※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で昼寝が短く、音に敏感で眠りが浅い子供について相談中。疲れる日々で同情を得られず辛いと感じている。

質問というより吐き出させてください…同じようなお子さんいらっしゃるのでしょうか😩

4月から保育園に通い始めましたが未だに保育園の昼寝が1時間前後で短いです。(家でもまちまちですが)先生曰く音にかなり敏感なようでちょっとした音で目が覚めてしまうとのことでした。確かに家でもホワイトノイズを使っていても音で目覚めてしまうことがあります。
帰ったら眠くてグズグズ、ほぼ毎日抱っこ紐を使い夕方ちょっと寝ています。正直仕事後に毎日これで疲れてしまいます。なんでこんなに敏感なんだろう、4月から通ってるんだからそうゆう環境にも慣れてよ…と思ってしまいます。まわりには同じような子はおらず共感してもらえないので辛いです🥲

コメント

ママリ

もしかしたらのもしかしたらですが、少しHSCの傾向あるかもですね🧐友達が似たようなこと言ってました。

保育園ではないですが、うちも最近、外出時のお昼寝は30分程度しかしなかったりします💦
もう少し成長したらお昼寝時間少なくてもグズグスせず楽になると思います。それまで我慢かもですね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    音や新しい環境に敏感&繊細で私も気になっていました💦
    そう思ってやり過ごすしかないんですかね…😭

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    成長するにつれ、お昼寝問題は解決すると思います。

    HSCの可能性があるくらいに思っておくのはいいと思います。HSCだとすると、優しい子に育ちやすそうですね💕

    新しい環境に苦手な子は、この月齢多いのではないでしょうか?🧐
    ストレス過多にならない程度に、お仕事お休みの日に色々なところに連れて行ってあげて、慣れさせてあげるのも一つかもですね💓

    • 12月15日
deleted user

0歳児クラスの頃、保育園でのお昼寝があまりできなくて、18時頃に迎えに行くと、さっき寝ちゃって〜とか帰りの10分もしない間に車で寝るとかしょっちゅうでした!

でも今ではお昼寝ほぼ毎回がっつり2時間寝て来るので、逆に夜寝ないです。

じきに眠れるようになるかなと😊
もしくはもう少し大きくなって体力がついてくれば、また違うかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつか今の悩みもそんなことあったなぁ〜と思える日がきっときますよね😭
    夜に寝ないのもしんどいかもです笑
    ありがとうございます!

    • 12月15日
さくら

うちの子も3歳くらいまで、お昼寝中ちょっとした音で目が覚め機嫌がわるく夕方グズグズがひどかったです😂
お昼寝中、トイレ流すだけで起きたり、、、しかも部屋の扉もトイレの扉も閉めているのに、、、
立ち上がるときに膝がパキッとなった時にも起きたことがあります😂(笑)
お昼寝してくれても物音たてれないのでほぼ一緒に横になっていました😂
夕方のグズグズは本当に困ってイライラしました😂
3歳8ヶ月で4月から保育園に入園して最初のころはやはり先生の動いている音とかで起きしまっていたようです💦
今では慣れてきたのかびっちり寝る時もあるようです!
もう少し大きくなったら少しずつ音などに慣れてくるといいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくわかります!😭忍者生活ですよね…私も復職前は一緒に寝てました💤
    そうなるよう願ってます!ありがとうございます✨

    • 12月15日