
初めてこちらを利用します。私は、保育士の資格を持っていますが、訳あ…
こんばんは!初めてこちらを利用します。
私は、保育士の資格を持っていますが、訳あって働いていません。
保育士の資格を持っていても働いてない方っていますか?働きたくても働けないこの社会。どうしたら保育士が増えるねかなーと思ってつぶやいてみました。
私は給与はごもっとも上がって欲しい‼看護士さんぐらい。
環境も変わって欲しい‼大奥みたいな女の殺伐とした雰囲気とか嫌です。
給与が上がれば男の保育士さんも増えて保育園の雰囲気も変わるだろうし、体力面やいざ頼れる存在があると精神的にも良いと思います。普通の企業みたいに気持ちの余裕が持てるような環境になれば、何か違ってくるのかなと思うのですが…
思い付きのようなつぶやきですみません。
- ちぇる

R
資格持ってます。子ども産まれるまでは働いてました(^_^;)
しかし、いまは預ける保育園もなければ、保育士に戻るつもりも全くないです! ちぇるさんの言う通り、給料安いくせにやる事多すぎてもうやりたくありません!しかも子どもが生まれてから、自分の子が想像以上に可愛くて、今は自分の子だけを毎日見ていたいという気持ちが強まりました!
ほんと、看護師さんくらい給料が上がれば男性保育士も家族養えるし、復帰するひとも増えますよね〜(>_<) 保育士はやりたい気持ちあっても現実的に難しい職業だなって今更実感してます…

退会ユーザー
私も退職して現在専業主婦していますが、長年保育士でした。
私の勤めていた園は独身じゃないと出来ない位ハードな園でした(>_<)
・給与面の改善
・仕事内容と配置人数改善
やはりここかな?と思います。
待機児童解消、子育て支援推進で待遇は悪くなる一方で給与面には響かない・・・。園を増やして待機児童を解消するのではなく、保育士待遇改善をして潜在保育士を復帰させるようにして欲しい。
私は子供が大きくなっても復帰する予定もないのですが、待遇改善を期待したいですね!

ちぇる
ありがとうございます(>_<)
やはり自分の子どもや家族を犠牲にしてまで復帰したい職業ではないですょね。
もし、保育園に預けて働けても保育料で殆どなくなってしまうくらいの給料。また、子どもの体調がわるければ仕事も休むようですし、結局支出が増えるだけなのでは?ってなると働けません。
あんなハードな仕事をして、家事育児は無理です。
確かに‼仕事内容増えるだけ!
保護者に楽させたいのはわかるけど…でも、子育てってそんなに他人に頼るものなのだろーか?預けて当たり前!の気持ちの親が増えているからクレームばかりで対応に病む。
保育士に敬意がある社会なら、こんな現状にならなかったはず‼
そんな事を考えて切なくなります。せっかく夢を持って保育士になったのに、親に苦労かけて学校に行かせてもらったのに…申し訳ない気持ちになります。

退会ユーザー
確かに保育料払っているんだから預けるのは当たり前・・・な方が多くなった気がします。平日休みでも預けるのはダメなの?という方も多くなりましたよね。断る園が悪い風潮がある。
これは待機児童、政策一環の子育て支援が始まってから出てきた問題なのかな?と感じています。親全体が・・・ではないですけどね。
また待機児童問題で保育園が増え、無資格でも保育補助で保育勤務をされていたり、無認可園や初規模保育園も資格無しでも募集していたりもしますよね・・・。保育の質の低下もかなり大きな問題として捉えてはいますが、国はそこではなく、待機児童の解消にしか目を向けない。ここも大きな問題ですよね・・・。少しの不祥事(虐待など)がどこかで起きれば保育園全体がそういう目で見られてしまう。悲しいことです。
私はもうかなりのおばちゃんなので、保育士として15年間勤めた事もあり もう保育士の人生は止めて違うことをしてみようと見限りをつけられたのですが、そうではない場合だと今の保育士現状にモヤモヤしちゃいますよね(T_T)
-
ちぇる
確かに。待機児童改善より保育の環境の問題が増えているだけです。
保護者全員がとは、言えませんが保育士に求めてくることが増えているように感じます。
無資格の負担を有資格の保育士にあてるのもどーかと思います。
大先輩ですね。お疲れ様です。私は10年近く続けてきましたが辞めました。
今、引っ越した先で保育士をやって欲しい‼どうしたら保育士が来てくれるのか?という、話になりいろいろと考えるきっかけになりました。
ほんとモヤモヤです。政府は現場を知らないから待機児童を減らして、はー良かった面。ただの偽善者です。- 3月7日
-
退会ユーザー
本当に保育環境の問題が山積みですよね。
人数規制緩和で定員から120%まで入園出来るようになり常に狭い保育室ですよね😥
私の市でも潜在保育士が復帰しやすいように、市に登録している保育園だけが集まる【保育士就職活動】があったり、辞めてから保育指針はどうかわったのか?勉強会があったり、保育士の就職活動のみ手厚い部分があります。失業保険受給中にはハローワークからも、保育園は求人沢山ありますよ?と言われたり・・・。
ただやっぱりそうじゃないんですよね・・・。
国はその先の待機児童を減らして労働者の税金しか見ていないと思えます・・・。- 3月7日

ちぇる
そーゆうのがあるんですね‼初耳でした。でも、活かされないのが現状…。なぜ…。
国は稼ぐことばかりなんですね。甘い密ばかり市民からすいとって、残酷すぎる‼
この先、無資格の保育補助員が増えていきそうですね…
資格の価値が下がるのではと不安。
コメント