
旦那が無視していて不安。仕事のトラブルもあり、話せず心配。機嫌が治るまで待つが辛い。同じ経験の方、どう対処していますか?放っておくべきでしょうか?
旦那の機嫌によって家庭の明るさが変わってしんどいです😮💨
ここ数日旦那に無視をされてるんですが、理由がこれかなぁ?と思うことはあっても無視され続けてるので話もできないし(ラインも既読無視)ピリピリしてるので怖くて近寄れません🥲
仕事の方もトラブルがあったそうで(社内の方から偶然聞きました)そっちが理由なのかな?とか。でも家庭内での相談したいことも出来ず、帰ってくるのが怖いなぁと心が休まりません😮💨
よくある事なのでほっとけば機嫌が治った頃話しかけてくるんですが、この期間が本当に神経擦り減ってネガティブになってしまいます💦
こういうタイプの方と一緒にいる方どうされてます?
そのまま放っておきますか?😰
- いち(5歳3ヶ月, 6歳)

みーちゃん
疲れますね…
うちは、人混みの場所や、仕事が大変な時期のイライラが重なる時、態度に出ますね。
「怖くて近寄れない」までではないですが、そう言う時はその場から離れて1人にします。
私が特に許せないのは楽しい場所に来てイライラすることです。
せっかくの休みで楽しみたいので、私もイライラが落ち着くまで息子を抱っこして消えますね。
しばらくして戻ってから、「楽しい時間にしたい」だけ伝えて切り替えてもらってます。
なのでわたしは、意思表示しつつ、1人にする。ですかね?

ジジ
父がそういう人で明らかに仕事のことでイライラしてるのに母に当たり散らしてピリピリしてる家庭でした。
今はそれを不機嫌ハラスメントというそうですね。
いちさんがご機嫌を伺わなくてもいいし、普通に戻った時に気が休まらないことを話し合いたいですね😢
ご主人が放っておいてほしいタイプか、なになになにー?て構ってほしいタイプかにもよると思いますが、、
うちの父は前者なので、母は何も聞かず夕飯の品数を増やしてましたね。どんどん太っていきましたが😅
私の夫は一切仕事の機嫌を持ち帰らない人で、「疲れた」も聞いたことがありません。
メンタルも強いのかもしれませんが、体力があるのが大きいなと感じます。
いちさんもネガティブな思考になってしまうとのこと、ご夫婦で体力づくりとかもいいかもしれないですね。
大切な話をする時は対面ではなく横並びで話した方が心理的に受け入れやすいと言いますし、ウォーキングとか誘ってみては?
コメント