※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供にたくさんの刺激を与えて育てたけれど、過剰だったか心配。幼稚園でつまらないと感じるか心配。遊びすぎて勉強しないか心配。バランスが大事か。

優しく強い子になってほしくて、心を育ててあげたくて、たくさんの刺激を与えてあげようと3年間やってきました。動物との触れ合い、海、プール、雪、緑豊かな場所、飛行機、新幹線、船。
泥だらけになって遊ばせたり、靴が濡れても水たまりに入りたければ入らせ、たくさんの大人と関わらせて、社会のルールも教え、お友達と遊ぶ機会も大切にして、お友達とのやり取りは厳しく教えたのでお友達に優しくできる子に成長していると思います。本当にたくさん、経験させてきて。経験という意味ではやり切った感があります笑
でも最近思うのが、親がこんなに刺激を与えてよかったのか?と思うようになってきました💦💦
受動的…ですよね、親が与える刺激は。
外に行けば楽しい事があると覚えてしまっているので外で遊ぶのが大好き、私がかなりテンションあげて誘わなければブロック塗り絵パズルこういった類のものはやろうとしません💦空想を膨らませて、0から何かを作り上げたりとかしません。
ワークなどもやるはやりますが、ひらがなや数字に大した興味を持ちません。それより人が大好きでとにかく誰かと遊びたい!て感じです。同じ月齢の子はお勉強にも興味をもつ頃ですよね?刺激を与えすぎて、春からの幼稚園がつまらなく感じたりしないだろうかとも心配しています💦外へ外へ、刺激をたくさん与えて育てたお子さんがいらっしゃいましたら、後悔していますか?どんなお子さんになりましたか?また、こういう育て方をしている親を客観的にどう思いますか?遊ばせすぎだから勉強しないんだよ、と思いますか?
バランスが大事なのは、分かります💦

コメント

いち

我が家もまーったく同じです✨ 
でも、本人も楽しんでるのであれば受動的だとは思いませんね😊 
本人が内気なタイプで苦手なことを克服させようと経験させる、のであればそれは違うかなと思う派です。 
そういうタイプには家庭、保育所、公園、近所の友達。この辺りの世界でみーっちり安心して過ごす方がいい気がします。 

お勉強関係も外で遊ぶのも結局は本人の興味がどこに向いてるかで、未就学児でお勉強に興味なくても大丈夫ですよー! 
5歳あたりから遊びに取り入れたり、日常会話に数字を入れたり。字の読み書きもまだまだ3歳なんてバブバブで充分です。 
ていうかまだ話し出したばかりの子だってたくさんいますし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても遅くなってしまいすみません!💦なるほどです!とても安心しました💕返信ありがとうございました🥰

    • 1月26日
メル

受動的な子って、決まった遊びしかしなかったり、○○したい!って気持ちの弱い子だと思います。親がワークする?と言ったらするけど自分からはしないとか、外に誘えば外に行くけど、誘わなかったら行きたがらないとか。
外が好きでも良くないですか??外でもワーク的なお勉強出来ますもん♪(おままごとも外でもできるし、数のやり取りとかもどんぐり拾ったり葉っぱ拾ったりする中で出来るし、かくれんぼで数数えたりとかもするし!お絵描きだって枝と土があればできるし♪)
親とする経験と、幼稚園での刺激はまた別物ですし、それで園生活つまらないとはならないですよ♡園生活は集団の中での学びなのでまた違った刺激ややりがい楽しみがあります♡
大丈夫ですよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても遅くなってしまいすみません!💦大丈夫とのお言葉に安心しました💕返信ありがとうございました🥰

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

性格的な話しだと思うので、あんまり気にしなくて良いのでは?
3歳2ヶ月じゃまだまだお勉強に興味持たない子多いですよ。
何なら年長とか小学生でも遊ぶ方が好きって子いますしね。
きっかけを与えたのは親、でもそこで楽しんだのは本人だと思うから受動的とも違う気がします。
受動的ってのはYouTube垂れ流し、みたいなことですから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても遅くなってしまいすみません!💦性格の問題なんですね。安心しました💕返信ありがとうございました🥰

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

性格じゃないですかね?

うちは3歳1ヶ月の女の子で、そこまでかはわかりませんが同じように色々経験してきました。刺激のためではなく、自宅保育で暇で私が元々1人でも海外旅行によく行くタイプだったので、それに娘を付き合わさせた感じ結果的にそうなりました。
ですが、娘はお絵描き・塗り絵
・工作・ブロック・パズルも大好きで得意です手先も器用です。
想像力も豊かで0から自分でブロックで色々作り上げてごっこ遊びしていますよ。
今月からのびのび幼稚園の満3歳児クラスに通っていますが、お友達も大好きで毎日楽しく通っています。

私はお友達はもちろん大人ともほとんど関わらせてきませんでしたが、娘は社交的です。

勉強はうちは重視していません。今の年齢で必要ないと思っているし、夫も私もとても高学歴で、勉強や教養は自分たちで教えてあげられるので。

お絵描きも誘導したり教えたりは全くしていませんが、1歳2ヶ月にクレヨン買ったはじめてのときから上手に鉛筆持ちして、それから黙々と1人でよくお絵描きしていました。生まれつき好きなんだと思います。

運動神経も生まれつきがほとんどですし、知能と生まれつきが大きいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても遅くなってしまいすみません!💦生まれつきが大きいんですね!とても参考になりました💕返信ありがとうございました🥰

    • 1月26日