※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

中絶経験後に正常妊娠・出産した方いますか?再度中絶を考えており、意見が割れています。体調やリスクも考慮して悩んでいます。

中絶したことある方その後正常妊娠されて無事産まれてきましたか?中絶しようかと考えています。完全に私たちの計画さがない事で自分たちが悪いのもわかっています。私は産みたい気持ちもありますが主人はおろした方がいいのではないかと意見が割れています。1人目のこともあるし私の体調も心配とのことで、私も産後早すぎる妊娠はいろんなリスクがあると見ました。また1人目のつわりがすごく酷かったのでまたそうなるのではと怯えています。

コメント

ままり

10年前にして今年無事に生まれてます。かなり前なので状況は違うと思いますが。
その後無事に生まれるかを聞くってことはいずれ二人目も考えてるんですよね?なら私だったら堕胎せず産みます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いずれは考えているのですが1ヶ月差の年子なのでいろいろ障害とか自閉症とか見ると出てきて、完全き自分たちがちゃんと計画していないのが悪いのですが、それも承知でお聞きしてみました。

    • 12月21日
  • ままり

    ままり

    年子だと障害の可能性があがると初めて聞きました。私が3姉妹年子ですが全員普通です!

    下の方もおっしゃってるように、10年経っても思い出すし、妊娠中もあの子は産まなかったのにこの子は産んでいいんだろうか、と常に考えてました。
    間の子となるので次妊娠した時メンタル保つのが大変かと思いますが、納得のいく結果となりますように!

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか!なんか月齢が近すぎるとダメとかなんとか、いろいろスマホには書いてあって😭鵜呑みにするのも良くないですよね。

    産んで後悔はなさそうですが産まずに後悔は必ずつきますよね。

    • 12月21日
  • ままり

    ままり

    年子でも5年離しても障害のリスクは同じだと思います。
    お子さんとの時間をもっと、とおっしゃってますがぶっちゃけ今が一番覚えてないですし寂しい思いはさせないですよね!
    お気持ちは中絶に傾いてるように見えますが、中絶したらもう一人っ子にする覚悟は双方必要だと思います!

    • 12月22日
ママリ

人工妊娠中絶は初期なら掻爬といって掻き出す感じになると思いますが、それだとその部分の子宮内膜が薄くなるので、着床しずらかったり、着床しても流れやすくなったりすると思います…
私は元々年子希望でしたが、16週から切迫だったこともあり、1人目の退院診察時に医師に妊娠は1年くらい間隔を空けた方がいいのか聞きました。医師は🧑‍⚕️特に関係ないよ、とのことでしたので産後6ヶ月から妊活し授かりました。
悪阻は上の子がまだ動き回る前だったので寝転んだまま相手できてその点は年の差じゃなくてよかったと思ってます😊
ご夫婦で納得のいく結論が出せますように。お身体大事にしてください

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も医師から何も言われていないのですが産後半年は開けた方がいいと聞くので、大丈夫なのかなと、
    ありがとうございます😭

    • 12月21日
mii

11ヶ月差年子ですが、、
特に何も無くでした。

中絶はほんとに後悔するので
おすすめしないです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去に中絶経験があるのでしょうか?おすすめしない理由さしつかいなければ教えて頂きたいです。

    • 12月21日
  • mii

    mii

    あります。金銭的や色々あり、
    つわりもひどかったのも
    あってメンタルが不安定で。
    めちゃくちゃ後悔してます。
    今現在も妊娠してますが代わりの子なんて
    いないし 産んでれば何歳だったな、と
    思い出します。旦那は命日すら覚えてませんが。。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も2回流産していて(一回は化学流産)2回目はつわりがしんどくてその後授かった1人目の時もつわりがしんどく入院もしていて、正直生きた心地がしなくて、やっと楽になったのにまたこれを味わうのかと思うとおかしくなりそうで。
    でも単なる私たちの理由でおろすのは可哀想すぎるし産後まともな生理もきていなかったのでびっくりしているのもあります。
    やっとのおもいで生まれてきてくれた1人目の子との関わりが減ってしまうのではないかと思ってしまってもう少し2人の時間を、過ごしたいというのも理由のひとつです。

    • 12月21日