※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の息子の発達について相談です。言語や模倣、遊び方について不安があります。模倣や遊び方が気になり、発達に何かあるのか心配しています。

1歳息子の発達具合の感想教えてください。
現在1歳0ヶ月です。
特に精神面が気になります。
あまりに厳しい発言はお控えくださると幸いです。

言語
指差しは、発見だけ少ししますが特定の物を指すわけではないのでよくわかりません。
「あっ」と言っています。
指差した方向は後ろ側や視野外だと見ないです。

選択の指差しを出したくて、二分の一でおもちゃなどを提示しても怒ってしまうし、やりたい物をすぐに触ってしまうのでなかなか教えてあげる事ができなくて困っています。
こんな子いますか?

喃語は、マンマン、ダダ、ネンネンネン、ヤヤヤなどいいます。私に困っている時、抱っこして欲しい時に、泣きながら手を広げ「ママー」って言っていますが、まだ確定的に私をママと言っているか不確定な感じです。
要求の時にしか声を出さないのも少し気になります。

模倣
10ヶ月から少し、バイバイ、パチパチ、歯磨きしたり、電話の遊びをおもちゃのリモコンでやったりしますが,数回だけで何度も同じように真似をしてくれません。 気まぐれで本当に気が向いた時しかやらず、バイバイも半分もやりません。結構頑固です。それも療育とか将来やりにくいだろうなって思います。自分がやりたいっていうのが強いので、、、一歳0ヶ月ってそんなものでしょうか?

遊び方
上の子に比べてすごく幼い気がします。
テレビとかも見てるけどボーッとしてるし、歌は好きですが、あまりテレビも理解していないのかな?って思います。
そこも心配。ワンワンとかアンパンマンとかしまじろうとか興味なしです。だから学ぶことも遅れそうで心配です。とにかくまだ赤ちゃんで止まっている感じです。
10ヶ月の頃の方が素直で模倣もしやすかったのに、最近は自我なのか知りませんがきまぐれで、、、言語も遅れそうで、発達に何かあるのか不安です



コメント

のん

まだ1歳なったばかり、そんなもんですよ〜😙✨
発語はこれから、真似っこもこれからですよ🙆🏻‍♀️

テレビ見るのぼーっとするのは性格(息子もぼーっとしてます)、ワンワンなどに興味無いんだと思います!

上の子とは違う子です、違って当たり前です!
だから比べなくても大丈夫、それがお子さんの性格ですよ🥰🩷

あと1歳、まだ赤ちゃんです😊
元気で沢山食べて寝てご機嫌に過ごせてるならそれでOKだと思います‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

末っ子は指さしも発語も模倣も全くしないです😂
テレビも特に興味ないからリズムに乗らないです😂
でも1歳ならそんなものだと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 12月19日
🍑🍑

同じく1歳0ヶ月の娘ですが読んだ感じうちの娘より発達早いなー!と思いましたよ🙌🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、なんというか目は合うのですが、どちらかというとオモチャ大好き男子です。
    いないいないばあとか、テレビ興味持ちますか?うちは音楽しか見ないです

    • 12月19日
  • 🍑🍑

    🍑🍑

    シナぷしゅとおかあさんといっしょのからだだんだんは好きですがいないいないばあはそんなに興味なさそうです🤔

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、^_^

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

言語
発見の指さしができるだけ全然いいと思います。指差した方向は自分が向けないなら無理して向かないのは普通です。
選択の指さしはまだできない子の方が圧倒的に多いと思います💦

模倣
気まぐれで気が向いた時にしかやらないのは普通です。というより、お母さんが何度もさせようとしてるのが逆に鬱陶しいのだと思います。赤ちゃんにも心があるのでまたさせられてる感出てくるとやらなくなるのは赤ちゃんあるあるです💦

遊び方
テレビの内容やキャラクターを理解するのはまだできないと思います…。

上のお子さんがすごく発達が早かっただけだと思います。ごく普通の1歳0ヶ月の子って感じします💦
これが1歳6ヶ月でも同じだったらあれ?と思ってもいいかもですが、いまの段階で気になることは全くない気がしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、
    すみません、あとコップやスプーンを全然使わなくてスプーンは握るだけで手掴みしかせず、コップは首を振って嫌がるのでが、少し変ですか?

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その時期はコップやスプーンを使えない、使おうとしないのも全然普通だと思います💦つかみ食べさえしないでお母さんが全部食べさせてる子の方が多いです💦全然変ではないと思います!

