※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園でYouTubeを見せることについて疑問があります。保育園で見せるのは良くないと言われつつ、家庭では見たいと言われる状況に戸惑っています。

保育園でYouTube見せることについて

先日、保育園での参観日で、スマホ依存についての説明会がありました。
内容は基本的には見せるのが良くないというもので、親が家事などをするために見せていたとしてもそれが癖になってしまうなどの内容でした。

我が家では基本的にYouTube含めスマホやタブレットを触らせる、見せることはないのですが...
子供としてはみたいそうです。

どうやら、保育園で延長保育園の時に見せているようで、お遊戯に使うとかではなく、流行りの曲や切り抜き動画をかけてそれを見せているそうです。
呪術廻戦や鬼滅なども見せたことがないのに知っていました...
私の小さい頃のことを考えると、居残りの間は絵本をみんなに読み聞かせしていたり紙芝居だったり、自由遊びをしていたイメージで、幼稚園勤務の母も居残りの子供たちを見る時はそういう過ごし方をしているそうです。

先生たちも残りの雑務等あるかとは思うのですが、そこでYouTubeを見せているがために家でみたいと言われる→でも家庭では見せるのは良くない

これって矛盾では無いでしょうか...
アンパンマンや手遊びならまだ目をつぶるにしても、キンプリやYOASOBI、ジャンプ系アニメの映像なんて、見せる必要ないというか...
お遊戯会で使うのかなと思っても、どの学年もその曲を使うとかはないんです。
これってモンペになりますか?
私が頭硬いですかね💦
皆さんの意見お聞かせください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

いや、うちの園は延長で動画やタブレットは使用しません。キャラクターものも一切ありません。
全部牛乳パックや厚紙、アイスの空いた箱など折り紙など、工作して遊ぶみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    延長保育園の時間イコールYouTubeの時間のようでして。
    やむを得ずお金払っても延長保育になっているわけなのに、そこでそういう扱いになると文句が喉まで出かかって...の状態です😓

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    延長🟰YouTubeはやばいですね😅

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そりゃあ子供たちもYouTubeかけてって騒ぐわという気持ちです😭
    もしかして同じような保育園もあるのかなと思ってしまうほどでした(´-ω-`;)

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんなら英語チャンネルにしといてもらいたいですね😅子供覚えるの早いし。提案できませんかね?

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいね!で賛成、反対の統計取って欲しいです😂皆さんどう思うのか気になります。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のためになるのであれば、保護者に説明さえあればメリットのあるものだと思うのですがね🤔

    賛否両論あるかとは思うので、皆さんのご意見気になります!

    • 12月16日
てんまま

えーーー私もナシです🥲
でもこういう時代だからもう、当たり前なんですかね…
小学校も黒板よりもパワポとか動画が当たり前ですし…。

お金払って預けているのにメディアに頼るのはやめて欲しいですね😅

クレームは控えますが、モヤモヤしちゃいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    上の子小学生で、こちらもてんままさんがおっしゃるように教科書の読み上げすら先生はパソコン使ってますが、あくまでも授業の内容に沿ったことなのでそれは時代として目をつぶる気持ちです(´°‐°`)
    ただ、保育園に関しては....
    残響散歌かけてと言われた時には驚き隠せませんでした💦
    私が流行りの曲に疎いのはありますが、何の曲かときいたら呪術廻戦知らないの?と言われるくらいでちょと悲しい😭
    まさか先生が聴きたい曲をBGM代わりに流してるんじゃないでしょうねえと疑ってしまいます(先生方20半ばくらいでして)

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

園で見せてるのに、家庭ではよく無いはめちゃくちゃ矛盾してると思います😓

しかも保育園側が見せてる内容が子供向けじゃ無いですよね…。

年齢に合わせたり、ダンスのお手本として見せるのは時代的にもウェルカムですが、鬼滅ってグロいアニメだしなしです💦しかもキンプリとか先生の趣味としか思えないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そこなんです!
    2歳頃の時ベイビーバス?とかいうパンダが出てくるYouTubeを見せていたのは知ってました。
    でもどうやら手遊びの内容らしいので今の時代だもんねくらいに思ってましたが、ここまで来てると保育園に不信感です💦

    • 12月16日
ちゃーん

前にいた大規模な園では夕方延長保育にテレビの時間がありました。
延長保育の子どもが多く(支援の必要な子も含めて。
)、職員が退勤になって手薄になるので、安全面の為だそうです。
夕方は子どもも集中力がきれて怪我をしやすい。職員がお迎えの対応をしている間に子どもが落ち着いてテレビを見ている方が安全ということからだそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど.....
    少なくともうちの保育園の場合田舎で大きい保育園では無いので、居残り保育の園児も10もいない所に3人くらいの先生がいるようなのですが、それでもやはり必要なのでしょうか💦
    知識がないため、もし有識者の方でしたら教えていただけると助かりますm(*_ _)m

    • 12月16日
  • ちゃーん

    ちゃーん

    園によって様々でしょうし、どのような理由でテレビの時間を設けているかは園に聞いてみないとわからないかなと思うので、気になったことは1度園に質問してみてはどうでしょうか?
    使い方によりますよね!

