※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

ワーママとしての今後について相談したい。小学校入学後の仕事続け方や夏休みの子育てに不安。経験者のアドバイスがほしい。

ワーママとしての今後についてです。
今、2歳半の子どもがいて7月に2人目出産予定です。
仕事は営業職をしており、そこそこバリバリ働いていきたいと考えるキャリア思考だと思います。
今は子ども1人ですし、なんとか毎日頑張っています。
と言っても、今の時点で家事育児完璧とは言えず、夜ご飯にレトルトを出したり、YouTube見せたり‥他の方と比べて手抜きしていると思います。

ここから本題なのですが、子どもが小学校に入ってからも続けられるのか不安です。
希望としては仕事はずっと続けたく、パートではなく正社員で働きたいのですが、小1の壁にぶち当たった&子どもが2人となるとどうなるか想像つかず‥
夏休み中はどうするのか?
学校帰り私が帰るまで学童?鍵を持たせる?
私の実家は遠方で頼れず、旦那の実家は車で15分です。

小学校以降でキャリアを諦められた方、続けられている方、これからこうするよ!という方、いろんなお話お聞かせいただきたいです。

コメント

はなび

参考にはならないかもですが…
ちょうど今、産育休暇に入って、復帰の時に上の子が小学校入学です⭐️私もすごく悩んでいるのですが、、、気持ち的には復帰しないで辞めようかと考えています。

というのは、もし私が正社員フルで復帰したら下の子の保育園送迎も含めると、小学校の登校時間より早く出発するようになります。新1年生の息子が朝1人で鍵を閉めて登校は心配で…

3歳まで時短勤務も可能ですが、それも何年かの話…結局は朝の問題で無理なのかなと…時短勤務だと、給料もら下がるし、保育料も高いので、だったらいっその事下の子が幼稚園まで2年間なんとかして専業主婦もアリかな…とも思ってます。

私は専門職なので、違う職場にはなりますが少し育児が落ち着いてから社会復帰が可能なので、とりあえずこんな感じで考えています😵‍💫😵‍💫

  • ママリ

    ママリ

    いま悩まれているタイミングなのですね。。
    小学校一年生に鍵を閉めてもらうのは想像してもちょっと不安ですよね😭
    専門職、うらやましいです!
    私も専門職であれば、一旦退職して、落ち着いた頃に再スタートしたいです🥹🍒

    • 12月18日
み

上の子、小1で、下が年少です。
同じく営業職です😊
役職持つのはちょっとしんどいのでバリバリまではいかないかもですが、フルで働いてます。
うちは民間の学童に預けました!お金はかかりますが、21時まで預ける事可能、学童内で習い事もある、宿題は音読まで見てくれるので、家に帰ってからは保育園時代とあまり変わりなく過ごせます。夏休みもいろいろイベント、カリキュラムもあるので、いわゆる学童行き渋って、働けない、、はないです😊
あとは平日の学校行事は夫に任せるなど、夫婦で協力しながらやってるので、あまり壁はなかったです。
時短も考えましたが、時短にするより、民間の学童等の費用の方が安いし、私も正社員で働き続けたい気持ちがあるので、フルで働いてお金で解決できるところはお金で解決するにしました💦

ちなみに営業は有形商材ですか?無形ですか?私自身は無形なので、オンライン商談もあり、2人目の復帰から週何日か在宅勤務を申請してます!会社は出社推奨ですが、相談したら申請通りました。在宅日は、お昼休みにご飯食べながら、夜ご飯作ったりしてるのもあり、何とかやれてます😅

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    学童がどのくらいまで見てもらえるのかなどの情報、大変ありがたいです🥹
    夫との協力、学童の活用でなんとかいける気がしてきました!
    私も無形商材で、在宅が週の半分くらいできます!
    朝は在宅以外の日は何時に家を出られますか?
    私は9時始業で電車で40分かかるので8時くらいに家出ることになります。
    子どもを見送りたいと考えたら出勤時間をずらすしかないですかね。。

    • 12月18日
  • み

    グッドアンサーありがとうございます🙇‍♀️

    同じ無形なんですね!
    週の半分在宅勤務なら、やってみて無理そうなら、途中で変更でも良いかもです✨

    うちは9時半始業なので、在宅以外は8時20分くらいに家を出てます!
    8時に家を出られるなら、たぶん見送れると思いますよ🤔我が家は徒歩10分弱くらいですが、7時50分に家を出ます。うちの周りの学校は8時15分くらいまでに登校とかだった気がするので、家が横の子以外は8時前に家を出る子が大半だと思います!

    • 12月18日
ままりん

現在育休中で復職のタイミングで上の子が小学校です!
バリバリ役職も狙って、副業もしつつ働いていく所存です!笑
ママリさんが仰る通り、レトルトとかデリバリーとかヘルパーさんに頼りつつ、やっていこうと思ってます。
と言うのも、私の月収がないと旦那の給与だけではなかなか厳しく、また、職業柄旦那より高給取りです。
性格も男まさりで、仕事で充実感を得るタイプなので、大変だと思いますが頑張ろう!と思ってます🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    すごいバイタリティです🥰
    でも、仕事で充実感を得るタイプ、わかります。
    育休中はなんの変化も生産性もない毎日で少し辛かったです笑

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

姉妹とも4ヶ月復帰で、キャリアは普通に継続、意図せず、同僚と比べても同じぐらい〜以上に出世街道に乗ってしまってます😂
乗れるうちはのっておいて、しっかり貯蓄して、小1は思いがけず主人が転職してサポートしてくれる感じになり、私は好きにしていいよと言われ、今まさに悩んでいるところです😂
今見学中ですが、送迎付き民間学童が充実しているので、普段は週半分位、長期休みはサマースクールとかに行かせつつ、今のところは残りの平日はフレックスで早めに帰宅か、在宅継続でもいいかなーと考えています😂
うまくいくかはわかりませんが、仕事自体は好きなので、キャリアは細々と続けとこうかなと思っています。

  • ママリ

    ママリ

    なるほどです!
    送迎付きの民間学童いいですね!安心です
    意外と仕事をしながらでも乗り越えられる手段はあるのですね☺️
    ありがとうございます!

    • 12月18日
○pangram○

うちは一人っ子で、0歳からフルタイム復帰してます。9:30〜18:00勤務です。
保育園は8:30〜19:00で登録してました。
小1ですが、学童は小学校内(公立)で、19:00までの登録です。

夏休みも8:00〜19:00で登録してます。

フルタイム勤務のままですね。

ちなみに、同じ職場の同僚が小1・2歳児(保育園児)育児してますがフルタイム勤務してます。私とほぼ同じ形態で子供見てますね。

私も同僚も実家と義実家は頼れない状況です。

鍵を持たせるのは小4くらいからかなー?と想像してますが、鍵の使い方は日々教えてます。

  • ママリ

    ママリ

    学童も遅くまでみていただけるなら安心ですね☺️
    小1とかで鍵持たせるの不安だなーと思ってたので、それ以外の選択肢がお聞きできて良かったです!

    • 12月18日