※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

軽度知的障害について。IQ68ってどれくらい生きづらいものですか?

軽度知的障害について。
IQ68ってどれくらい生きづらいものですか?

コメント

おまめ

得意不得意の差があると思いますが、検査結果でグラフが出ていませんか?
年齢は分からないですが、関わり方や療育を受ける中で理解出来ることは沢山ありますよ。興味も色々あると思います。特性があるという事が数字で出されたという事で、
どれくらい生きづらいかどうかは、指標があるのかな…私たちが決められる事でも無いのかなと勝手に思っています🥲💦

お子さんが困っていること、周りが困っていること、お母さんが困っていることもそれぞれで様々あると思います。
危ないこと等は言葉で理由をしっかり繰り返し伝える事が大事かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    グラフで凸凹得意不得意などのバラツキが有るのは分かりました!
    小2で授業についていくのが遅れてあるみたいです💦
    子供は自身は困っている事はないみたいなんですが、、
    危険な事とかは根が慎重なのかしなかったり、学校や交通マナーや日常的なルールは守れるみたいです。
    友達にも、言ってはいけない事わ善悪もついているみたいなのですが、勉強面のIQと人間力って違うものなんですかね💦
    ネットを見ていると、生きづらいなど悲しい話ばかりで辛くなります。

    • 12月15日
  • おまめ

    おまめ

    成長していく中で、本人が感じる事、こだわりは変わっていくと思います。
    学習面でいうと、図形が苦手な子が多いと思います。3年生ぐらいからがつまづく子が多いかなと…国語もどんどん読み取りが難しくなりますよね。漢字は得意ですか?
    学校に相談してみて。通級とか支援クラスで苦手な教科の補填をしてもらうのはどうでしょうか?
    インスタとか見てみたら、特性持ってる子のお母さんとかが描いてるので、面白い漫画ありますよ☺️
    特性はそれぞれありますし、性格みたいなものだなと思います。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに漢字や図形が苦手みたいです💦
    学校には、その数値だと支援級で通級がいいかもしれませんって言われました!
    子供が、支援級に抵抗があるみたいでどうすれば良いのか悩みが尽きません💦
    インスタ検索してみます!
    ありがとうございます!

    • 12月15日
  • おまめ

    おまめ

    お子さんが支援級に抵抗あるのであれば、通うのは難しいと思います……支援級に対してどんなイメージをお子さんが持たれてるんですかね?学習面のメリットを伝えてみても良いと思いますよ🙂
    公文とかドリル続けて、自信つけるのもひとつの手だと思います✍️
    放デイとかも検討してみてください😊

    • 12月15日
ちょこ

療育関係の仕事をしています。専門は未就学、小学生が多いので確かな答えは出せませんが、見ていて多いのは…
・騙されやすい(詐欺の受け子にされる)
・お金の管理が難しい(好きなものに好きなだけ使う)
・車の免許を取れても事故を起こしやすい


この印象はあります。
でも人それぞれです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金の管理と、騙されやすいのは小さい頃から教えてあげれば少しは変わってけるのでしょうか?💦
    今は、小学生なので相手が悪い言葉を言うか言わないか行動で善悪を見ていると思うのですが、優しく見える人でも悪い人はいるって伝え方が、とても難しいです💦

    • 12月15日
  • ちょこ

    ちょこ


    定型でもどの子でも、小さな頃からの積み重ねは大切ですね。
    でも、できれば近くで見守る・管理する親兄弟、グループホーム入るならそこの職員がいた方が安心です。

    あと、性教育も大切です。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りに協力してもらえる人が多いほうがいいですよね😭
    そこがすごく悩みの種なのですが、性教育を分かりやすくどうやって教えようかとても悩んでいます💦とりあえず絵本から読ませようかなーって考えてます!

    • 12月16日
  • ちょこ

    ちょこ


    私達でも落ち込んでいる時等は、甘い言葉に誘惑されたりしますからね💦

    絵本は目で見て分かりやすいのでいいと思います。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですよね💦
    落ち込んでる時って、余計に判断が難しいですよね😭

    ありがとうございます!
    絵本で伝えてみます!

