※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の娘の注意散漫や癇癪に悩んでいます。視覚アプローチや成功体験を取り入れたアドバイスを求めています。

2歳10ヶ月の娘がいます
赤ちゃんの頃から飲まない寝ない
立ったり歩いたりも平均よりかなり早く
立ったり歩いたりする前からとにかく
行動制限されるのが嫌いで寝ている時以外はとにかく
ずっと動いていて、親や周りからも活発な子だね~
とよく言われる子でした。

保育園には1歳から通っていて
園長先生より場面場面での
切り替えがなかなか出来ないと指摘を受け
1歳半検診の際、地域の発達相談を受けてみてと提案され
1歳半で切り替えなんて出来るの?と疑問に思いながら
カウンセリングを受けたところ、特に目立って何かあるわけでもないので切り替え云々は年齢的に
こんなものでしょうとのことで終わりました。

その頃から園長先生より
この子はあれが苦手だね、あれがまだ出来ないね
これは出来るようになったけど、次はこれが出来ないね
などと顔を合わす度にちょくちょく指摘されるようになり
やんわりと何かを言いたげな感じです。

あまり言われすぎるとこちらも気になってしまい
本当に何かあるなら本人の為にも理解して
対策してあげないとと考えながら
担任の先生に聞いてみるとまだこの年齢なので
この子に限らずみんなそれぞれ個人差ありますよ!と言われ安心したり。

地域の発達相談は親が希望するなら
念のため1年に1回カウンセリングをして様子見となりました

現在2歳10ヶ月の娘は
落ち着きはやはり無く、1分でも座ってる事が苦手で
常にウロウロしたりお喋りしたり
目に入るもの全てに興味があるようで
聴覚より視覚優位なので気になる物が目に入ると
こちらの呼びかけはほとんど聞こえていません
危ない時はダメな時のこちらの注意も夢中だと聞こえておらず
人にも興味があるので話しかけに行ったり手を繋ぎに行ったりいきなり抱っこを求めたり、走って行ってしまうので一瞬たりと目を離せない状況です。

先日2回目の発達相談に行きました
積み木やカードなどでカウンセラーの方と遊び
話を聞いていたのは最初の1分だけ(笑)
「次は積み木をしましょ」とカバンをゴソゴソした際
他のものが目に入り、出てきた積み木には目もくれず
「それ何!」「それ!」とカバンに手を伸ばし身を乗り出し机に乗り
大人の「これは次ね~」「座ってね〜」も耳に入りません。
椅子の上に立ったり椅子を押して「車だよ〜ブーン」とどこかへ行ってしまったり、30分の遊びの中で60回は座ると言われてるんじゃないかといった感じでした。

結果、知的は発達は年齢相当で問題無し
落ち着きに関しては去年よりもパワーアップしてますね
との事(笑)

注意散漫は確実にあるみたいですが
それもまだこの歳だからね〜…と。
成功体験を積むと見通しが立てやすくなるので
ひとつの遊びを短時間でもいいからしっかりやりきる練習をしてみてと言われました。

例えば、娘は家で一緒にお絵描きをしていると
色を替えてと言われた時に私がするペンのキャップの開け閉めが気になりだし、お絵描きは数秒で終わりキャップの開け閉めの遊びになります。
折り紙なら、私が折り紙を見せて何色にする?と聞くと
色を選んだ後にじゃあ次私ね!ママ何色がいい?
じゃあ次ママがやって!の色選びを繰り返し。

娘がやりたいならと付き合ってきましたが
今思うと本来の遊びを終えた事が一度もありません(笑)

今はお絵描きしようね!折り紙しようね!
なんて話を戻そうものなら癇癪を起こし汗だくになり声も枯れてしまい、お互いすごく疲れます。
わかりやすく具体的な言葉で伝えても同じです。

「しっかりやりきる」どうしたらいいのか…

言葉が上手く入っていきずらいならそれこそ視覚でアプローチしてみましょうと言われましたが具体的によく分からず、飽きて走り回り出しこのカバン開けて!おもちゃ出して!と連呼する娘もいて面談どころじゃなくなり帰ってきました。

長くなりましたが最近はこの注意散漫と、酷くなってきた癇癪に本当に悩んでいて
2歳児クラスにも後半になりクラスの子が数名のペアになって遊んでいるのをよく見かけるようになり、その中いつも一人で遊んでいる娘を見ていると「協調性…この子にはまだまだ難しいんだろうな」「でも本人が楽しいならいいか」「この先悩むのかな」など
頭の中で肯定したり不安になったりとモヤモヤが止まらないです。

視覚アプローチを考えると咄嗟に娘に言葉が出ず
これはどう変換すれば?視覚アプローチでこれをどう伝えれば?なんて考えて、0歳児のお世話をしながら1日に何回も癇癪を起こす娘と関わってあげることが少ししんどくなる時があります。

成功体験、機嫌を取りつつ遊びを最後までやりきる、視覚アプローチ、皆さんはどんなやり方、実践したらいいと思いますか?
何かいいアドバイス頂ければ嬉しいです…。



※ ワンオペです
夫は仕事で忙しく毎日帰ってきますが
私と子2人が寝てから帰宅、保育園登園時に家を出るので
同じ家でも顔合わす事が無い日もあります。

コメント

クー

ワンオペでとても丁寧に向き合っておりすごいなぁと思います☺️
私は実感タイマーと言うものを早くから使っていました!
今は年長ですが年少の頃同じように視覚優位で気になる物事ばかりに気を取られて集中出来ておらず幼稚園から指摘をうけました。早生まれで3月のほぼ最後に生まれたこともあり、担任からは年中まで様子をみようとのことでそのまま相談することなく過ごしました。
年中になると私の市では、小学校入学を1年前に控えた児童は皆、巡回相談を受けるのですが息子はひっかかり、そこから療育へ繋がりました。
その際、実感タイマーをおすすめされましたよ☺️
普通の時計と違って終わりが分かりやすく、この赤いところがなくなったら終わりだよ!とあらかじめ必ず伝えるようにしました。また、幼稚園ごっこを家でして、こんなときはこうするよを遊びで伝えるように言われて実践してました。
また、ダメな物はダメ!と決めることも大切でした💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    丁寧なんてそんなそんな…
    毎日怒って怒って怒ってしまって
    ほんとに毎晩自己嫌悪です。

    朝保育園に送って、昼間に今日の夜はなるべく怒らない
    声掛けを気をつけると誓ってお迎えに行き
    帰りの車でもう怒ってます(笑)

    なるほど、実感タイマー聞いたことあります!
    保育園の園長先生も見てわかるようなカードを作ってボードに貼る
    朝、昼、晩に分けて簡単な時間割みたいなのを使うのもいいよと言っていました。

    現在育休中で4月に下の子も保育園が決まり復職予定です
    9~17時フルタイム、残業有りなので
    もっともっと心の余裕も無くなると思うので
    今のうちに視覚でアプローチできる何かを作って少しづつ試してみようと思います(*^^*)

    今後我が家も療育にお世話になると思います
    娘が生きやすいように少し手伝ってあげたい
    本人も親もその子の苦手を受け入れて
    個性として時には見守って時には一緒に頑張ろうと思います。

    お返事頂きありがとうございました☆

    • 1月26日