※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひな
住まい

小学校通学の生活環境について相談中。今住んでいる賃貸から通うか、持ち家に引っ越して通うか悩んでいる。それぞれの状況と心配点を考慮して意見を求めている。

シングルマザー・小学生の子どもの生活環境について

子どもが小学校に上がってからの生活環境に迷っています。小学校の状況、経済的な面、全部をいいとこ取りできないのは重々承知ですが、経済的な面や環境含め皆さんだったらどちらを選びますか?
ご意見をお聞かせください。

1.今住んでいる賃貸住宅から小学校へ通う。
小学校:徒歩5分、今の保育園から進学する子が多く、
子どもの交友関係の心配なし。小学校は新築で子どもも通うのを楽しみにしている。

生活環境:親族が近郊にいないため、学級閉鎖等があった時にお留守番となってしまい、寂しい思いをさせてしまうのではと心配。
経済面:1LDKで手狭だが周辺が戸建て・ファミリータイプマンションが多く、家賃も高いエリアなので当面引っ越しが難しい。

2.引っ越して持ち家から小学校へ通う。
小学校:徒歩20分、大人が歩いた時間なので小学校低学年だと倍かかるかも。築年数40年、当面改修ない事が決定済。潔癖気味で公衆トイレが使えない娘が嫌がらず通えるか心配。
子どもの交友関係はイチから。

生活環境:隣の市に親兄弟がいるので、毎日は無理だが学級閉鎖等あれば預かると言ってもらえており安心。

経済面:転職する必要があるため、収入に不安があるがローン全額支払い済みの持ち家かつ、田舎でほぼ固定資産税もかからないため家賃分はほぼタダ。築浅の2LDK戸建てに2人で住むため子どもが大きくなっても十分な広さ。

コメント

はじめてのママリ🔰

2.環境もお家もすごく良いなあと思いますが、実際私もシングルで1でうまくやれてます😊

すごく似てます。徒歩5分、小学校新築、幼稚園からのお友達が1番多い学校、両親は車で40分の距離、利便性が高い地域

親はなかなか頼れないので、本人が体調崩した時は当然休まなきゃいけないですが、今のところ皆勤です☺︎
学童は利用しますか?
うちは今年インフル学級閉鎖になりましたが、学童に確認したところインフルじゃない子は来ていいとの事で、むしろその子たちのために朝から開けてます〜!と言われ学級閉鎖期間は学童にいました!

  • ひな

    ひな

    回答ありがとうございます!
    環境似てますね!

    皆勤なんてすごいです!
    私も1の環境で今までは上手くやれていたのですが、インフルエンザとアデノに連続してかかり、2週間以上ほぼ出勤できないという事があり小学校行き始めたらもしかしてもっと大変?と心配になってしまって💦

    学童は小学校内にあるミニ児を利用予定です!
    本人インフルじゃなくても通える場合もあるんですね!
    社内の方で学級閉鎖だと預け先がないと困っている方がいたので通えないものと決めつけてました🙈
    校内なので通えない等あるかもですが確認とってみます!

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも校内ミニ児です😊

    • 12月20日
もちもち

①です!私!
ちょうど入学前に離婚で実家近くに行こうと思いましたが全部が環境変わるので
学区かえないように残りました!

まず入学すると環境も変わり子どもの性格によりますが登校しぶりなどもでてくると遠いと大変です
うちの長女は2.3分でつきますが夏まで昇降口まで一緒にいったりと登校しぶりしてました
仲良い友達がいたので学校は楽しんでても朝行きたくないとなる子も周りではいました💦
その可能性も0ではないので家から学校が遠かったらと思うと私は恐ろしかったです😨

学級閉鎖も今のところ一回もないですがインフル今はやってて学年違うクラスは学級閉鎖してます。
ソワソワしますがもうなったら諦めます😞
うちのところは学級閉鎖の時は学童もだめで民間は高くて休んでた方がいいって感じです💦