※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

息子の発達障害による薬の調整で悩んでいます。入院するかどうか迷っており、家族や保健師からの意見も割れています。現在の状況を踏まえ、入院の必要性を考えています。

たくさんの人の意見が欲しいです。よろしくお願いいたします🙇‍♀️
「発達障害の息子の薬と服薬調整入院について」みなさんなら入院させるのかさせないのか意見が欲しいです。
長文になります。シングルマザーで子供は二人います。娘2年生と息子1年生。今回は息子のことについての相談です。

息子ADHD、ASD、知的なし、二学期から情緒支援クラス在籍、デイサービスは2箇所通ってます。癇癪が酷い(叩く、蹴る、物投げる、髪を引っ張る、胸ぐら掴む、外でも道路や田んぼ構わず飛び出すことがある、他害もあり、、その他色々)

二学期始まってから支援クラスに在籍しており、毎日付き添いをしています。
5月に診断を受けてから、市の発達外来を受診してましたが、癇癪の薬を出して貰ってきましたが、なかなか効果が出ず、眠気が酷くなったりで余計に癇癪増えて、違う薬を出してもらっても変わらずで、市の発達外来でできることやアドバイスは全てやっても息子には響かず、大きな精神医療センターを受診するように勧められました。
8月に初診。それから色んな薬を今まで試してきましたが、眠気が強く出る、薬を身体が吸収してなくて数値の安定がしていないなどで薬の量を増やしてみたり減らしてみたりしてきました。癇癪は起こさないように学校でも家でもデイ先でも気を使って頑張って来ました。
10月中旬あたりからまた癇癪が増えました。
そしてまた薬を変更してもらい、今月6日に再受診し、癇癪が落ち着いたけど、カッとなって怒りやすい、些細なことでブチキレてくるので、相談したところ、デパケンという薬に変更してもらいました。またこの時に、この薬が聞かなかったら2週間後に再受診し入院させるか話しましょうと言われました。
飲み始めてから、1週間前後。胸の痛み、気持ち悪さ、吐くことはないけどずっと気持ち悪い、食欲不振、元気がない、眠気が強い、ふらつき、気分が極端になって楽しい時は楽しい!!ってなるけど前兆もなく突然一気に具合悪そうにうずくまってしまったり、気持ち悪いってしゃがんでしまったりするようになりました。
昨日は担当医に連絡し薬を飲ませなくて明日また連絡してくれと言われ、今日学校で付き添いしながら様子見てましたが、先生がおはようとか今日は具合どうですか?って聞かれただけで大泣きしてしまい、20分ほど顔を伏せて泣いてました。その後は気分が少し上がったけど、やっぱりどこか気持ち悪さなどから元気が少しないとは感じてました。学校が終わって帰る時に玄関で「デイに行きたくない」と癇癪スイッチが入り暴れました。15~20分ほどで落ち着きました。
デイには行かず一緒に帰りました。
今日夕方先生に連絡をし「薬を半分飲ませて、明日様子見て変わらなければ、薬は飲ませなくていいよ」と言われました。次の病院まで残り4日です。
薬なしだと体調は戻るかもしれませんが、癇癪がまた出るであろう、薬飲ませるなら体調悪いが大人しくはなる。って感じになってます。
万が一を想定し、いつも息子の相談をする保健師さんに相談したところ、「思い切ってもう入院させるのもいいかもしれない」と意見を聞けました。
実妹や実姉にも定期的に息子のことは今の状態などを話しており、妹と姉で意見が割れていてざっくり言うと、
妹は「7歳というまだまだ身体も未完成なときにそんなに色んな薬飲ませても息子がきついだけじゃないか。ここはポジティブに捉えて思い切って入院させてもいいのでは。」
姉の意見は「元気がないってだけで入院はさすがに可哀想では?子供なんて毎日元気って訳でもないし、疲れたーって休む時もあると思うから入院させる必要ないのでは無いか」
私自身は、50%は入院させたい50%はもう少し薬の量減ったら落ち着くのでは。と半々なところでいます。
息子は入院したくないとは言うんですが、癇癪の際の手が出ることについてダメと分かってても抑えれない、覚えてる時と覚えてない時があるのでどうしたものかと。また体調の悪さもどんな風に痛いのか気持ち悪いのか本人からしたら難しいみたいで、色々な薬試してきた中で初めて自分から胸の痛みなどを訴えて来たしもう身体が拒否してきてるのか副作用なのか……薬飲むのも嫌がるため毎日何とかして飲ませてる状態です。
この4日での体調変化によると思いますが、入院させるかさせないか悩んでます。

