

phoenix 🔰
個人的には おすすめしないです。というか可哀想です。
子犬が体調を悪くしても誰も気づけない。
地震があっても一人で恐怖に耐えるしかない。
鳴いても誰もかまってくれる人がいない。
いぬの気持ちを思ったら 現実的ではないと思います。
言葉 厳しくてすみません!

はじめてのママリ🔰
私も犬が大好きで実際飼っているので、大変と覚悟していても迎えたいと思うお気持ちよくわかります。
やめた方がいいかどうかはご本人・ご家族次第だと思いますが、初めて飼われるのであれば子犬の時期は1~2歳児くらいは手がかかると覚悟した方がいいです。
飼い始めはトイトレも必要ですし、体調を崩しやすい子もいます。お留守番も子犬の時から慣れさせていくことは大事なのですが、お迎えした直後からいきなりずっとはどうなのか、微妙なところだと思います。
我が家は子供が産まれる前に飼い始め、お迎え当時は私は転職前のお休み期間だったので犬に手をかける時間がありましたが、それでも大変だなぁと感じることが多々ありました。もちろん犬にもよるし人によって感じ方の違いもあると思います。
長々とすみません。
良きタイミングでわんちゃんお迎えできることをお祈りしてます🐶

🫧
実家がそれで飼いました!
私も大学生だったのと父も職場が近かったので
父は昼間に一旦帰ったり、
私が午前だけや午後からの講義の時にはいたり
交代でしばらくは昼間はいるようにしてました🙌🏻
最初から誰もいないのは
めちゃくちゃ寂しいと思いますが
今はいないならいないで
ヘソ天で寝るくらい寛いでます🥹

チキン🍗
結婚する前に、犬を迎えました☺️
子犬時代はご飯の回数も多いので、どちらかがお昼などに家に戻ったりしないとでしたね😱💦
昼間も一人だしクンクン😢
夜は夜で🤣
思ってる以上に室内飼いって大変なんだなーって思いました笑
わんこに寂しい思いをさせてしまうのは前提として‥
理想は誰かしら家にいるのがなによりですけど😌
飼えなくはないと思いますよ✨
子供がいる今だからこそ、旅行も行き先考えたり。
大切なものを壊されたりするけど‥
どうかな?ってまた次飼うとしたら悩むかな〜🤣

ムーミンママ
共働きだけど子犬を飼ってる人はたくさんいるので、共働きだから飼えないというわけではないですよ!
ただ、おそらく飼った後しばらくはケージの中でお留守番させていても、帰宅後わんちゃん💩まみれ……おしっこがトイレトレーからはみ出して踏んであちこち糞尿まみれ……な状態になっています。
お子さんがいない家庭なら、仕事から帰ったらまず掃除等のお世話をして、子犬に構って遊んであげて、それから大人のこと…という生活リズムを続けることになります。
そして自宅にいる間にトイトレをしっかりすればそのうちトイレは覚えます。
でも、お散歩デビューしたらお散歩に行くタスクが増えます。
無駄吠え、夜泣きのしつけも環境を整えて無視すればそのうちおさまります。
でもお子さんが小さいと、帰宅後全力でお子さんの世話しますよね😂
糞尿まみれのわんちゃんの掃除する時間があるか考えてみると、いつ飼えるようになるかイメージしやすいかもしれません。
しつけも、大人は吠えていても無視しているのに、子供が構ってケージから出しちゃう等で長引くかもしれません。
お子さんがある程度自分で身の回りのことができるようになると、飼う難易度は下がりますよ〜☺️
子供によって発達違うので一概に言えませんが、下の子が3歳以上を目安に考えてみては?😀

ママリ🔰
皆さん様々なご意見ありがとうございます🥺
私は子供の頃から犬を飼ってきて上の子が一歳になる頃までは飼っていた犬がいましたが歳で亡くなり、もう飼わないと思ったもののやっぱりわんちゃんがいる生活が恋しくて😭😭
でも子犬となると小まめに世話をしなければならないし前飼ってた犬はイタズラもしないし吠えないし猫ぐらい手のかからない子だったので😂
元気なわんちゃんは現実難しいよなと思っています🥲
けど共働きで犬を飼ってる方はたくさんいますし子供達がもう少し大きくなったら考えようかなと思いました😊
コメント