※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が勝手に行ってしまうので困っています。勝手に行かない対策が知りたいです。

3歳の娘が、スーパーではついてきてくれるのですが、西松屋やバースデイなど子供用のおもちゃや服が売っているところへ行くとふらふらとどこかへ行ってしまいます🥺

「見たいところがあるならママに言ってから見に行ってね。」って言うのですが、勝手に行ってしまうのでこちらも把握できなくて困ります。いつも私が探して見つけるっていう感じです。

こういう場合どうしていますか??
勝手に行かない対策などありますか?🥲

コメント

ひよこ

勝手に行かないようについて行きます🫡
ママに言ってから見に行ってねではなく、目を離すべきてはないのかなと思いました😅
勝手に行ってしまうから把握出来ない、ではなく勝手に行こうとする先に一緒に行くか後で一緒に行くかを説得するがいいのかなぁと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かにそうですね💦子供服を見るのに集中していて目を離していました🥲
    娘の行きたいところに一緒についていくのが大事ですね!

    • 12月14日
ぐーみ

しっかり手を繋いで、泣こうが喚こうが手を離さない。これに尽きると思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かにスーパーでは絶対に手を繋いでいたからふらふら行かなかったのかもしれないです!
    他の場所でも手を繋ぐのを意識したいと思います😊

    • 12月14日
3-613&7-113

手を離さない・カートに乗せる、です。

あとは、大人2人体制で行って洋服捜索と娘の応対で役割分担します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    下の子もいるので子供2人乗せれるカートがあるところは助かりますし、やっぱり役割分担が1番楽ですよね!
    旦那が休みのときに行くようにします🥺

    • 12月14日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    下の子は、抱っこまたはおんぶ・上の子カートまたはバギーとかって手もありますよ。

    やはり、大人の目が多いだけ楽です。

    • 12月14日
日月

我が家の場合ですが、お店に入る前に「今日は○○を買いに来たよー」って宣言して見に行きます。
で、勝手に行くならカート乗せるね!って約束してるので、子どもの座れるカートを押して店内見てます😊
興味がありそうな顔や動きがあれば「見たい物あるの?」とか「今日は時間がないから、今度見に来ようね」って声かけてます。

ふらっと行かれないように目を離さない、それが無理ならカートを使う。のどちらかじゃないでしょうか😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    娘にカートに乗るか乗らないか聞いちゃっていたので、勝手に行くならカートに乗せるって約束使わせていただきます!
    目を離さないように気をつけます🥲

    • 12月14日
AAA

うちの息子もふらふらしやすいので、基本手を離さないようにしてます!
娘も同じくですね💦

あとは、結構ギリギリですが乗せれるなら片方をカートに乗せちゃってます(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やっぱり手を離さないが大事なんですね💦
    乗せれるギリギリまでカート活用したいと思います🥹

    • 12月14日
ちゃそ

我が家は買い物はいつも「ママの買い物にいい子で着いてきてくれた子だけおもちゃやお菓子を見に行けます」と決めて、買い物着く度に言ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    着いてきてくれたら買うのではなく、見に行ける!なんですね!
    今度言ってみます😊

    • 12月14日