
チームワークに影響しない方がいいと思いますか?発達障害の特徴を伝えるべきか悩んでいます。デザイン講座のグループワークで不安があり、上手い伝え方を教えてほしいです。
大人の発達障害について、最初にカミングアウトしてしまうのと、何も言わずにおくのだと
どちらの方がチームワークに影響出ないと思いますか?
私自身の話なんですが、
はっきりと診断されたわけではありませんが
恐らくADHDの傾向があります。
うっかりミスが多かったり
興味の向くことに過集中になってしまったり
空気を読むのがちょっと苦手なのでめちゃくちゃ気をつけていますが、逆に気を遣い過ぎて裏目に出てしまったり、
いろんな先の想定や、もしこうだったらという仮定を頭の中で考え過ぎて、相手からするとちょっとズレてるようなことを言ってしまってたり💦
考え過ぎるくせに肝心なところへの気配りや気遣いが抜けているパターンが多いです😓
めちゃくちゃ相手のことを考えて日々過ごしていてかなり疲れます😭なのに人間関係うまくいかないことが多くて、日々凹みます💦
特にチームワークやグループワークのようなことが苦手で、どこまで気を遣えばいいのかわからなくて😓
そんな中で、最近始めたオンラインでのデザイン講座で
3人1組のグループを組むことになり、そのチームで1年間お互いの進捗報告や情報共有をして高め合います。
1年間という長いお付き合いになるので、今度こそ上手くやっていきたいのですが、正直不安が大きいです。
来週、初回のzoomミーティングが控えているのですが
その時に自分のことを少し知ってもらって今後のコミュニケーションが上手くいくように、発達障害とまでは言わなくても、私はこういう所がありますという話はした方がいいと思いますか?💦
言い訳がましいと思う人もいるかなと思って、ハッキリ伝える勇気もなかなか出ず😭
何か上手い伝え方などアイディアあればぜひ教えてください🙏
- りす6号(6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ
診断されていないのなら、発達障害であるとは言わないほうがいいと思います。誰にでも特性はあるものですから、そういうところがありますという分には問題ないと思いますよ😉

ゆずだいふく
私も診断したことないですがうっかりミスが多かったり忘れものをよくしたり怒られてる時や集中して話を聞かなければいけない時に真剣に聞いてるのに直ぐ忘れてしまったり、例えば話をしている人が怪我してたらどこでどう怪我したんだろうとかそっちばっかり気になり頭に入らなかったりします。
他にも欠点はあるんでしょうけど具体的にはわかりませんが学生時代、女の子たちとの揉め事が耐えませんでした。
私も気を許した相手じゃないと疲れるので卒業後に遊ぼうと声をかけてくれた子達に適当な理由を述べて断ってました。
主人、義母はこんな私を理解して近くにいてくれてるのであまり疲れませんが他人は疲れます。長いこと会ってない実姉妹も同様ですし、ママ友なんか腹の探り合いみたいな気がして恐怖です。ごくごく浅〜く、挨拶やこどもたちの様子を軽く話す程度です。
1年間相棒、チームになる方々なんですね…私は先に言うと嫌な先入観を持たれたりするんじゃないのかなと思うので私なら言わないです。
せめて伝えるにしてももう少し仲良くなってからと言うか、関わってからにすると思います。
来週からアルバイトに行くんですが職場の人間関係もあるし戦々恐々としてます。お互いがんばりましょうね!
大したアドバイスじゃなくてすみません、検査したことないけどまわりとなんか違う感があったので同じようななやみのかたを見つけてうれしかったです。
-
りす6号
そうなんですね!
自分ではふつうのつもりなのに、何かが違うんだろうな、だから上手くいかないんだろうなと、私もいつも思っています💦
たしかに嫌な先入観を持たれるのは良くないですね😂💦
もう少し親しくなって、何か機会があった時にでもさりげなく伝える形にしてみます!
アルバイト始められるんですね👏職場の人って日々顔を合わせるから本当、人間関係大事ですよね😹
応援してます!!
ありがとうございました✨- 12月14日

はじめてのママリ🔰
発達障害だと診断ありなしに関わらずカミングアウトはオススメしません。
このような特性があると相手に言っても、だから何?と思われるか、
障がい者扱いされるか…
私の場合は今までカミングアウトをしていい事は全くなかったです…
特性より性格だと思った方が気が楽だし苦手なことがもし分かってるのならそれを回避することを考えた方が今後のためにはなるのかな?と思いました。
私だったら
うっかりミスしないためにも何度も確認したり
過集中が多い時は時間を決めて取り組んだり
コミュニケーションをとる時は、紙に書き出しながら話すと頭の中が整理されるのでいつもメモ魔になってます。
あらかじめミーティングのテーマが決まってるのであれば準備しておくとやらかし的なのは回避されると思いますよ〜
りす6号
そうですよね💦
今までいろいろと誤解されることが多かったので、今回は事前に、、と考えたりしてました😹
最初からではなく、今後何かの機会があれば、特性としてこんな所があると軽く伝える程度にしてみます!
ありがとうございます🙏