所の方はみなさん優しい方ばかりで
歳も一回りくらい上の方がほとんどです!
子どもたちもいつも朝から挨拶してくれて
いい子たちばかりです!
だからそんなことでハブられたりとかは
しないと思うけど悩んでいます💦

地区会長とかも交代で回ってくるので
フルタイムで仕事していると
とてもじゃないけど手が足りないな〜
大丈夫かな〜って心配でもあります。
旦那は飲食店勤務なので、あてになりません😭

みなさんならどうしますか?

コメント

deleted user

私なら入りますね。
子供会で近所の知り合いのママや、仲の良い子ができると何かと助かります😊特にそんなに人数がいない学校とのことなので、入ってないと、なんで来ないの?みたいになりそう、、、2ヶ月に一度2000円は子供会にしては高めかなと思いますが、必要経費かなと思います👍

はじめてのママリ🔰

ハブられはしないけど、田舎だと子ども会に入ってる子と家族だけ参加できるイベント(祭りなど)や、公民館などでやる小さい教室とかに参加できなくなるので、入ります😊
義実家が農家ばかりの地域で、子ども会や町内会に入らないと村八分になります💦
高齢で認知症などでも、役員になったらわざわざ違う世帯の子が役員やるぐらいの田舎です💦

deleted user

田舎出身です。
みんな入ってるなら、入ったほうがいいとは思いますが、子ども会費だけで2000円ですか?
高いですね😥
みんながレクレーションやパーティーをしたのに、自分だけ参加できなかったって言うのは、子供心にちょっと傷付くんですよね。
私ならその日に出掛けるとか、予定を入れるなどしますかね。
うちの親も子供会入ってなかったです。
母が身体が弱くて、交代で回ってくる役員の仕事ができないのが理由でしたが、うちの田舎の場合ははぶられてる感がすごかったですね😅

はじめてのママリ🔰

うちも田舎ですが3人子供がいますが入ってます💦役員も面倒ですが、1番は子供のためですかね😓

ママリ

田舎の小学校で育ちました。私の時で全校生徒60人くらいでした。ほぼ農家で子供会が盛んだったのも同じです😊子供会費がいくらだったのかわかりませんが、かなり活動してたのでそれくらい払ってたかもです。

家族がハブられるや、大人の都合の心配よりも、お子さんが自分だけ参加出来ないということに傷付くことが心配です。

子供同士で、子ども会の話しますから。その日お出かけしてもバレます。みんなパーティしたのになんでうちだけ?ってなると思いますよ😭

deleted user

私が、こども会が盛んな小学校でした。

1学年38人くらいなので、めちゃくちゃ小さい学校ではなかったです。

が!小学校の災害時の集団下校訓練も、こども会ごとに、体育館に整列し、こども会ごとに下校。
学校の授業のなかで、七夕会など全校レクリエーションも、こども会ごとに分かれ、そこから、縦割りでグループ分けられてました。
そして、運動会も、これまた見るのも、こども会ごとのテントで親は見るスタイル。

運動会とは別に、校区運動会と呼ばれる、各こども会対抗の運動会がありました。また、校区バレー大会と呼ばれる、保護者むけ、こども会対抗バレー大会までありました。

もうここまでくると、こども会入らないと何もできない状況です🤣

どんな感じか近所のヒトに聞いてみてはいかがでしょうか?