
コメント

退会ユーザー
大人も同じですよ😅
怒りがおさまらないし、納得してないけどその場を収めるためにそういう風に言った経験あるはずです。
頭ではわかってるけど気持ちが納得しない、よくある話です。

はじめてのママリ🔰
うちも6歳が逆ギレに次ぐ逆ギレで
めっちゃイライラします😂😢
もうそういう態度取られると余計にぐちぐち言ってしまいそうになりますし(実際言っちゃいます🥶)
ほんと無限ループで😞
担任に相談したら
「甘えられるから反抗するのよ!成長してるね👌そういう態度ってお母さんはめっちゃ腹立つんだけどさ……😵💫」って言ってもらえて
少し苛立ちもおさまりました💦
-
はじめてのママリ🔰
イライラしますよね😭
私も怒りながら分かった💢と言われても、分かってないよね?💢となってしまいがちです…もう嫌になります😭
甘えられるからですか、なるほど、たしかに同じやりとりを違う人とやったら逆ギレしないのかもしれませんね🥺- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
まさに、保育園では怒られても
ごめんなさいって自ら反省して言うそうです😂😂😂
え?家でもそうして?って思いました🤬
園では怒られるって分かると目を潤ませてこちらを見てます
と担任に言われて
私の毎日の戦いはなんなの?!って😱🤣- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭!
けどちゃんと集団生活で自ら反省して謝れるの偉いです👏
うちの子はどうなんだろう…先生にも逆ギレしてそうな気もします…😱
今度聞いてみようと思います!- 12月17日
はじめてのママリ🔰
まさにその通りです💦
かと言って納得してもらえるように、説明しても怒ってます😢
「その言葉は使っちゃいけないよ。嫌な気持ちになるからね。〇〇も同じように言われたらどう思う?」「嫌だ」「そうだよね、じゃぁ今度から言わないようにしてね?」→「分かったってば!💢」
のような感じです😭
なんで怒ってるの?と聞いても同じように分かったからもう言わないで💢と言われます💦
どう対応すれば良いのか分かりません…
退会ユーザー
それでいいんじゃないですかね。
「なんで怒ってるの?」まで聞かないでいいと思いますよ。
本人も悪いことはわかってるはずです。
大人でも、自分が悪いと思ってても素直に謝れなかったり、自分の悪いところを指摘されたりするとなんか嫌な気持ちになるのと同じですよ。
例えば子どもを感情的に怒ってしまった時に、
旦那さんに、
「そんなに感情的に怒っちゃいけないよ。子どもの自己肯定感が下がるからね。ママリも感情的に叱られたらどう?」と聞かれたとします。
それに対して、「嫌だ」とママリさんが答えた時に、
「そうだよね、じゃあ今度から怒鳴らないようにしてね?」と言われたら、
なんかイラッとしませんか?
確かに怒鳴ったのは悪いけど、そこだけを切り取って正論言わないでよ!!みたいなモヤモヤが残ると思います。
そのモヤモヤが残ってると「わかったってば!」みたいな反応を旦那さんにする場合もあると思います。
それと同じですよ。
そこで、さらに「なんで怒ってるの?」と旦那さんに聞かれたらさらにモヤモヤするはず。
「育児の本当の大変さわかってないくせに正論いうな!じゃあ自分が全部やれ!」みたいな溜まり溜まった説明のつかないものが溢れるはずです。
子どもはもっと脳が未熟なので、もっと反抗的な短絡的な言葉になるはずです。