※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘が細かい性格で拗ねやすい。他の子に対して感情を表現し、小さなことでも不満を持つ。友達との関係に不安を感じており、アドバイスを求めている。

年中(現在5歳)の娘がいます。
その子の性格や行動に悩んでいます……。
なんと言うか、めちゃくちゃ細かい性格で、
融通がきかなくて拗ねやすいところがあります。

例えば保育園で皆で廊下を歩いてる時に後ろの子がぱっと娘を追い抜かしたりすると、
○○ちゃんに抜かされた。抜かしてきた。
と、お迎えに行った時に○○ちゃんの目の前で私や先生、その子のお母さんにも直接何回も訴えに行きます。
保育園で廊下を歩く時に前の子を追い抜いたらダメなルールがあるのかは不明ですが、ズレた靴下を伸ばそうとしてうちの娘がしゃがみこんでる横を抜かしてきたみたいです。
トイレやおもちゃを使う順番を抜かされた訳でもなくて、
そんな小さな事で毎回毎回不平不満をもって
先生や私、相手の親に言いに行くので……


他にもママ友とその子供たちとファミレスに行ったとき、お子様ランチのおもちゃを選ぶ時に、
自分もいいなーと思ってたものが箱の中に1つしかなくて、それを他の子が選んだりすると、
その時は何も言わないのに、車に乗ったりしたタイミングでお友達に、
そのおもちゃ貸して、と言って、
お友達はおもちゃ貰ったばかったりだからそら最初は自分で遊びたいですよね。それで嫌だよーと言われると、

○○ちゃんが独り占めする!○○ちゃん意地悪ー
独り占めしたらだめなのに!!!
と1人でメソメソ泣いてしまい……
眠くて疲れてる時にこういう事がよく起こるのですが、
こんな性格でこの先大丈夫??と不安になってしまいます。

そういう事が起こったら娘の話や悔しさを受け止めた上で、
でもおもちゃは○○ちゃんのものだよね?って話したりしたら、泣きながら何となく理解はしてくれて、
友達の方も優しくて大人だから、もういいよー🎶
と受け入れてくれるのですが申し訳なくて……

肩があたったのに謝って貰えなかった、
話しかけたのにお返事されなかった(単純にお友達が声掛けに気づいてない可能性あり)など、
小さなことをいちいち気にして先生に言いに行ったりするのです。

ただ、娘自身はお友達に意地悪なこと言ったりとかはしなくて、おもちゃも譲るし順番もきちっと守っているみたいです。(先生から聞きました。)
だからこそ、娘からしたら相手にも同じようにして欲しいという気持ちが強いみたいで……
あと、お友達もその日の気分で遊ぶ子をコロコロ変えたりする中、娘は明日も遊ぼうと約束した子が遊んでくれない……ということが辛くて、またまたそれを相手の親に言いにいき……


娘の気持ちもすごく分かる部分はあるんですが、
相手に求めすぎてたり、何かある度に先生に言いに行ったり親に言ったり、
チクリみたいなことをしてたらこの後の人間関係大丈夫か??となってしまいます😭

年子の姉の方はスルースキルがすごく高くて、
嫌なことあってもすぐ忘れるし、
割と柔軟にまわりに溶け込めるのですが、
次女のほうはどうしても難しいみたいで……
大きくなったら治るものなのでしょうか、
どんな風に諭したらいいのかアドバイスほしいです😭

コメント

はじめてのママリ

自分の子供の頃もお子さんと似たタイプの子はいた気がします💦
小さい子特有のような感じだと思いますが、とりあえず気持ちはわかるけどみんなが自分の気持ちや、やって欲しいことに合わせてくれるわけじゃないんだよって言うのを伝え続けます。
あとは嫌だったことは一旦ママか先生にだけ言ってね!と話して、お友達のママに言いに行かせないようになるべく心がけるかもです。

年長、小学生になったあたりでも些細な事柄や勘違いでチクったりって言うのを続けてるとお友達からも直接それは違うなどと言われるようにもなると思うので、そこで初めてわかってくるんじゃないかな?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の子供の時もいました、そして苦手なタイプだったので、
    我が子がしていると複雑な気分になってしまい😭

    そうですね、とにかく相手の親に直接言わないようには徹底して伝えます。
    トラブルとかお友達から嫌われたら可哀想と思ってましたが、ある程度困らないと自分で改善しようという気にはならないですもんね💦

    • 12月21日