※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園で慣らし保育中の子供がお昼寝で困っています。枕が必要なようで、どう対応すればいいか相談しています。

保育士さん、いらっしゃいますか?
慣らし保育中のお昼寝で困っています…😭


通い始めた保育園は1ヶ月かけて徐々に時間を長くしていくスケジュールが組まれている園です。

現在慣らし保育3週間目で、先週の金曜日からお昼寝開始になりました。
今日で3回目でしたが、3回とも30分ほどしか寝ないそうです。

家では寝室へ連れていくと自分で横になって、指しゃぶりをしながら枕の角を触って寝ていきます。(枕が大好きです。)


家とは違う環境&枕がないので自分の寝る場所と認識していないのか…

今日は、お昼寝布団の上でゴロンともせず指しゃぶりもせず…眠すぎて、だけど寝れなくて泣いて先生におんぶされて少しだけ寝たそうです。


明日、その枕を持ってきてみて欲しいと言われたので持っていきますが、そういった子達の場合はどのようにして寝かせていますか?(入眠癖のある子達)


お昼寝を30分ほどしかしていないので、夕方グズグズが酷いです😭😭
自宅保育中は毎日2時間半ほど爆睡だったので戸惑っています…

何かアドバイスいただければ嬉しいです。

コメント

ママリ

1歳児クラスの子達は
すんなり1人で眠る子の方が少ないですしできたらかなり優秀です💭
基本的にはトントン、
大好きた人形を抱いて寝る子はそれを抱いてゴロン
絵本を見ながら気づいたら寝落ち
みたいな感じも多いですし
まずゴロンとなりたくない子は抱っこかおんぶです!
でもどの子も1歳児終わりの頃にはぐっくり寝れているのでやはり慣れかと思います🤔

あお

慣れるしかないのかななぁと思います💦

1歳児さんはお昼寝開始ですんなり寝られる子はまったくおりません💦
1週間でなれる子もいるにはいますが、レアタイプです!10人いれば1人くらいです!

1ヶ月かかる子もいれば、3ヶ月かかる子もいるし、半年かかるこもいました!

お気に入りの枕で、少しでも安心して寝てくれるといいですね💦

入眠癖があるこたちは、抱っこが好きなら抱っこ、お気に入りのタオルがある子はタオルをもって、好きな先生しか寝られない!子はその先生が寝せる……といったように、それぞれ合わせて安心して寝られるようにしていますよ!

夕方のグズグズ、とっても、大変かと思いますが、なれる日は遅かれ早かれ必ず来ますので大丈夫ですよ!