※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

夫婦でNISAを別々にするか、一方に集中するか悩んでいます。10年で運用する場合、オススメの銘柄も知りたいです。

新NISAについて
非課税枠の1800万を早く埋めた方がいいという情報も見ますが夫婦別でするより
1つで早く非課税枠を埋めた方がいいでしょうか?

来年度より
私→月5万の積立で30年で非課税枠を埋める(老後資金目的)
旦那→一括で来年度は満額買い付け
翌年から月3万で積立予定(子供の教育資金目的)
旦那と私が歳の差で子供も早ければ10年後には
教育資金として売却可能性もあるかと思い
長くても運用が10年ほどになる可能性があり
(なんとか10年は運用したい)

私が長期でかけれるので別々にしようと思っているのですが上記のような考えもありでしょうか?? 
また10年ほどの場合のオススメの銘柄もあれば教えて頂きたいです☺️

コメント

はじめてのママリ🔰

万が一離婚とかになると面倒なのでうちは夫婦でそれぞれ毎月10万ずつしますね🤔

ただ10年で売却となると、結構短めなのでなんとも言えないですね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    離婚‼︎確かに‼︎笑
    万が一亡くなった時の受け取りもややこしそうなイメージありましたが離婚もそうですよね、、

    できるだけ長くは投資したいので現金貯金を頑張るところなんですが🥲

    • 12月14日
妃★

新NISAの資産効率としては、どちらかの口座で1800にしてからもう1人の口座でさらに積み上げて行っても
バラバラで積み上げて行っても変わりません。
しかし、相続税対策としては、もしどちらかが早めに亡くなった場合、NISAに限らずその人の資産額が大きくなり過ぎていると相続税がかかる可能性があるため、
我が家は別々で投資して、総額3600万非課税を目指します。投資スタイルも夫婦で異なるので、その事なる方法も、いい分散だと思ってます。

1つで早く埋める価値は、あまりないかと思います。

  • 妃★

    妃★

    10年後にいくら必要かによりますが、年間96万投資に回せるということであれば、10年後にそれを超える費用が必要なら2年前くらいから投資を辞めて現預金にしておけばNISAを部分的にも解約しなくてすみます。
    もちろん、その時にたまたま暴騰してて売ってもいいタイミングならNISA部分解約してもいいかもですが。

    • 12月14日
  • 妃★

    妃★

    10年後に必ずNISAがプラスとは限らないので、生活防衛資金も含めて、10年後にNISAを解約しなくてもいい現預金にすることが大切です。安全サイドに振るという意味ではなく、「NISAで負けない」ためにです。NISAで勝つことより、物価上昇とNISAに負けない戦略の方が大事です。
    攻めの投資なら積立NISAではなく、成長投資枠でどんどん売買するやり方をしなければ、なかなか勝てません。
    20年以上投資してきていますが、大切なことです。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1つでも別々でも効率は変わらないのですね!
    リスク分散確かに一理ありで
    とても納得できました😊

    やはりNISAを解約しないように現貯金をまずし、
    余剰資金で投資をすべきということですね🥺
    とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。

    投資初心者クラスなので攻めることはせず、コツコツやっていきたいと思います☺️

    • 12月14日