発達障害での服薬調整入院について調べてもあまり出てこなかったため、結果がどうなるのか分かりません。
入院期間は、保健師さんに聞いたところ約1ヶ月くらいで、薬でコントロールできるようになったら退院は出来ると思うけど入院期間が伸びることもあるよと言われました。
長々と失礼しました。

コメント

チャンミー

私は“ママがどうしたいか”だと思います。
相性の合う薬に出会って本人が落ち着くまでは母子共にしんどい時間が続くと思いますが、耐えられるなら入院しなくていいと思います。
上のお姉ちゃんのメンタルは大丈夫ですか?
いくら家族とはいえ、弟が暴れ回る姿を見たりその対応で疲弊するママを見ていたらお姉ちゃんは辛いと思います…💦

知的障害が無いのなら、7歳ならなぜ入院になってしまったのか少なからず理解するのではないでしょうか?
入院することで本人も学習する事があるかもしれないし、ママやお姉ちゃんにとって息抜きになるかもしれないし…
私が質問主さんの立場なら、入院させると思います。

ちなみに我が子もASDで軽度知的障害があります。
今回のこの質問、他人事ではないと思って質問主さんの立場で考えてみました。
本当に無理しないでくださいね。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    コメントありがとうございます
    娘は、ストレスから少し体調崩したりはしてたので、学校側でも担任と話をし、娘が私以外でも相談出来る場所や人を見つけてあげようと思い、カウンセラーもあるけどどう?と娘に言ってみましたが、「カウンセラーは受けない」と本人が言うため今のところしてません。
    ただストレスの原因は弟だろうなとは感じてます。
    念の為と思い、フリースクールを週2回通わせつつその他の曜日は学校に行かせてます。

    知的に問題は無いけど、同年代と比べると知能は落ちるとは言われており、説明やお話する時はだいたい目安として年中さんくらいの子に話しかける感じになります。
    7歳でも理解してくれますでしょうか。
    ポジティブにチャンスと捉えた方がいいのかなと葛藤してます。

    • 12月16日
deleted user

保育士です。
お母さんお疲れ様です。
息子さんの事ですごく悩まれているの伝わってきます。大切な息子さんですものね。
薬の管理に悩まされているなら、いっそ入院した方が楽かと思いますが、入院にもお金かかりますよね…。
もし、金銭的余裕があれば入院して様子を見るのがベストかと思いますが、息子さんの意見を尊重するなら、その事を周りの方に伝えて、一緒に対策を考えてもらうのがいいのかもしれません。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    コメントありがとうございます
    生活保護を受けているためもし入院となっても私が負担することはないと担当の方に教えて頂きました💦

    一応息子のことについて関わる事業所の人たちと学校側が繋がって貰ってます。
    デイサービス2箇所とも学校と繋がって貰っており、癇癪したさいの対応やアドバイスも貰いつつやっていて、さらに保健師さんも定期的に見守りに学校に来てもらったりできる範囲のことはやってきました。
    ですがさすがにもう薬で色々試すより入院の方が早いのではないか、姉の言いたいことも分かりますし、本人の意思も大事なんですけど、、、。

    • 12月16日
みかん

ママさんが困ってるのは癇癪が酷いことなんですよね?
その癇癪を薬で抑えたい、て事ですよね?
そもそも息子さんが癇癪起こすのはどんな時ですか?

うちも娘二人がASD,ADHDです。
長女は特に癇癪が酷くて暴れたりします。
リスペリドン飲んでましたが、副作用で過食になりエビリファイに変えました。
今でも癇癪起こすときありますが、落ち着いてきたと言えます。
一学期は不登校気味で付き添い登校していました。

次女は空腹時や眠たいなど、生理的な事でも癇癪に繋がります。感覚過敏もあってリスペリドンを飲んでいます。

薬で何とかなる部分と、あとは周りの接し方もあるのかな、と私は考えてます。

私自身もASD.ADHDがあります、大人になって分かりましたが、それまでは長く鬱でした。
薬も沢山飲んできました。書かれてるデパケンや何種類も飲んでましたが、体験から薬は飲みすぎても体も心も混乱するし良くなることはないです。
私の場合ですが、薬を減らして鬱は治りましたし、私の感覚過敏やイライラ衝動性を抑えるリスペリドンだけで今は落ち着けてます。
あとは感情コントロールする練習もしました。

