![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
住民税の計算について教えてください。2022年の給与から算定されているのか、2024年6月から本格的に引かれるのか、30万円の給与だとどれくらいになるでしょうか?質問ばかりですが、教えていただけると嬉しいです。
税金に詳しい方教えてください🙏
2022年8月から12月まで育休をとり2023年1月から転職して働いています。子供2人扶養に入れています。
今住民税が400円引かれているのですが、これは2022年の産休育休前の給与から算定されているのでしょうか?
2024年6月から本格的に住民税引かれるという認識であっていますか!?
総支給30万くらいだと住民税どのくらいなんでしょうか😭
質問ばかりですが教えてもらえると嬉しいです…
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
住民税は前年の年収で決まるので、育休中も含めた2022年の年収(給与所得)で決まってます。
なので育休明けだと前年の収入が低いため住民税自体低いことが多いです。(逆に育休中も前年度の年収から住民税が翌年払いで請求されますが、給与天引きできないために6月に封筒が届いたりします。定年退職時も同様です)
なので2023年からがっつり働いてるなら来年から取られる認識でいいかと思います。
住民税は自治体によっても違いますが1万は普通に越えるかと思います。
ままりな
ちなみに月収30万なら子どもの扶養は税制上、特に関係ありません。
(子どもには年少扶養控除の廃止に伴って、税制上の扶養はないからです。社会保険はあり。)(年収が低めの場合は非課税にするための計算にはいれられるために入れる人もいます。)