![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の入園時期について悩んでいます。早期復帰を望まない場合、どちらが良いでしょうか?先輩ママさんの意見を聞きたいです。
保育園の入園は0歳10ヶ月か1歳10ヶ月か
現在、育休中です🎀
会社では、産休前に後任が来たので「子どもとの時間めいっぱい満喫してね」と言われて、復帰は急いでいません🍀
しかし、周りから「2歳近くまで家で見るのしんどすぎるよ」「自宅保育だと発達遅れるよ、成長具合が全然違うよ!」と言われて悩み始めました💦
みなさんでしたら、早期復職を望んでいない場合 どちらの時期に入園させますか?
先輩ママさん達のお話を参考にお聞かせいただきたいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その二択でかつ保育園確実に入れる自治体なら、1歳10ヶ月ですねー
保育園やばいなら1歳4月で入れちゃいます
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
どちらかと言ったら1歳10ヶ月ですね‼︎
1歳児クラス入園は狭き門ですが…😅
我が家はまだ自宅保育で来年の4月から入園ですが、2歳に入ってここ2.3ヶ月、特にイヤイヤ期がすごくて毎日一緒にいるのしんどいです。笑
1歳10ヶ月であれば、一通りの成長を見られるので✨
私は何でも保育園で最初にハイハイや立った、歩いたが嫌で、私が1番に見たかったので🤣
上の子は発達遅れているどころか、同い年の子と比べると、言葉や物覚えは早いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます💕!
やはり2歳になるとイヤイヤ期凄いんですね...今から戦慄してます😇💦
私も、我が子の色んな成長みたくて&まだまだ一緒にいたいのですが、周りから発達の話を聞いて迷っちゃって...😭💦
でもママリ様のお子様のお話伺って、前向きな気持ちになれました🌸
ありがとうございます💕- 12月21日
![あーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーママ
私なら、保育士ですが、家でゆっくり関わりたいので1歳10ヶ月まで会社に甘えて育休とります😊
確かに自宅保育より保育園の方が刺激が多いので発達が促されていくことはありますが、自宅保育だからダメということはないですよ!
今しか見れない時期もあるのでお家でゆっくり見れるならその選択を選んでもいいと思います😌💓
私は1人目、1歳半まで自宅保育でした😊今回もその予定でいます!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます💕
保育士さんからのコメント嬉しいです⭐️🥰
やはり発達は促されますよね...😳💡💦
2歳近くで入園しても、その後は0歳から入園してた子と大差なく成長していくものでしょうか?🤔⭐️
今しか見られない瞬間をたくさん目に焼き付けたいと思います🥰💕- 12月22日
-
あーママ
0歳児から入園してた子を見たとき、いっぱいお話する、先生のお手伝いをする、衣服の着脱が上手!など「比べれば」差がついていると感じるかもしれませんが、2歳で入園しても変わりなく成長していくと思います😌!
- 12月22日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます💕
なるほどです🧐⭐️!
色々ご丁寧に教えていただきありがとうございます💕
早々と入園させようと焦らないでいいですね🥰⭐️
ありがとうございました😊- 12月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自宅保育だと発達遅れるはデマですよ!
預けて働かざるを得ないママを慰めるためのデマです。
今年の10月に、コロナ禍での保育園児の発達を慶應大・京大・筑波大が共同で調査した結果がニュースになっていました。
3-5歳はコロナ前とくらべて発達が数ヶ月遅れていたけど、1-3歳はコロナ前よりむしろ発達が進んでいました。社会性すらもです。
理由は、1-3歳はまだ大人との1対1の関係から学ぶ時期で、コロナにより登園自粛や在宅ワークが増えて、親と過ごす時間が増えたからと書かれていました。
3歳くらいまでは、一人遊び・並行遊びの時期で、子供同士は遊びません。大人と遊ぶ時期、大人から学ぶ時期ですが、保育園は子供に1対1の人数の保育士はいませんから。
-
はじめてのママリ🔰
『一方、3 歳時点では発達の遅れはみられず、むしろ運動、手指の操作、抽象的な概念理解、対子ども社会性、対成人社会性の領域では発達が進んでいました。
私たちは、コロナ禍で保護者の在宅勤務が増えたことが、3 歳時点での発達が進んだ理由の一つではないかと考えています。この年齢の子どもは、大人とのやり取りを通して様々なことを学ぶため、大人との 1 対 1 のコミュニケーションが発達において重要です。登園自粛や在宅勤務によって保護者が子どもと密に接する時間が増えたことで、コロナ禍が 3 歳児の発達にポジティブな影響を与えた可能性があります。
一方、5 歳児は発達段階において社会性を身につける時期であり、他者との交流が重要です。コロナ禍によって保護者以外の大人や他の子どもと触れ合う機会が制限されたことが、発達に負の影響を与えた可能性があると考えています。』- 12月22日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます💕
そんな研究があるんですね😳!
自宅保育だと、むしろ逆の結果になるかも思っていたので目から鱗です⭐️👀
わざわざ引用文も記載いただきありがとうございます🙇♀️✨
保育園もたくさん良いことありますが、お母さんとゆっくり過ごす時間もやはりとても大切ですね😊
ありがとうございました💕- 12月22日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます💕✨
1歳児クラスは確実に入園できそうです!⭐️
参考になりました✍️💕
ありがとうございました🎵
はじめてのママリ🔰
発育は、保育園の先生的には、周りの子に影響されるのは本当らしいです
別に児童館とか遊び場など、子供の集まるところへ通ってればちょっとは違うんじゃないかな?と思いました!
はじめてのママリ🔰
わざわざご返信ありがとうございます💕
保育園だと、周りの子を真似て色々やってみたりするみたいですもんね🤔💡⭐️
児童館など色々連れてってみたいとおもいます😊
ありがとうございました!