お子さんがブチ切れた時や癇癪時はどんな対応されてますかね?
男の子だし暴れられると大変だとは思います。
長女も暴れるので殴られたりはあるので。。
ですが、最近落ち着けてるので、お薬も大事なんですが、周りの対応でも変わってきますよ、とお伝えしたくてコメントさせていただきました。
的外れでしたらすみません💦

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    コメントありがとうございます
    癇癪も抑えたいけど、癇癪抑える薬飲んだら、怒りやすくなって些細なことでブチ切れ状態。常にイライラ。怒りっぽいところを抑えると今度は体調がすぐれなくて些細なことで泣いてしまったり感情のジェットコースター状態。今がその怒りっぽいのを抑えるため薬飲んでるので体調悪いし、何もしてないのに泣き出すし暴れ出す。
    癇癪になるきっかけも様々です。
    突然、泣き出したと思ったら机や椅子を蹴飛ばしたり、家でも、大人しく遊んでたのに、急に「もうこれしたくない!💢💢」って近くにあったものとか投げ始めて、危ないから止めようとしたらハサミも投げてきたりして油断出来ない状態。
    あとから聞いても、「覚えてない💢」「うるさい💢」と落ち着いた気持ちがまた爆発します。自分からさっきこれが嫌だったとか教えてくれることは無いので、絵カードや気持ちの色カード、息子の好きなキャラクターで感情を表したカードを作ってもマジックでぐしゃぐしゃにされましたし、カードは捨てられました。

    定期的な病院通いで、薬と環境を整えれば落ち着くよと教えてもらってから、息子のために色環境も整えてます。あと先生たちにも、アドバイスもらったことを参考に色々工夫しつつ言語にも注意しつつ接してきました。それでも無理みたいで、息子に聞いても知らん!!わからん!!と言われ、具体的にこうしてみる?ああしてみる?と話しても、わからん!!と怒るだけでなんの解決にもならず、、、先生たちも色々頑張って下さってるんですけどね……。

    癇癪おこした際の対応としては、学校の場合、泣き出すと手が出るので、男の先生2人か3人ほどで安全な教室に連れて行ってもらいそこから抑えて貰っておくしかないんです。抑えようとすると、逃げるために暴れると思うし必然的に、先生たち殴ったり蹴ったり、叩いたり、髪引っ張ったり大暴れ。抑えなかったら、あっちこっち暴れつつもの投げ始めるし机や椅子を蹴ったりとかものに当たり出す。
    1人にしておくのもダメで、1人にすると、窓ガラス叩き出したり、椅子を投げ初めたり、、ほんとに危ないんです。
    一学期、相談室で暴れて、投げそうなものを、色々片したのに水筒だけ回収し忘れて投げて窓ガラスを割りました。
    癇癪起こしてる時がもう錯乱状態のためダメなことも分かってるけど止められない状態です。

    色々頑張ってできることはやって来ました。それでももう無理そうなので入院も視野に入れないとやっていけないのかなと思ってます💦

    • 12月16日
  • みかん

    みかん


    詳細ありがとうございます🙇‍♀️
    息子さん、自分のこと責めてないですか?
    僕なんかダメだ、とか思ってる節は無いでしょうか?
    それだけ暴れたり、周りも巻き込んでの事になると、幼くても自分のせいで、や自分が悪いんだ、となっても不思議は無いですよね🤔

    癇癪時の対応は結構無理やりな感じですが暴れるとかで危険なのでそれは仕方ないとして、その後にあまり質問と言うか、なんでこんなことしたの?とか聞くのはやめた方がいいと思いました。
    大人でもなんでムカついたの?何が嫌だったの?とか聞かれても嫌じゃないですか😅子どもも同じです😌
    理由はあっても嫌なものは嫌だしいちいちそれを説明したくない、なんだと思います。
    嫌なんだね、わかった。で良いと思います。

    一旦全肯定してあげてみてください。
    言うことを聞く、とかやったことを肯定するのではなくて、息子さんの気持ちを一旦全部受け止めて、癇癪起こしても大丈夫だよ、嫌だったんだよね。と、気持ちを受け止めてあげるというか。
    ママさんも癇癪起こされたりすると困ると思うんですが、落ち着いたら普通にして、何も無かったように接する。
    息子さんのことを丸ごと受け止めてあげるというか。
    僕のせいでみんなが困ってる、でも僕にはどうにも出来ない💦
    みたいな感情もあると思うんですよね。みんながあれこれ言うほど自分を責めたりして、余計に腹立ってしまってはないかな、と。