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、不安症なので悩んだ時これを読みます

    • 12月19日
はじめてのママリ

1歳なりたてならそれくらいできたら十分だと思います😁

うちの息子は、いまだにママをなんか勘違いしています💦
(自分の要求を通す人🟰ママ)

うちの上の子は、ものすごい頑固者なので、自分の意見が通らないとキイキイするし、やりたくない時は何を言われても絶対やらないです。

性格ですよーきっと‼︎
うちは、1歳3ヶ月ごろから発達を取り戻すかのように喋り出して、人の言ってる事を理解できるようになったし、テレビ見て踊る事もできるようになりましたよ‼︎

逆を返せば、それまではずっとバブバブ赤ちゃんでした😆

心配しなくても、まだまだ大丈夫だと思います😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、とにかく高齢で産んだので心配です

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何か発達を促すというか、良い遊びとかあったら教えてください。なかなか難しくて不器用ママです。
    またコップもスプーンも全然ダメです

    • 12月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コップは、親がお茶を飲んでいるのを見せて模倣させて覚えさせましたが、スプーンに興味を持って、使うようになったのはつい最近ですよ😁

    うちは、気のせいなのか、たまたまそんな時期だったのかはわかりませんが、ニューブロック(知育玩具)を買って一緒に遊ぶようになってから、メキメキ発達した気がします😁

    あとは、カップ麺でもなんでもいいので、本人が興味を持ったものを積ませて遊びました。

    これが良かったのかはわかんないんですが、、、!

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 12月19日
はるる

我が子のことはどうしても心配になっちゃいますよね💦
でも読んだ感じ、ごくごく普通の、なんならちょっと早めと言っても良いくらいの発達じゃないかな、という印象でした😊
我が家の話になっちゃいますが...
発見の指差しが今できているのは素晴らしいと思います😊
我が家は2人とも1歳2ヶ月ごろでした。指差した方向を見るのも1歳健診の欄にはありましたが、2人ともなかなかにその頃は怪しかったです😂(それこそ後方や離れた場所とか)気づけば見るようになってました😂

喃語はそれだけ喋れてたら言うことないと思います👍うちの下の子はママリさんのお子さんより喃語少なくて相談したくらいですが、問題ないと言われました!現に、きれいな単語は「お茶」だけですが😂なんとなく発語増えそうな様子を見せています😊

模倣も赤ちゃんは気まぐれなので、やっていたならできると思うし、きっと気が向かないだけだと思います😊我が子たちも気まぐれです😂あまりにこちらが催促すると無視です😂

テレビも1歳なったばかりだと、そんなもんじゃないかなー🤔と思います😊キャラクターが分かるのも、応答の指差しとかが出始めたら、結びついて反応しそうですが、まだ早いかもです😊下の子も上のことTVや YouTube見ますが、理解は絶対してないです😂曲がかかって気が向けば踊ってますが、それ以外はぼーっとするか、違う遊びしてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何か発達を促すというか、良い遊びとかあったら教えてください。なかなか難しくて不器用ママです。

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとコップもつかえません、スプーンも持ってるだけ、保育園行っているのに遅いから心配です

    • 12月19日
  • はるる

    はるる

    スプー持ってるだけは、1歳ちょうどなら全然心配いらないと思います😊
    つかみ食べはされますか😊??
    つかみ食べが発達には良いとよく言われるので、今はつかみ食べたくさんさせたり、親が食べさすので十分だと思います😊うちの下の子も握ってますが8割私が食べさせてます😂
    コップも経験積むのが大切なので、しんどいですが根気良くです💦ちなみに上の子がコップの練習を始めたのは1歳過ぎてからです😂経験積む中で、コップでの飲み方、(口?舌?の動かし方)コップと自分の距離感を掴むと思うので、ご飯の時に経験重ねていけばいずれ飲めるようになります😊

    1歳ちょうどだと、ポットン落とし好きと書いてありますが、いろいろな大きさや形の違ったポットン落としも良いかと💡(もし、されていたらすみません💦)チェーン落としとかストロー落としとか指先の運動になりそうです💡
    あとは、積み木をこちらが重ねたのを壊してもらう→興味が進めば一緒に重ねるとかですかね🤔
    1歳はなんせ探索活動が楽しい時期なので、なかなか思うように遊んでくれず、ヤキモキするかもしれませんが、いろいろ触る舐めるのも立派で大事な遊びだとも思います😊

    • 12月19日