    軽度知的障害の保護者の人って相談場所ってどこなんでしょうか?どこに連絡しても学校と相談してくださいとしか言われなくて💦

    • 12月16日
  • ちょこ

    ちょこ


    勉強のことならまずは学校、次に教育委員会の家庭支援センター(自治体により名称が異なる)ですかね。

    その他については、医師(できれば児童精神科医、でもなかなかいないので発達障がい等を得意としてる医師)や自治体によってですが、自治体の委託で民間の“障がい者支援センター”等もあります。

    相談支援員がついていれば、その方に相談しても良いとおもいますよ💡

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家庭支援センターを調べたら教育相談と不登校の子と記載があったんですけど、全般的な相談場所って感じですかね?

    相談員というのは、やはり診断を受けてそこで担当してくれるケースワーカー?的な立場の方なんでしょうか?
    うちの子は、医師の診断はまだ受けてなくて大学の心理室で検査だけしたかたちです💦

    • 12月17日
  • ちょこ

    ちょこ


    自治体によりますが、家庭支援センターでも全般的な相談してくれる所もあります。まずは学校へ相談してそれでも解決しない場合に、学校を通じて家庭支援センターに繋いでもらうのがいいと思います。

    相談員は支援計画を立てる人で、放課後ディなど施設を紹介してくれたりします。大人でいうケアマネのような感じです。

    • 12月18日
きこりん

小学1年生の息子もIQ68です。うちの子は特にワーキングメモリが不得意で処理速度が得意としています。
なので毎日のルーティンやルール、決まりなどは上の子より守れています。授業態度も真面目に取り組んでいるため見た目だと普通に見えます。

息子も支援級に抵抗があり今のクラスで勉強したいとのことで2年生になっても普通級で行くつもりです。

漢字は得意だけど引き算苦戦しています。
言葉が遅かったため文章の読み書きが苦手で何を書いているか読めません😅

そういう面で学年が上がるにつれ生きづらさは感じていくのかなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    子供が支援級に抵抗があるのを分かってしまってるから、凄い悩みますよね💦
    支援級の方が良いのは勿論分かるけど、、
    ネットとか見てたら、将来のマイナスな事や友達に面倒見てもらってる。高学年になると噛み合わなくなる。とか辛い事しか書いてなくて押しつぶされそうです💦

    • 12月20日
  • きこりん

    きこりん

    今現在、なんとか授業についていけてるため本人の意思を尊重しようと夫婦で話しています。でも日々持ち帰るプリントを見るとこのまま通常級は厳しいのでは?と本当に悩みます😭
    本人のためにどちらが良いのか?全て保護者判断になるし、どこに相談すれば良いのかなどなど悩みが尽きないですよね…

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに同じような状況です💦
    私も相談したくて色々なところに連絡しましたが、医療機関か学校かで最終的にその二つの結論しか言われません💦
    全て親が決めれるのって子供の将来と気持ちを考えると辛いですよね。
    私も、プリント見るたびに胸が痛いです💦
    療育手帳が取れるくらいの数値と言われ夫婦で悩みましたが、検査に行くことにしました💦

    • 12月22日
こゆち

高一の子供がIQ68の知的障害、ADHD、軽度の自閉症ですが
お金の計算は苦手(300円で98円のものが3つ買えるか..が分からないレベルです)だったり
時計が読めない(今何時?と聞くと、読むのに10秒はかかる)
お友達がちょっと嫌味みたいなことを言ってきても気付かない、
嫌われているのにもパシリに使われているのにも気付かなかったです🥲💦
親から見ると、苦しかったですが
本人は、全くいじめられているのにも気づいていなかったので
生きづらさとかはなかったみたいです..幸いでした🥲
言われた事をすぐ忘れるので
メモをしますが
メモをしている事も忘れます💦
それはADHDの特性かもです🥹🥹

でも本人的には、全部こちらが
注意しないと気付いていないし
お金の計算や時計が読めないのも
ずーっとだから、それが当たり前になっているようで
それで困る!となる事はないようです(*´ω`*)