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    全面否定するつもりは全くなくて、今子供から聞いてる様子、お迎えの時の様子で「?」だったので、それとなく聞いてみようかなと思います🤗

    • 12月16日
まる子

色んな考え方があると思うけど、矛盾って家庭でも社会でもあり得る現象、特に子育てにはあり得まくる、くらいの気持ちの方が気楽だと感じます。
保育園は、幼稚園より預かり時間が長い、さらに保育士不足も多ければ、共働き家庭も少し前より多い。さらに月齢の早い時期から預ける人もいるので、小さい子は繊細なのでそちらの保育はさらにデリケートな対応が求められていく。働き方改革で、保育士への負担を少しでも減らしたい現状もある。
そういう事を考えれば、居残りの間くらい、良いかなーと思います。
納得いかないなら、そういう対応をしていない園を探すという手もあります。
スマホ依存は、子ども達を守る為に、どの親にも、知らせなきゃ行けない事なんだと思います。学校とかでもやってますから、国からなんか指示とかあるんじゃ無いですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに、園によっても色んな状況がありますよね。
    一概にYouTubeを使うことを全否定するつもりは無いのです。
    せめてちゃんと子供向けのもの、キッズチャンネル的なものであれば受け入れるけれど、とりあえず流しとけばいいみたいなのだとちょっとなあと思ってしまったということでした💦
    入園した時にも居残りでYouTubeかけてますか?と聞くこともなかったですし、もちろん園側からそういう過ごし方していますと説明もされませんから💦

    • 12月16日
  • まる子

    まる子

    小学生に兄弟児のいる子もいる中で、次はこれ見たいなーとか、昨日は小さい子に合わせてるから、次は大きい子がみたいのにしようかなー?とか、
    〇〇君は友達と共有の遊びが少なめだから、お友達とコミュニケーションのきっかけになるかもだから〇〇君の好きなのをみんなで見てみようかな?とか、そういう思惑もあったりするかもですよ。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    学年の違うものも話題に上がることがありますもんね!
    それであれば保育園児向きのものでなくても見せていて納得できます💡

    • 12月16日
まぬーる

結論としては、質が良くない園なのだなあと思いました。すみません💦

どちらかというと、家庭での関わりとしてのスマホ依存は控えましょうね〜だけを言いたい園なのではないかと!
スマホ育児するなよってことかと。


うちの園で、メディアとの付き合い方について講師さんを呼んで講演していただいたこともありますが、これだけスマホがかかせない日常生活で、切り離せないyoutube等の使い方については、
メリットデメリットお話しいただきながら、こんな風に付き合うと良いですねと話にありました。
そしてうちの園では、DVDをこのような使用の仕方ですが、見せてもこんな番組で、10分15分ですとかはお話しででましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    今の時代、せっかく便利なものがあるわけなので、一切使わせるな!というのもあれですし、私自身そこまでとは思っていませんが、やはり保育園から家庭ではよくないと言われている以上、自分の子供を預けている状態でそのやり方を保育園からされているとモヤッとした所でした💦
    波風建てたい訳では無いので、さらーっと聞いてみようかなと思います😊

    • 12月16日
みんてぃ

うちはYouTubeもタブレットも禁止してませんが、
園で見せてるのに家では見せるなってかなりひどいと思います😂
ジャンプ系アニメはもちろんですが、
ベイビーバスも中国の習慣や文化色が強いものもあるので、園で見せるのは無しだと思います💦(日本の習慣を教える時期なので…)
人手不足なのでメディアに頼るとしても、普通にDVDとかを見せて欲しいです。

ちなみに長女の幼稚園では「アイドル」を先生がピアノで弾いたり、子供たち普通に鬼滅のキャラグッズ持ってきてたり、鬼滅の塗り絵があったりしますが、これらのアニメを見せるようなことがあったら、流石に私もクレーム入れると思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供におもちゃを与えたり映像を見せる時って、親は内容的に年齢があっているか確認する方が多いと思うんです。そういうことも含めて、一部の園児だけだからとか関係なく説明は欲しいなあと思った所でした🥺
    言葉たどたどしい年齢の子供から、保育園で見てるあれかけて欲しいが、親が分からないものだとなんだそれって感じに(´°‐°`)

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

うちは延長保育の時間はアンパンマンやドラえもんが流れています!
園でどうしても見せる時間が必要なので家ではあまり見せないようにご協力をという意味かなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アンパンマンやドラえもんは納得です!
    最近だと園からポケモンの手遊び歌とかのDVDが配られましたが、そういうものだといいんですがね💦
    この間は可愛くてごめんを歌っていて驚愕でした....

    • 12月16日
はるる

私、保育士をしているのですが...
正直居残り保育でYouTubeは引きました😅
たしかに保育士不足や安全面などあるとは思いますが...YouTubeである必要はどこにもないですよね😅
そして他のコメントを拝見したところ、居残りの子が10人未満のところに3人いるなら、余計にYouTube見せないで一緒に遊んだらいいのに...と思ってしまいました💦
雑務などあるにしても、2人が見て1人が雑務を交替でするとかできる気が...
園の方針が分からないので、なんとも言えないところもありますが、私も我が子が居残りでそんなジャンルのYouTube見せられてたら嫌です💦
私の働いているところでは、夕方に保育園でお祭りするときに、職員も準備に出る、子どもたちは親が来てからお祭りなのでそれまで子どもを見る人が圧倒的に手薄になるため、その時だけ一部屋に3.4.5歳児集めてビデオ鑑賞(トムジェリとか)はありますが...(0.1.2歳児は各部屋で遊んでます)

しかも保育園でそれだけ見せといて、家では見るなっておかしいですよ💦普通に考えて、園でしていることを家ではしないでくれって意味分からないです😂
人数だけ聞く感じ、決してYouTube見せないと見れません!って人数じゃないので、聞けるようならなぜ居残りの時間がYouTubeなのか、聞いても良いかもです...これ聞いてモンペだったら、園がおかしいと思います💦

はじめてのママリ🔰

園の方針によることや、保育士さん不足は重々承知しておりますし、親が見られない分大変お世話になっているという気持ちでいるのですが、このことに関してはややモヤッとだなあと思っていたところでした💦
他の方々の意見も参考に、園にやんわり聞いてみようかと思います。
やはり、子供たちって園でやった事見た事、家でもやりたがるので💦