    現状知らずで物言って申し訳ないです。
    長女もホントに癇癪起こすとき1時間くらい暴れて大変だったんですが、私が娘を迷惑に思ってるのを感じてたんだと思うんです。
    そのせいで余計に癇癪も起こしてるんじゃないか、と思って、暴れてもいい、嫌なもんは嫌だよね、と私が娘に対する気持ちを変え、私は娘の味方をする、と全力で娘を全肯定して受け止めて行ったところ、ホントに暴れる癇癪は無くなりました。

    入院する方向で考えてもいいと思いますが、まずは全肯定、出来たらやってみて欲しいな、と思いました🥺

    • 12月16日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    自分のこと責めてるとかはないし、ネガティブって訳でもないです。
    ポジティブな声掛けをずっとしてきてるのでネガティブになることはないし、「どうせ僕には……」とか言ったことないです……。

    専門家の先生からのアドバイスの1つで、癇癪おさまったら、「自分で気持ち落ち着かせれたんだね。すごいことだよ。」などと言い褒めてあげると、あっ自分はできるんだ!!という肯定に繋がるそうでやってました。
    ただその癇癪の度合いによってですけど、基本的には私は息子の気持ちをちゃんと受け止めてあげて話せそうだったら聞いて見て、難しそうだなって思ったら受け止めてあげるだけで深く聞くことはしてません。

    私の言葉足らずですみません。
    色々発達の先生からのアドバイス等、ネットで調べて出てきたこと全て、SNSでこうしたよああしたよそしたら落ち着いたよなど書いてあることは実践済みで、それでも改善が見られないのと、娘のケアもなかなか出来ずにいること、私自身もだいぶ精神的に参っててこの際入院にさせた方がいいのか葛藤してました😭

    • 12月16日
  • みかん

    みかん


    そうでしたか。。
    色んなことを試された上でも厳しい現状なのですね🥺
    娘さんのケアもある中で大変ですよね。

    入院して、お互いクールダウンになるかもしれないですね😌
    多分同じような立場になったら私なら入院させると思います。
    癇癪も暴力も娘でも本当に大変で、私は娘が怖かったです🥺
    男の子となればきっとそれ以上ですよね。

    娘さんのケアもその間にしてあげられるといいですね😌
    色々失礼しました。
    悩まれると思いますが、どちらにしても、息子さんをはじめママさんご自身、ご家族のためになると思える答えを出せますように。。

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

皆様への返信含めて拝読しました。そのうえで、第三者目線にはなりますが、私だったら入院させるかなと感じました。

今ご家族みんなが辛い状況のように思います。お母様も娘さんも息子さんも、それぞれがそれぞれの気持ちと戦っているなと。

入院することに少し母親としての後ろめたさのようなものがあるかもしれません。でも、入院させる=逃げではないですし、長期的な目でみたら、1ヶ月入院して親子それぞれ頑張ることで、その後何十年と続く息子さんの人生が生きやすくなるように思います。息子さんが生きやすくなれば、自然とお母様も娘さんも生きやすくなるのかなと。

きっとお母様が必死に向き合ってくれてること息子さんは分かってるはずです。
入院する前に「決してママは見放したわけではないこと。本当は一緒にいたいけど、大事だからこそ入院させること。当たり前にいつでも大好きなこと。」を息子さんに伝えてあげたら理解シてくれると思います。

文書を読んだだけですが、息子さんをいかに大事にされていてたくさん悩まれているか、ひしひしと伝わってきました。
他人の私に伝わるのですから、息子さんには必ず伝わってます。
これだけ悩まれてるお母様の選択に間違いはないと思いますし、きっと、ご家族にとって良い方向に進むはずです。応援しかできませんが、応援しています。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    コメントありがとうございます
    コメント読んで泣いてしまいました。
    前向きに入院について検討しようと思います😊

    • 12月17日
はじめてのままり


色んな方の意見が聞けて大変嬉しく思います。
そしてとても優しいコメントやアドバイスありがとうございました。

悩みに悩みましたが、入院させる決意が出来ました。
通院の日に、先生と相談しようと思います。

皆さんにグッドアンサーです!!1人しか選べないのは悔しいですが、コメントくださった方皆さんがグッドアンサーです。